マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

今回は新宮町と須恵町の蓋を紹介します。
先ず新宮町の蓋です。
89・新宮町







町章と町の花蜜柑の花がデザインされています。緑ケ浜4-17辺りの路上に有りました。

次に須恵町の蓋です。
90・須恵町







町章と町の花躑躅がデザインされています。須恵町770-7辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は志免町の蓋を紹介します。
87・志免町







町章と町の花桜がデザインされています。東公園台2-2-6辺りの路上に有りました。


88・志免町2







桜と国の重要文化財の「志免鉱業所竪坑櫓」がデザインされています。「志免町総合福祉施設シーメイト」内の竪坑櫓の傍に有りました。

続きます。

今回は小竹町の蓋を紹介します。
84・小竹町







町章と町の木金木犀がデザインされています。JA直鞍小竹支所の前の路上に有りました。


85・小竹町2








町の花向日葵がデザインされています。勝野3562の南小学校下信号交差点の路上に有りました。

続きます。

今回は上毛(こうげ)町の蓋を紹介します。
80・上毛町・旧新吉富村






旧新吉富村の蓋で村の花躑躅と「穴ケ葉山古墳」がデザインされています。八ツ並に在る「西部レンタカー」の角を南に入った路上に有りました。


81・上毛町2・旧大平村







旧大平村の蓋で村の花山茶花と村の木梅の花がデザインされています。大平郵便局の傍の路上に有りました。

続きます。

今回は鞍手町と古賀市の蓋を紹介します。
先ず鞍手町の蓋です。
70・鞍手町







町の花4種、百合、水仙、菊、ミヤコワスレがデザインされています。中山3214辺りの路上に有りました。

次に古賀市の蓋です。
82・古賀市







「古賀水再生センター」と玄界灘の白砂青松の海岸がデザインされています。
市役所北側の駐車場入り口の歩道に有りました。

続きます。

このページのトップヘ