マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 宮城県

今回は大崎市の蓋を紹介します。
あ26・大崎市5・旧古川市3







旧古川市の蓋で市の花アヤメがデザインされています。古川七日町に在る「㈱米城本店」の傍の信号交差点の歩道に有りました。



あ27・大崎市6・旧田尻町







旧田尻町の蓋で町章と町の花桜、町の木梅、「恵比須田遺跡」から出土した「遮光器土偶」がデザインされています。田尻町40の路上に有りました。

あ29・大崎市8・旧松山町







旧松山町の蓋で町章と町の花秋桜、町の鳥カッコウがデザインされています。松山千石松山141の交差点の歩道に有りました。



あ30・大崎市9・旧鹿島台町







旧鹿島台町の蓋で町章と町の花
皐月、町の木杉、町の鳥白鳥がデザインされています。JR東北本線鹿島台駅前の路上に有りました。

続きます。

今回から宮城県の蓋を紹介します。
今回は石巻市の蓋を紹介します。
あ03・石巻市3





帆船「サン・ファン・バウティスタ号」がデザインされています。
「サン・ファン・バウティスタ号」は伊達政宗っが江戸時代初頭に建造した帆船だそうです。魚町1に在る「石巻魚糧工業㈱魚町倉庫NO2」の北側の歩道に有りました。


あ04・石巻市4







漁師のお兄さんがマグロらしき魚を掲げています。
魚町1に在る「渡冷㈱」の北側の歩道に有りました。



あ10・石巻市10・旧桃生町






旧桃生(ものう)町の蓋で町の花菊と町のシンボルキャラクター「桃次郎君」と「桃恵ちゃん」が桃の中にデザインされています。桃生町中津山下四軒の路上に有りました。


あ11・石巻市11・旧河南町





次の蓋と共に旧河南町の蓋で町の花桜と町の木松、「K」と白鷺を組み合わせたマークがデザインされています。河南西中学バス停の近くの路上に有りました。



あ12・石巻市12・旧河南町2







桜と前の蓋にデザインしている同じマークがデザインされています。JR気仙沼線和渕駅の近くの路上に有りました。


あ13・石巻市13・旧河北町







旧河北町の蓋で町の花桜と町の木柏、町の鳥白鳥がデザインされています。河北郵便局の近くの路上に有りました。


あ14・石巻市14・旧北上町







旧北上町の蓋で町の花浜菊と町の木姫小松、町の鳥イヌワシがデザインされています。北上小学校の近くの路上に有りました。



あ15・石巻市15・旧雄勝町






旧雄勝町の蓋で特産品の硯のキャラクター「硯のけんちゃん」と多種の魚貝類がデザインされています。雄勝町船戸神明の路上に有りました。


あ16・石巻市16・旧牡鹿町






旧牡鹿町の蓋で町の獣鹿と町のマスコットキャラクター「クジラのミンキー」がデザインされています。十八成浜(くぐなりはま)大嵐山の路上に有りました。

続きます。

今回から New Design の蓋を紹介します。
今回は宮城県のポケふたを紹介します。
宮城県では県内の全35市町村にポケふたが設置されました。
設置場所はこちら
01・石巻市









石巻市


02・岩沼市









岩沼市


03・大河原町









大河原町


04・大崎市









大崎市


05・大郷町









大郷町


06・大衡村









大衡村


07・女川町









女川町


08・角田市









角田市


09・加美町









加美町 「やくらい薬師の湯」の玄関の右側です。


10・川崎町









川崎町


11・栗原市









栗原市


12・気仙沼市









気仙沼市


13・蔵王町









蔵王町


14・塩竃市









塩竃市


15・色麻町









色麻町


16・七ヶ宿町









七ヶ宿町


17・七ヶ浜町









七ヶ浜町


18・柴田町









柴田町


19・白石市








白石市 設置場所が「大手一ノ御門」の傍に変わっていました。



20・仙台市









仙台市


21・大和町









大和町


22・多賀城市









多賀城市


23・富谷市







富谷市 コロナ禍で「富谷宿」のオープンが延期されていましたが入らせていただきました。(「富谷宿」は5月15日にオープンしました。)

24・登米市









登米市


25・名取市









名取市


26・東松島市









東松島市


27・松島町









松島町


28・丸森町









丸森町


29・美里町








美里町 設置作業中でしたが撮らせていただきました。



30・南三陸町









南三陸町


31・村田町









村田町


32・山元町









山元町


33・利府町









利府町


34・涌谷町









涌谷町


35・亘理町









亘理町

続きます。

今回は山元町と利府町、亘理町の蓋を紹介します。
まず山元町の蓋です。
51・山元町







町の木黒松と白砂青松の海岸がデザインされています。



32・山元町








ポケふたです。

次に利府町の蓋です。

み・宮城県(利府町2)







町章と特産品の梨がデザインされています。「ミニストップ利府加瀬店」の前の路上に有りました。



あ160・利府町2






東北新幹線がデザインされています。「新幹線総合車両センター」が在ります。市役所への入口歩道の右側に有りました。反対側の掲示板の傍にポケふたが有りました。


33・利府町









ポケふたです。

続いて亘理町の蓋です。
53・亘理町








町の花山茶花がデザインされています。


あ167・亘理町2








郷土料理「はらこ飯」のPRの蓋です。「鳥の海ふれあい市場」の前の歩道に有りました。


35・亘理町









ポケふたです。

宮城県の蓋の紹介は今回で終りです。次回から福島県の蓋を紹介します。
続きます。

今回は村田町と丸森町の蓋を紹介します。
まず村田町の蓋です。
み・宮城県(村田町)







町の木松がデザインされています。


31・村田町









ポケふたです。

次に丸森町の蓋です。
46・丸森町







町章と町の花山百合がデザインされています。阿武隈急行線丸森駅前通りの歩道に有りました。


28・丸森町








ポケふたです。

続きます。

今回は松島町と南三陸町の蓋を紹介します。
先ず松島町の蓋です。
45・松島町








町章と景勝地松島の風景、「瑞巌寺」がデザインされています。


27・松島町









ポケふたです。

次に南三陸町の蓋です。
47・南三陸町・旧志津川町


旧志津川町の蓋でモアイ像と銀鮭、ホタテ、ワカメがデザインされています。モアイ像は1960年のチリ沖地震津波から30年後に復興と友好の証としてチリから贈呈されたそうです。銀鮭は志津川町が銀鮭養殖の発祥地であることからデザインされているそうです。


48・南三陸町2・旧志津川町2






旧志津川町の蓋で銀鮭がデザインされています。袖浜港に降りて行く道に有りました。


49・南三陸町・旧歌津町



旧歌津町の蓋でアンモナイトをくわえたウタツサウルスと町の花ツツジがデザインされています。ウタツサウルスは歌津町館崎の海岸の地層から発見された化石で中生代三畳紀前期に生息していた水棲爬虫類だそうです。JR気仙沼線歌津駅前に有りました。



30・南三陸町









ポケふたです。

続きます。

今回は東松島市の蓋を紹介します。
あ131・東松島市







市の花桜と市のマスコットキャラクター「イートくん」がデザインされています。JR仙石線野蒜駅前通りの歩道に有りました。



あ132・東松島市2







紫陽花とその葉を傘にしている「イートくん」がデザインされています。野蒜駅前の住宅街に有りました。



あ133・東松島市3







自衛隊のジェット機がデザインされています。「ブルーインパルス」の基地が在ります。矢本駅の傍の歩道に有りました。



26・東松島市








ポケふたです。



41・東松島市





旧鳴瀬町のデザインをそのまま市の蓋に採用しています。旧町のキャラクター「縄文げん」と魚、ウニ、海草がデザインされています。


42・東松島市2・旧鳴瀬町






旧鳴瀬町の蓋で町章と町の木松、町の花ハマナスがデザインされています。JR陸前小野駅前に有りました。


43・東松島市3・旧矢本町






旧矢本町の蓋で「綺麗な水によみがえる」という意味合いで4匹の蛙がデザインされています。JR矢本駅前に有りました。


44・東松島市4・旧矢本町






旧矢本町の蓋で町章と町の木松、町の花サルビアがデザインされています。

続きます。

今回は名取市の蓋を紹介します。
39・名取市







市の木黒松と波がデザインされています。次の蓋と共にJR名取駅西口に有りました。


40・名取市2








市章と市の花桃がデザインされています。


み・宮城県(名取市3)







市章と市の花桃がデザインされています。相互台1-15-1のロータリーに有りました。


25・名取市









ポケふたです。

続きます。

今回は登米(とめ)市の蓋を紹介します。
32・登米市



市章と青海波模様がデザインされています。青海波模様は舞楽「青海波」の装束が起源だそうで、旧登米町は薪能など伝統芸能が盛んで伝統芸能伝館「森舞台」が在ることから青海波模様がデザインされているのでしょうか。私の推測です。


24・登米市









ポケふたです。


33・登米市2・旧登米町






旧登米町(とよままち)の蓋で町章と町の花菊がデザインされています。寺池目子持井に有りました。


34・登米市3・旧中田町






旧中田町の蓋で町章と町の花菊がデザインされています。



35・登米市4・旧中田町2







旧中田町の蓋で町章と菊、町の木梅がデザインされています。


36・登米市5・旧津山町







旧津山町の蓋でウグイがデザインされています。



37・登米市6・旧東和町






旧東和町の蓋で町の花山百合と町の木赤松がデザインされています。


38・登米市7・旧迫町







旧迫町の蓋で伊豆沼で羽を休める町の鳥白鳥がデザインされています。左沼萩洗2丁目に有りました。

続きます。

今回は大和町と多賀城市、富谷市の蓋を紹介します。
先ず大和町の蓋です。
29・大和町







町章と町の木モミジがデザインされています。



あ107・大和町2






町章と町の花躑躅、町の木紅葉、町の観光PRキャラクター「アサヒナサブロー」がデザインされています。「ミヤコーバス吉岡営業所」の前の歩道に有りました。


21・大和町









ポケふたです。

次に多賀城市の蓋です。
み・宮城県(多賀城市2)




「壷碑(つぼのいしぶみ)」を収める「覆堂」と市の木山茶花がデザインされています。「壷碑」とは「多賀城碑」のことで国の重文の奈良時代の石碑です。多賀城の創建と改修が伝えられています。「JA仙台多賀城支店」のはす向かいの歩道に有りました。



22・多賀城市









ポケふたです。

続いて富谷市の蓋です。
31・富谷町







旧富谷町の蓋で町章と町の木松がデザインされています。


23・富谷市









ポケふたです。

続きます。

今回は白石市の蓋を紹介します。
26・白石市







市章と市の花ヤマブキがデザインされています。本町73に有りました。


み・宮城県(白石市3)







ヤマブキと「白石城」がデザインされています。白石駅前交番の前の路上に有りました。


27・白石市2







市章と「白石城」がデザインされています。斎川鳥居坂南に有りました。

19・白石市









ポケふたです。

続きます。

今回は色麻町と柴田町の蓋を紹介します。
先ず色麻町の蓋です。
24・色麻町






カッパ伝説が有り町のマスコットの「カッペイ君」とメスのカッパがデザインされています。役場の近くに有りました。



み・宮城県(色麻町2)








「カッペイ君」がデザインされています。四かま北谷地に在る「たかの」の前の歩道に有りました。


15・色麻町









ポケふたです。

次に柴田町の蓋です。
25・柴田町








町の木桜がデザインされています。船岡駅前信号交差点の中に有りました。


18・柴田町









ポケふたです。

続きます。

このページのトップヘ