マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 福島県

今回は北塩原村の蓋を紹介します。
28・北塩原村







村の花水芭蕉と村の木オオヤマザクラ、村の鳥シジュウカラがデザインされています。

続きます。


今回はいわき市の蓋を紹介します。
15・いわき市2






「塩屋崎灯台」と市の鳥カモメがデザインされています。灯台近くには美空ひばりが「みだれ髪」を歌う遺影碑と歌碑が在ります。JR常磐線湯本駅近くの商店街に有りました。


16・いわき市3






小名浜観光PRアニメ「人力戦艦!?汐風澤風」のキャラクターがデザインされています。次の一枚と共に「イオンモールいわき小名浜」脇の歩道に有りました。


17・いわき市4












18・いわき市5








梟と猪がデザインされています。三和町上三坂に有りました。



19・いわき市6







市の木黒松と市の鳥鴎、田園風景に稲穂とザリガニがデザインされています。四倉町戸田仲作に有りました。



20・いわき市7







紅葉の葉がデザインされています。「中釜戸のシダレモミジ」は国の天然記念物だそうです。渡辺町中釜戸石神に有りました。



あ24・いわき市9








夏井川に飛来してくる白鳥がデザインされています。小川町下小川前原298に有りました。


あ25・いわき市10








市章と市の花躑躅がデザインされています。内郷綴町榎下33に有りました。


01・いわき市









ポケふたです。

続きます。

今回から福島県の蓋を紹介します。
今回は会津美里町の蓋を紹介します。
03・会津美里町・旧会津高田町





旧会津高田町の蓋で町章と町の花菖蒲、町の木梅の実がデザインされています。「伊佐須美神社」の菖蒲と「高田梅」が有名です。宮里19-4に有りました。



04・会津美里町2・旧会津高田町2








旧会津高田町の蓋で菖蒲と町のマスコットキャラクター「あやめちゃん」がデザインされています。


05・会津美里町3・旧会津高田町3







旧会津高田町の蓋で町章と菖蒲、「法用寺」の三重塔がデザインされています。宮里19-4に有りました。



06・会津美里町4・旧会津本郷町







旧本郷町の蓋で町章と焼物がデザインされています。東北最古の焼き物の町だそうです。


07・会津美里町5・旧新鶴村







旧新鶴村の蓋で村の花菊と村の木エンジュ、村のマスコットキャラクター「ニッキーちゃん」がデザインされています。

続きます。

今回は矢吹町と矢祭町の蓋を紹介します。
先ず矢吹町の蓋です。
110・矢吹町







矢を図案化した町章とそれを囲む4本の矢、町の木赤松がデザインされています。


111・矢吹町2








町の花春蘭と赤松がデザインされています。

次に矢祭町の蓋を紹介します。
112・矢祭町







町章と町の花ツツジ、町の木赤松とマツボックリ、町の鳥山鳩、久慈川に架かるあゆのつり橋がデザインされています。関岡小学校近くに有りました。

今回で福島県の蓋の紹介は終りです。
次回から関東地方の蓋を紹介します。
続きます。

今回は三春町と本宮市、柳津町の蓋を紹介します。
先ず三春町の蓋です。
106・三春町







町章と町の木枝垂桜がデザインされています。三春町の滝桜は有名ですね。


ふ・福島県(三春町3)








「三春滝桜」がデザインされています。大町115-8の歩道に有りました。

107・三春町2







町章と枝垂桜、「三春駒」がデザインされています。過足(よぎあし)紙漉238に有りました。

次に本宮市の蓋です。
108・本宮市







市の木マユミがデザインされています。南町裡(うら)に有りました。

続いて柳津町の蓋です。
109・柳津町







町の花桐と町の木柳、町の鳥鶯がデザインされています。

続きます。

今回は双葉町と南相馬市の蓋を紹介します。
先ず双葉町の蓋です。
97・双葉町







町の木センダンがデザインされています。震災後に撮影に行ったので町内に入れず、道路傍の蓋しか撮れませんでした。

次に南相馬市の蓋です。
09・南相馬市









ポケふたです。


104・南相馬市・旧原町市








旧原町市の蓋で市章と市の花白百合がデザインされています。原町区東町1-51に有りました。


105・南相馬市2・旧小高町







旧小高町の蓋で「大悲山の大蛇」と「琵琶法師」がデザインされています。南北朝時代から続く相馬の伝説だそうです。JR常磐線小高駅前に有りました。

あ138・南相馬市4・旧鹿島町








次の3枚の蓋と共に旧鹿島町の蓋で町章と町の花マルバシャリンバイがデザインされています。


あ141・南相馬市7・旧鹿島町4









マルバシャリンバイがデザインされています。


あ139・南相馬市5・旧鹿島町2









鮭がデザインされています。


あ140・南相馬市6・旧鹿島町3







町章と町の木欅と農作業をする様子、太平洋の波がデザインされています。

続きます。

今回は福島市の蓋を紹介します。
91・福島市




信夫山に在る羽黒神社に「大草鞋」を担いで奉納する様子がデザインされています。草鞋は長さ12m、幅1.2m、重さ2tで日本一の大きさだそうです。色違いの下の2枚と共に岩谷観音前歩道の松川寄りに有りました。


92・福島市2












93・福島市3











94・福島市4






市の花は桃ですがその他の菊、山茶花、サツキ、ヤマブキがデザインされています。


95・福島市5







市の鳥シジュウカラと市の花桃、市の木欅がデザインされています。

96・福島市6





奥州三名湯の一つに数えられる飯坂温泉の蓋です。日本最古と言われている共同浴場「鯖湖湯」と福島県の代表果物のリンゴ、桃、サクランボ、梨がデザインされています。


ふ・福島県(福島市7)







岡部地区の蓋でこの辺りの阿武隈川は白鳥の飛来地であることから白鳥がデザインされています。山口文知摺前1に有りました。



あ125・福島市8








市の出身の古関裕而の功績を称えた蓋です。「古関裕而記念館」の前の歩道に有りました。


あ126・福島市9












前の蓋をレコードに見立てたトリックアートが「秋田銀行福島支店」の横の歩道に有りました。

続きます。

今回は磐梯町と檜枝岐(ひのえまた)村、広野町の蓋を紹介します。
先ず磐梯町の蓋です。
89・平田村







町の花リンドウと町の木コブシ、町の鳥オオルリがデザインされています。

次に檜枝岐村の蓋です。
あ115・檜枝岐村









町章と町の花水芭蕉がデザインされています。

続いて広野町の蓋です。
90・広野町







町章と町の花山百合、町の木桜、町の鳥メジロがデザインされています。

ふ・福島県(広野町2)






町のマスコットキャラクター「ひろぼー」がデザインされています。次の2枚の蓋と共に「広野こども園 ひろぱーく 」の北側の道路の「ひろぱーく」側の歩道に有りました。


ふ・福島県(広野町3)








「ひろぼー」と町で栽培されている蜜柑がデザインされています。



ふ・福島県(広野町4)






チンタオサウルスの骨格がデザインされています。町内でバドロサウルス類の歯や脊椎が発掘されたことから、同じバドロサウルス類のチンタオサウルスの全身復元骨格を役場に展示しています。

続きます。

今回は二本松市の蓋を紹介します。
79・二本松市






市章と市の花菊、市の木桜、市の鳥鶯がデザインされています。郭内3に在る「レストランかすみ」の近くに有りました。



80・二本松市2







リスとドングリ、温泉マークがデザインされています。岳温泉に有りました。


82・二本松市4・旧岩代町







旧岩代町の蓋で町の花桜と町の鳥鶯、安達太良山がデザインされています。


81・二本松市3・旧安達町






旧安達町の蓋で梅と鶯がデザインされています。油井天王田のR114の歩道に有りました。


続きます。

今回は西会津町と西郷村の蓋を紹介します。
先ず西会津町の蓋です。
76・西会津町







町章と町の花オトメユリがデザインされています。「道の駅 にしあいづよりっせ」の歩道に有りました。


次に西郷村の蓋です。
77・西郷村







村章と村の鳥雉、村の木柏、甲子高原の山々がデザインされています。「まるごと西郷館」の入口の近くに有りました。



78・西郷村2







村章とその中に村の木柏の葉、その周りに村の花水芭蕉がデザインされています。


ふ・福島県(西郷村3)








水芭蕉ともう一つの村の花八潮躑躅、柏がデザインされています。真船上屋敷36に有りました。

続きます。

今回は浪江町と楢葉町の蓋を紹介します。
先ず浪江町の蓋です。
72・浪江町




農村の風景がデザインされた農集排です。震災後に撮影に行きましたので道路端のこれしか撮影できませんでした。他に幾つかのデザインがありますがウロウロできる状況にありませんでした。



73・浪江町2






その後撮って来ました。
太平洋の荒波と鴎がデザインされています。浪江地域スポーツセンターの近くに有りました。


74・浪江町3







請戸川と請戸橋、鮭がデザインされています。「東邦銀行浪江支店」の近くに有りました。


あ96・浪江町4







町章と町の花秋桜がデザインされています。次の蓋と共に
浪江郵便局の前の路上に有りました。



あ97・浪江町5









帽子を被った鮭がデザインされています。


ふ・福島県(浪江町6)







農業用水の蓋で秋桜と田園風景がデザインされています。空気弁の蓋と共に立野沢東186辺りの東北道を跨ぐ路上に有りました。


07・浪江町









ポケふたです。


ふ・福島県(浪江町8)








秋桜がデザインされています。

次に楢葉町の蓋です。
75・楢葉町








町章と町の花山百合がデザインされています。


ふ・福島県(楢葉町2)






鮭が遡上する木戸川と天神岬、郭公山(ほととぎすやま)、特産品の柚木の木がデザインされています。天神岬スポーツ公園の駐車場の傍の芝生内に有りました。


08・楢葉町









ポケふたです。

続きます。

今回は富岡町と中島村の蓋を紹介します。
先ず富岡町の蓋です。
70・富岡町






町の木桜がデザインされています。夜の森公園の桜が有名で、戊辰戦争後に植えられて1500本も在るそうです。



ふ・福島県(富岡町2)







町の木桜と太平洋がデザインされています。夜の森地区は桜の名所だそうです。「富岡町文化交流センター 学びの森」への入口の歩道に有りました。

次に中島村の蓋です。
71・中島村







村の木赤松と村の花サツキがデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ