マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

今回は雨竜町と沼田町、幌加内町の蓋です。
先ず雨竜町の蓋です。
雨竜町は人口3千人の農業が主産業の町です。ラムサール条約に登録されている雨竜沼湿原があります。この湿原は標高850mの高地にあり日本でも有数の山岳型高層湿原帯で、春の雪解けから秋までに200種以上の花や植物が観察できます。北海道の尾瀬と呼ばれています。
51・雨竜町







雨竜沼湿原の風景がデザインされています。


次に沼田町の蓋です。
沼田町は人口3千人の農業が主産業の町です。蛍で町興しをしていますが、在来のヘイケボタルが減ったので持ち込んだゲンジボタルが、道の外来種リストで生態系に影響を及ぼす昆虫に指定されているため今後議論がなされるそうです。「ほたる祭り」(7月)、「沼田町夜高あんどん祭り」(8月)、「雪夏祭(せっかさい)」(8月)と祭りの多い町です。
310・沼田町





町の花ツツジがデザインされています。本通り3丁目に有りました。愛知県春日井市の越境蓋でした。


311・沼田町2







町章がデザインされています。

続いて幌加内町の蓋です。
幌加内町は人口2千人の農業が主産業の町です。2010年に上川振興局の管轄に変わりましたがここで紹介します。北海道で人口の一番少ない町で、人口密度が日本一低い町です。また、全市町村でも日本で2番目に低いそうです。2005年度の都道府県地価調査では、この町の朱鞠内地区が1㎡800円で一番安かったそうです。蕎麦の産地として有名ですが、作付面積、収量ともに日本一です。冬の気温が低い地域としても有名ですが、1978年に戦後の最低気温-41.2度を記録しました。余談ですが、気温の観測値は水銀柱の温度計で測定したもので、デジタル温度計の値は観測値にはならないそうです。
384・幌加内町







町の花カタクリと町の木ナナカマド、町の鳥アカゲラがデザインされています。

今回で空知振興局の蓋は終りです。次回から上川振興局の蓋を紹介します。
続きます。

今回は妹背牛町と秩父別町、北竜町の蓋です。
先ず妹背牛町の蓋です。
妹背牛町は人口3千人の農業が主産業の町です。山のない町で石狩川流域の肥沃な大地で美味しい米が沢山収穫されます。全国高女子バレーボール大会に出場12回、優勝1回の実績を誇る妹背牛商業高校は少子化の影響で2009年に閉校になりました。
408・妹背牛町







町名と町章がデザインされています。

次に秩父別町の蓋です。
秩父別町は人口3千人の農業が主産業の町です。この町も美味しい米の産地です。1999年にオープンした「ローズガーデンちっぷべつ」には300種、3000株のバラが植えられています。開園期間は花が咲いている6月下旬から10月上旬だそうです。町の定住促進団地では「1㎡1円」で土地を売っています。住み替えには魅力的な土地価格ですね。
251・秩父別町







町名と町章がデザインされています。

続いて北竜町の蓋です。
北竜町は人口2千人の農業が主産業の町です。水稲栽培以外ではヒマワリの作付面積が日本一で、ヒマワリを中心にした町興しをしています。フォークシンガー高石ともやの出身地です。
383・北竜町







町の花ヒマワリがデザインされています。

続きます。

新十津川町の蓋のデザインコンセプトが判りました。
自然が豊かな町なので水と親しみのある水生動物で子供たちが気に入るようにとの思いで蛙を選んだそうです。また、沼や川が綺麗に蘇り、自然環境が整備された町に若者が戻って来て町が活性化されるようにとの思いが込められているそうです。
210・新十津川町








続きます。

今回は月形町と浦臼町、新十津川町の蓋です。
先ず月形町の蓋です。
月形町は人口4千人の農業が主産業の町です。1881年(明治14年)に樺戸集治監(刑務所)が設置され、囚人は外役作業で上川国道(R12)の開削に従事して北海道開拓の基礎を担いました。また、ここには月形刑務所がありますが、集治監の流れを汲むものではなく、中野刑務所の廃止に伴って設置されたそうです。
253・月形町








町名と町章がデザインされています。

次に浦臼町の蓋です。
浦臼町は人口2千人の農業が主産業の町です。ワイン用のブドウの栽培では、栽培面積と収穫量の両方で日本一だそうです。坂本竜馬縁の人がこの地に眠っているそうです。「晩生内」という地名があります。読めますか。
46・浦臼町






町の木桜とブドウ、ワイングラスがデザインされています。展示用で役場に有りました。

続いて新十津川町の蓋です。
新十津川町は人口7千人の農業が主産業の町です。1889年(明治22年)に奈良県十津川村で起きた十津川村大水害の被災民(600戸、2500人)が入植、開拓した町です。町民は今でも奈良県十津川村のことを「母村」と呼んでいるそうです。
210・新十津川町




展示用の蓋で蛙の雨宿りがデザインされていますが、町との関連性は不明で調査中です。町内には無彩色のものが設置されています。役場に有りました。

難読地名の読み方は「おそきない」です。
続きます。

南幌町の蓋のデザインコンセプトが判明しました。
ニュータウンみどり野団地のイメージで、家は団地で木と鳥は田園風景をデザインしているそうです。
303・南幌町









続きます。

このページのトップヘ