今回は福井県の蓋を紹介します。

北陸農政局の蓋で実った稲穂と案山子、子供が夕焼け空に赤とんぼを追う田園風景がデザインされています。春江体育館の南側の道路に有りました。

県章と県の花水仙、県の木松がデザインされています。テクノポート福井口信号交差点の西側に有りました。「TPF」は「テクノポート福井」の略です。

「九頭竜川下流域国営パイプライン」の蓋で百合とマガンがデザインされています。このパイプラインは「鹿鳴大堰」から坂井、あわら、福井、永平寺の4市町に農業用水を供給しているそうです。春江北グラウンドの東側道路の春江北保育所の近くに有りました。

日野川農業用水の蓋で水仙と松、日野川の魚がデザインされています。越前市杉尾町に在る「今立酒販」の前の路上に有りました。

岡保土地改良区の蓋で百舌鳥と稲穂、「岡の清水(しょうず)」がデザインされています。「岡の清水」は朝倉氏景が「吉備神社」を建立した際に手水に使ったそうです。岡保公民館の隣に在る浄水場の向いで田圃に農機具を入れるコンクリートの道に有りました。
続きます。

北陸農政局の蓋で実った稲穂と案山子、子供が夕焼け空に赤とんぼを追う田園風景がデザインされています。春江体育館の南側の道路に有りました。

県章と県の花水仙、県の木松がデザインされています。テクノポート福井口信号交差点の西側に有りました。「TPF」は「テクノポート福井」の略です。

「九頭竜川下流域国営パイプライン」の蓋で百合とマガンがデザインされています。このパイプラインは「鹿鳴大堰」から坂井、あわら、福井、永平寺の4市町に農業用水を供給しているそうです。春江北グラウンドの東側道路の春江北保育所の近くに有りました。

日野川農業用水の蓋で水仙と松、日野川の魚がデザインされています。越前市杉尾町に在る「今立酒販」の前の路上に有りました。

岡保土地改良区の蓋で百舌鳥と稲穂、「岡の清水(しょうず)」がデザインされています。「岡の清水」は朝倉氏景が「吉備神社」を建立した際に手水に使ったそうです。岡保公民館の隣に在る浄水場の向いで田圃に農機具を入れるコンクリートの道に有りました。
続きます。
コメント
コメント一覧 (3)
実は添付されている福井県のマンホールの何点かのデザイナーです。
1河合春近の稲穂と案山子 2農水パイプ用蓋のユリとマガン これは3案の合作で4案目で採用になりました。実際に設置されている場所が見つからずでした。3岡保地区の岡の泉と稲穂 ちなみに百舌鳥です。稲穂は名勝とされている岡保小学校の校章の一部をお借りしました。村の数を稲葉の枚数、合併による固い決意の結び目等々、、
マンホール現地撮影でたまたま近くだった小学校に寄った折、かなり怪しまれ校章撮影許可出ず帰宅した事を思い出します。悲しい時代です。
長々すみません。農水パイプ蓋が見つかったので嬉しかったです。写真おかりしても良いでしょうか
マンホールの蓋撮影日記
が
しました
では農水パイプ蓋の写真お借りします
HPやInstagramに添付時こちらのブログアドレス載せます
ちなみに マンホールの蓋撮影日記さんに記録はないようですが
他に山口県、香川県、鹿児島県にも作品あります
見つかると嬉しいです
マンホールの蓋撮影日記
が
しました