マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 神奈川県

今回は横浜市のポケふた紹介します。
か・神奈川県(横浜市30)













か・神奈川県(横浜市31)












か・神奈川県(横浜市32)












か・神奈川県(横浜市33)










続きます。

今回は横須賀市の蓋を紹介します。
か・神奈川県(横須賀市6)








「スカジャン」がデザインされています。本町3に在る「MIKASA CAFE」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回から New Design の蓋を紹介します。
今回は神奈川県厚木市の蓋を紹介します。
か・神奈川県(厚木市3)







次の蓋と共に下水道事業開始50周年記念の蓋で市の花皐月と相模川の鮎、花火がデザインされています。小田急線本厚木駅の北口の広場に有りました。

か・神奈川県(厚木市4)








鮎と花火がデザインされています。本厚木駅の南口に有りました。

続きます。

今回から New Design の蓋を紹介します。
今回は神奈川県山北町の蓋を紹介します。
か・神奈川県(山北町2)



過って鉄道の街として栄え、JR御殿場線を走っていたSL「D5270」が「山北鉄道公園」に動態設置されています。月に一度整備運行がされており、動く「D52」が在る唯一の場所です。「D52」のマスコットキャラクター「でごにぃ」がデザインされています。次の蓋と共に川村小学校前の歩道に有りました。



か・神奈川県(山北町3)









「でごにぃ」の妹の「でごみぃ」です。

続きます。

今回は神奈川県茅ケ崎市の蓋を紹介します。
か・神奈川県(茅ヶ崎市5)






茅ヶ崎市・藤沢市・寒川町をホームタウンにする男子プロバスケットボールチーム「湘南ユナイテッド」のロゴがデザインされています。茅ヶ崎市立総合体育館の南側の歩道に有りました。

New Design の蓋の紹介は今回で終りです。
次回から愛媛県の蓋を紹介します。
続きます。

今回は神奈川県小田原市と相模原市の蓋を紹介します。
先ず小田原市の蓋です。
か・神奈川県(小田原市20)




2022年は鉄道開業150年で、JR東日本と小田原市がコラボした「鉄×蓋プロジェクト」の蓋が設置されました。市の花梅と「特急・踊り子号」、「小田原駅・鉄×蓋プロジェクト」の切符がデザインされています。JR東海道本線小田原駅東口に在る「ミナカ小田原」の前の歩道に有りました。

次に相模原市の蓋です。
か・神奈川県(相模原市16)



市立谷口台小学校の生徒達がデザインした蓋で、校章と市の花紫陽花、市の鳥雲雀、市のマスコットキャラクター「さがみん」、市の地形、大凧、麻溝公園の展望台・グリーンタワーがデザインされています。小田急線相模大野駅のロータリーに在る「天丼てんや」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は神奈川県相模原市の蓋を紹介します。
か・神奈川県(相模原市14)







「ガンダムマンホールプロジェクト」の蓋が2種類設置されました。中央区淵野辺3-19に在る「宝月堂文具店」の横に有りました。


か・神奈川県(相模原市15)








「JAXA相模原キャンパス」の正門の前に有りました。

続きます。

今回は川崎市の蓋を紹介します。
か・神奈川県(川崎市4)








次の蓋と共にショッピングモール「Kosugi 3rd Avenue」の蓋です。


か・神奈川県(川崎市5)












か・神奈川県(川崎市6)






川崎フロンターレとのコラボ蓋でチームのマスコットキャラクター「ふろん太」と「カブレラ」がデザインされています。等々力陸上球技場の北側のB階段入口の傍に有りました。

続きます。

今回は神奈川県小田原市の蓋を紹介します。
か・神奈川県(小田原市10)





30年振りのデザイン変更だそうです。市の花梅、「小田原城」、小田原城址公園の堀に架かる赤い「学び橋」、「小田原提灯」がデザインされています。公園内に在る小田原市郷土文化館の傍に有りました。


か・神奈川県(小田原市13)





次の蓋と共に市が推進している「デザインマンホール設置事業」の蓋です。「小田原宿」と「箱根八里」の風景が浮世絵タッチでデザインされています。本町3に在る「小田原宿なりわい交流館」の前の歩道に有りました。


か・神奈川県(小田原市14)







昭和初期に盛んだった鰤漁と現代の食べ歩きの様子だそうです。本町4に在る「間中病院」の東側の歩道に有りました。

続きます。

序に紹介済みですが横浜市のポケモンコラボの蓋を再度紹介します。
横浜市22










続きます。

引越しが終了したので再開します。
今回から神奈川県の新たに撮った蓋を紹介します。
今回は横浜市の蓋を紹介します。
横浜市22







新らしい「ピカチュウ」とコラボした蓋がJR根岸線桜木町駅前広場に1枚だけ設置されました。


89・横浜市20





「ラグビーワールドカップ2019」開催記念の蓋が市営地下鉄新横浜駅から日産スタジアムの間に設置されました。日産スタジアムでは決勝、準決勝2試合を含めて7試合が行われます。新横浜2丁目の新横浜中央通りとアリーナ通りに沢山有りました。


横浜市23







市の環境創造局水環境キャラクター「かばのだいちゃん」と「みなとみらい21地区」がデザインされています。開港広場に有りました。

横浜市24








中区区制92周年の蓋です。前の蓋の近くに有りました。



83・横浜市23








旭区のマスコットキャラクター「あさひくん」と「帷子川親水緑道」がデザインされています。


84・横浜市26



「第33回全国都市緑化よこはまフェア」開催の記念蓋でマスコットキャラクター「GARDEN BEAR」がデザインされています。「bear」は「熊」の意味の他に「花をつける」、「実を結ぶ」という意味があるそうです。相模鉄道本線鶴ヶ峰駅の近くに有りました。



か・神奈川県(横浜市27)








よこはま動物園ズーラシアの蓋でオカピがデザインされています。

次回から県別の紹介に戻り愛知県の蓋を紹介します。
続きます。

今回は横浜市の蓋を紹介します。
64・横浜市






「ベイブリッジ」がデザインされています。元町公園近くの雙葉小学校入口信号交差点を北に入った細い道に有りました。



65・横浜市2








市章と水道局のシンボルマーク、「日本丸」がデザインされています。


66・横浜市3






歌川広重の「東海道五十三次」の戸塚宿と箱根駅伝のランナーがデザインされています。保土ヶ谷区保土谷2のバス停近くに有りました。


67・横浜市4







下水道局のマスコットの「カバ」がデザインされています。東急田園都市線たまプラーザ駅近くに有りました。


68・横浜市5







港湾局の蓋で横浜港外防波堤の「白灯台」と貨物船がデザインされています。「赤レンガ倉庫」近くに有りました。


69・横浜市6









上の蓋と同じデザインです。


70・横浜市7






横浜Fマリノスのマスコット「マリノスくん」がデザインされています。JR新横浜駅から横浜スタジアム方面に有りました。



71・横浜市8







DeNA横浜ベイスターズが市に寄贈した独自デザインの蓋です。市役所近くに有りました。


横浜市22









ポケふたです。


か・神奈川県(横浜市30)













か・神奈川県(横浜市31)












か・神奈川県(横浜市32)












か・神奈川県(横浜市33)












72・横浜市9







保土ヶ谷区の蓋で区章と市章、区の花スミレ、区の鳥カルガモ・ガールズがデザインされています。


73・横浜市10







次の一枚と共に鶴見区の旭小学校の児童が描いた絵で「総持寺」がデザインされています。旭小学校前に有りました。


74・横浜市11







前の蓋と同じで区の花サルビアと区のマスコットキャラクター「ワッくん」がデザインされています。



中区野毛町に有る横浜のウォールペイントアーティストであるロコサトシ氏の「野毛の仲みちマンホール」です。Mさんが撮影してきてくれました。
75・横浜市12













76・横浜市13












77・横浜市14












78・横浜市15












79・横浜市16












80・横浜市17












81・横浜市18











今回で神奈川県の蓋の紹介は終りです。
次回から「富士山」がデザインされた蓋を紹介します。

一年間ご覧いただきありがとうございました。どうぞ明るい新年をお迎え下さい。

続きます。

このページのトップヘ