マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 高知県

今回は佐川町と宿毛市の蓋を紹介します。
先ず佐川町の蓋です。
27・佐川町






恐竜の親子がデザインされています。恐竜が生きた時代の地質構造の研究で日本を代表する地域だそうです。「四国ガス燃料佐川出張所」の前の路上に有りました。

次に宿毛市の蓋です。
33・宿毛市






「さくらの里」が市のキャッチフレーズだそうで桜の花がデザインされています。四万十くろしおライン宿毛線宿毛駅前の路上に有りました。

続きます。

今回は香南市の紹介します。
22・香南市






市の観光マスコットキャラクター「こーにゃん」と高知県立のいち動物公園のハシビロコウがデザインされています。土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のいち駅のロータリーに有りました。


23・香南市2・旧香我美町






旧香我美町の蓋で町章とその中にミカンの実、ミカンの花がデザインされています。岸本小学校の南側の路上に有りました。





24・香南市3・旧野市町







次の蓋と共に旧野市町の蓋で町の花水仙と町の鳥雲雀がデザインされています。のいち駅横のガード下の歩道に有りました。


25・香南市4・旧野市町2







町章と桜の花がデザインされています。野市町西野1565の路上に有りました。


26・香南市5・旧夜須町







旧夜須町の蓋で町の木黒松と手結岬の「夫婦岩」がデザインされています。夜須町手結275-3の路上に有りました。

続きます。

今回は高知市の蓋を紹介します。
14・高知市






市章に「S」(Sewerage)を組み合わせたマークと県の花山桃、県の鳥ヤイロチョウ、「高知城」がデザインされています。
次の2枚の蓋と共に県立高知追手前高校の前の歩道に有りました。


15・高知市2








鰹と太平洋の荒波、洋上の雲がデザインされています。



16・高知市3









マークと鯨がデザインされています。


17・高知市4









マークと波がデザインされています。


こ・高知県(高知市)


「し~さいど鎌倉」が福祉の輪が広がることを祈念して四国八十八ケ所を遍路し、その結願記念に31番札所「竹林寺」に奉納した蓋です。お遍路さんに扮した「し~さいど鎌倉」のマスコットキャラクター「かっぱの虹ちゃん」と虹がデザインされています。「し~さいど鎌倉」は子供や高齢者、障害者の居場所造りを提供する高知市に在る団体だそうです。「竹林寺」の社務所の前の広場に有りました。

20・高知市7・旧春野町2







次の2枚の蓋と共に旧春野町の蓋で、町章と町の花紫陽花、町の木桜の花、鶯がデザインされています。春野町芳原1665の路上に有りました。

19・高知市6・旧春野町








町章と紫陽花がデザインされています。春野町秋山に在る「種間寺」の近くの路上に有りました。


21・高知市8・旧春野町3








紫陽花と桜の花、鶯がデザインされています。春野町秋山460-7の路上に有りました。

続きます。

今回は黒潮町の蓋を紹介します。
13・黒潮町2・旧大方町2






次の蓋と共に旧大方町の蓋で町章とテッポウユリ、ガーベラ、カスミソウ、スプレーカーネーションがデザインされています。花卉の栽培が盛んだそうです。出口961-1の路上に有りました。



12・黒潮町・旧大方町






町を流れる蜷川の「蜷」と川に棲む生物がデザインされています。「であいの里蜷川」の裏の路上に有りました



こ・高知県(黒潮町3・旧佐賀町)







旧佐賀町の蓋で町章と鰹、太平洋の波がデザインされています。鈴地区の漁港の近くの路上に有りました。

続きます。

今回は北川村と芸西村の蓋を紹介します。
先ず北川村の蓋です。
10・北川村







村の花梨の花と特産品の柚子がデザインされています。野友甲174の路上に有りました。

次に芸西村の蓋です。
11・芸西村







村の花躑躅と村の木松、村の鳥メジロがデザインされています。「琴が浜ふれあいセンター」の前の路上に有りました。

続きます。

今回は香美市の蓋を紹介します。
08・香美市





市章と旧土佐山田町の花桜、「龍河洞」、そのマスコットキャラクター「龍河洞リューくん」、そこで発見された弥生時代の「神の壷」がデザインされています。「龍河洞」の駐車場内に有りました。


09・香美市2






旧香北町の蓋で「アンパンマン」の作者・やなせたかしの出身地であることから「アンパンマン」の登場人物がデザインされています。「アンパンマンミュージアム」の近くの路上に有りました。

続きます。

今回は越知町の蓋を紹介します。
07・越知町








町の花秋桜がデザインされています。越知丁甲に在る居酒屋「狩女」の前の路上に有りました。

続きます。

今回はいの町の蓋を紹介します。
04・いの町






次の2枚の蓋と共に旧伊野町の蓋で、伝統工芸品「土佐和紙」に関する「いの町紙の博物館」がデザインされています。井野税務署の傍の路上に有りました。


05・いの町2







仁淀川に架かる仁淀川橋と鮎がデザインされています。加田2371の路上に有りました。



06・いの町3








多くの町章がデザインされています。枝川に在る「(株)水田青果」の前の路上に有りました。

続きます。

今回から高知県の蓋を紹介します。
今回は安芸市の紹介します。
01・安芸市



市の花躑躅と「野良時計」がデザインされています。「野良時計」は明治20年頃、大地主がアメリカ製の八角掛時計を取り寄せて自ら組み立てたそうです。時計を持たない野良作業の人たちに大いに役立ったそうです。「高知銀行安芸支店」が在る信号交差点の歩道に有りました。



02・安芸市2







特産品の茄子のキャラクター「あなないナスビさん」がデザインされています。安芸赤野郵便局の傍の路上に有りました。



03・安芸市3







躑躅と生産量が日本一の柚子がデザインされています。安芸奈比賀簡易郵便局の傍の路上に有りました。

続きます。

今回は香南市の蓋を紹介します。
22・香南市






市の観光マスコットキャラクター「こーにゃん」と「高知県立のいち動物公園」のハシビロコウがデザインされています。土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のいち駅のロータリーに有りました。

続きます。

今回は須崎市の蓋を紹介します。
35・須崎市2





市の花山桜と市のイメージキャラクター「しんじょう君」がデザインされています。
「しんじょう君」の頭は須崎名物の「鍋焼きラーメン」だそうです。青木町1に在る「まちかどギャラリー」に展示してありました。

続きます。

今回は四万十市の蓋を紹介します。
28・四万十市






市の特産品「ブッシュカン」(仏手柑:カボス、ユズと同じ香酸柑橘類)のマスコットキャラクター「ぶしゅまろクン」と四万十川がデザインされています。中村上小姓町18に有りました。

続きます。





このページのトップヘ