カテゴリ: 高知県
香南市のマンホールの蓋
今回は香南市の紹介します。

市の観光マスコットキャラクター「こーにゃん」と高知県立のいち動物公園のハシビロコウがデザインされています。土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のいち駅のロータリーに有りました。

旧香我美町の蓋で町章とその中にミカンの実、ミカンの花がデザインされています。岸本小学校の南側の路上に有りました。

次の蓋と共に旧野市町の蓋で町の花水仙と町の鳥雲雀がデザインされています。のいち駅横のガード下の歩道に有りました。

町章と桜の花がデザインされています。野市町西野1565の路上に有りました。

旧夜須町の蓋で町の木黒松と手結岬の「夫婦岩」がデザインされています。夜須町手結275-3の路上に有りました。
続きます。

市の観光マスコットキャラクター「こーにゃん」と高知県立のいち動物公園のハシビロコウがデザインされています。土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のいち駅のロータリーに有りました。

旧香我美町の蓋で町章とその中にミカンの実、ミカンの花がデザインされています。岸本小学校の南側の路上に有りました。

次の蓋と共に旧野市町の蓋で町の花水仙と町の鳥雲雀がデザインされています。のいち駅横のガード下の歩道に有りました。

町章と桜の花がデザインされています。野市町西野1565の路上に有りました。

旧夜須町の蓋で町の木黒松と手結岬の「夫婦岩」がデザインされています。夜須町手結275-3の路上に有りました。
続きます。
高知市のマンホールの蓋
今回は高知市の蓋を紹介します。

市章に「S」(Sewerage)を組み合わせたマークと県の花山桃、県の鳥ヤイロチョウ、「高知城」がデザインされています。次の2枚の蓋と共に県立高知追手前高校の前の歩道に有りました。

鰹と太平洋の荒波、洋上の雲がデザインされています。

マークと鯨がデザインされています。

マークと波がデザインされています。

「し~さいど鎌倉」が福祉の輪が広がることを祈念して四国八十八ケ所を遍路し、その結願記念に31番札所「竹林寺」に奉納した蓋です。お遍路さんに扮した「し~さいど鎌倉」のマスコットキャラクター「かっぱの虹ちゃん」と虹がデザインされています。「し~さいど鎌倉」は子供や高齢者、障害者の居場所造りを提供する高知市に在る団体だそうです。「竹林寺」の社務所の前の広場に有りました。

次の2枚の蓋と共に旧春野町の蓋で、町章と町の花紫陽花、町の木桜の花、鶯がデザインされています。春野町芳原1665の路上に有りました。

町章と紫陽花がデザインされています。春野町秋山に在る「種間寺」の近くの路上に有りました。

紫陽花と桜の花、鶯がデザインされています。春野町秋山460-7の路上に有りました。
続きます。

市章に「S」(Sewerage)を組み合わせたマークと県の花山桃、県の鳥ヤイロチョウ、「高知城」がデザインされています。次の2枚の蓋と共に県立高知追手前高校の前の歩道に有りました。

鰹と太平洋の荒波、洋上の雲がデザインされています。

マークと鯨がデザインされています。

マークと波がデザインされています。

「し~さいど鎌倉」が福祉の輪が広がることを祈念して四国八十八ケ所を遍路し、その結願記念に31番札所「竹林寺」に奉納した蓋です。お遍路さんに扮した「し~さいど鎌倉」のマスコットキャラクター「かっぱの虹ちゃん」と虹がデザインされています。「し~さいど鎌倉」は子供や高齢者、障害者の居場所造りを提供する高知市に在る団体だそうです。「竹林寺」の社務所の前の広場に有りました。

次の2枚の蓋と共に旧春野町の蓋で、町章と町の花紫陽花、町の木桜の花、鶯がデザインされています。春野町芳原1665の路上に有りました。

町章と紫陽花がデザインされています。春野町秋山に在る「種間寺」の近くの路上に有りました。

紫陽花と桜の花、鶯がデザインされています。春野町秋山460-7の路上に有りました。
続きます。