串本町と九度山町のマンホールの蓋 2021年05月04日 今回は串本町と九度山町の蓋を紹介します。先ず串本町の蓋です。町章と町の木椿、トビウオ、天然記念物の「橋杭岩」がデザインされています。サンゴ台1060-55に有りました。次に九度山町の蓋です。町章と特産品の富有柿がデザインされています。入郷79-2に有りました。続きます。 タグ :#串本町のマンホール#九度山町のマンホール#和歌山県のマンホール
紀美野町のマンホールの蓋 2021年05月02日 今回は紀美野町の蓋を紹介します。旧野上町の蓋で町章と町の花ササユリがデザインされています。下佐々1796に有りました。旧美里町の蓋でみさと天文台がデザインされています。美里支所から神野小学校へ行く道に有りました。続きます。 タグ :#紀美野町のマンホール#野上町のマンホール#美里町のマンホール#和歌山県のマンホール
紀の川市のマンホールの蓋 2021年05月01日 今回は紀の川市の蓋を紹介します。市の花桃と市の木金木犀、市の鳥鶯、「紀の川」がデザインされています。貴志川町北山717に有りました。旧粉河町の蓋で町の木木犀がデザインされています。粉河622-79に有りました。旧桃山町の蓋で町の花桃とその実、桃のキャラクター「モモちゃん」と「ピーチくん」がデザインされています。桃山ホールの近くに有りました。旧貴志川町の蓋で町の花水仙がデザインされています。「貴志川リハビリテーション病院」の近くに有りました。続きます。 タグ :#紀の川市のマンホール#粉河町のマンホール#桃山町のマンホール#貴志川町のマンホール##和歌山県のマンホール
上富田町のマンホールの蓋 2021年04月29日 今回は上富田町の蓋を紹介します。町章と町の花桜、特産品の瓢箪のマスコットキャラクター「ひょうたんせんぱい」がデザインされています。JR紀勢本線朝来駅の前の通りに有りました。町章と桜、町の木山桃がデザインされています。岩田705-10に有りました。町章と桜、山桃、藤の花、瓢箪がデザインされています。レアもので見付けるのに苦労しました。生馬に在る「ローソン上富田町生馬店」の傍の信号交差点の角の歩道に有りました。続きます。 タグ :#上富田町のマンホール#和歌山県のマンホール#瓢箪のマンホール
海南市とかつらぎ町のマンホールの蓋 2021年04月27日 今回は海南市とかつらぎ町の蓋を紹介します。先ず海南市の蓋です。旧海南市の蓋で市章と市の花皐月、市の木山桃、市の鳥ホオジロがデザインされています。大野中737の歩道に有りました。次にかつらぎ町の蓋です。町章と町の花紫陽花、町の木金木犀がデザインされています。JR和歌山線笠田駅の前の通りに有りました。続きます。 タグ :#海南市のマンホール#かつらぎ町のマンホール#和歌山県のマンホール
有田市と岩出市のマンホールの蓋 2021年04月25日 今回は有田市と岩出市の蓋を紹介します。先ず有田市の蓋です。特産品の「有田みかん」がデザインされています。JR紀勢本線箕島駅前のロータリーの歩道に有りました。次に岩出市の蓋です。市章と市の花桜、市の木ウバメガシ、市の鳥鶯がデザインされています。桜台637の歩道に有りました。続きます。 タグ :#有田市のマンホール#岩出市のマンホール#和歌山県のマンホール#鶯のマンホール
有田川町のマンホール 2021年04月24日 今回から和歌山県の蓋を紹介します。今回は有田川町の蓋を紹介します。旧吉備町の蓋で町の花秋桜と特産品の蜜柑がデザインされています。奥80に有りました。旧吉備町の蓋で秋桜と鷲ヶ峰の風力発電の風車、蜜柑がデザインされています。明王寺95に有りました。旧金屋町の蓋で町のマスコットキャラクター「カーナ」と特産品の蜜柑と葡萄がデザインされています。吉原に在る「オレンジの郷」の前の歩道に有りました。旧清水町の蓋で町章と町の花ミヤマツツジ、町の鳥ヤマガラがデザインされています。清水町1172に有りました。続きます。 タグ :#有田川町のマンホール#吉備町のマンホール#金屋町のマンホール#清水町のマンホール#和歌山県のマンホール