マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

今回は小郡市と遠賀町の蓋を紹介します。
先ず小郡市の蓋です。
27・小郡市






市の花藤がデザインされています。「大中臣神社」の「将軍藤」は樹齢650年以上の銘木だそうです。美鈴1-1-14辺りの路上に有りました。

次に遠賀町の蓋です。
28・遠賀町







町の花水仙がデザインされています。今古賀520-1辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は大牟田市の蓋を紹介します。
23・大牟田市







市の花ヤブツバキがデザインされています。笹林町1-1-13の歩道に有りました。


24・大牟田市2








市章がデザインされています。



25・大牟田市3JPG





市章と市制施行100周年記念に誕生した市のマスコットキャラクター「ジャー坊」、世界文化遺産の「三井炭鉱宮原坑」がデザインされています。「石炭産業科学館」の北東の信号交差点の歩道に有りました。

続きます。

今回は大野城市の蓋を紹介します。
21・大野城市







市の花桔梗と「おおの山城大文字まつり」で
「大」の字が灯火された四王子山がデザインされています。曙町3-7-1の路上に有りました。

22・大野城市2





「大野城心のふるさと館」の開館記念の蓋で市のPRキャラクター「大野ジョー」と「大野城」が眠る四王子山がデザインされています。「イオン大野城ショッピングセンター」の北側に在る「カラーズ大野城店」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は大川市と岡垣町の蓋を紹介します。
先ず大川市の蓋です。
20・大川市




市の花カンナと市の木桐、国の重要文化財・機械遺産の旧国鉄佐賀線の「筑後川昇開橋」、「エツ」がデザインされています。「エツ」はカタクチイワシ科の魚で筑後川の河口にのみ生息する有明海の幻の魚だそうです。榎津616-1辺りの路上に有りました。

次に岡垣町の蓋です。
26・岡垣町








景勝地「三里松原」がデザインされています。JR鹿児島本線海老津駅北口のトイレの傍に有りました。

続きます。

今回は宇美町の蓋を紹介します。
13・宇美町






町章と町の花筑紫石楠花がデザインされています。原田2-10-1の南側の歩道橋入口傍の歩道に有りました。



14・宇美町2






町制施行100周年記念の蓋で町章と筑紫石楠花、町の木楠、100周年記念事業のシマークンボルがデザインされています。「光正寺古墳」の南側の遊歩道の西のはずれに有りました。



15・宇美町3






町内の5小学校の4年生を対象にした「下水道普及啓発ポスターコンクール」の優秀作品の蓋です。「業務スーパー宇美店」の横の信号交差点の歩道に有りました。


16・宇美町4








宇美東小学校の北西角の歩道に有りました。



17・宇美町5







原田小学校の北向い側の歩道橋を下りた所に有りました。



18・宇美町6








桜原小学校
入口信号交差点の北側の歩道に有りました。



19・宇美町7









井野小学校の南側の歩道に有りました。

続きます。

このページのトップヘ