マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 神奈川県

今回は横須賀市の蓋を紹介します。
61・横須賀市







1853年に浦賀に来航した黒船とマシュー・C・ペリーがデザインされています。


62・横須賀市2







市章と市の花浜木綿がデザインされています。御幸浜1に有りました。


63・横須賀市3








市章と市の木大島桜がデザインされています。



横須賀市4








市章と大島桜がデザインされています。汐見台299に有りました。



か・神奈川県(横須賀市6)








「スカジャン」がデザインされています。本町3に在る「MIKASA CAFE」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は大和市と湯河原町の蓋を紹介します。
先ず大和市の蓋です。
56・大和市








市の木山桜がデザインされています。大和南1に有りました。



57・大和市2








市の花野菊がデザインされています。下鶴間519に有りました。




58・大和市3








野菊がデザインされています。



59・大和市4








市の木山桜がデザインされています。



大和市5






市の鳥オナガと「泉の森」、その中に在る水車小屋、木製の斜張橋緑のかけ橋がデザインされています。大和市文化創造拠点シリウスの前の歩道に有りました。

次に湯河原町の蓋です。

60・湯河原町







町の木桜がデザインされています。「塩瀬五色せんべい店」前を宮上川へ入った川沿いに有りました。

続きます。

今回は三浦市と南足柄市、山北町の蓋を紹介します。
先ず三浦市の蓋です。
66・三浦市







市の鳥海鵜と市の花浜木綿がデザインされています。城ケ島公園第二展望台のすぐ東の芝生の中に有りました。

次に南足柄市の蓋です。

54・南足柄市






足柄山を背景に鉞を担いで熊に跨った「金太郎」、市の花リンドウ、市の木山茶花がデザインされています。

続いて山北町の蓋です。

55・山北町








「富士山」と丹沢湖に架かる永歳橋がデザインされています。



か・神奈川県(山北町2)



過って鉄道の街として栄え、JR御殿場線を走っていたSL「D5270」が「山北鉄道公園」に動態設置されています。月に一度整備運行がされており、動く「D52」が在る唯一の場所です。「D52」のマスコットキャラクター「でごにぃ」がデザインされています。次の蓋と共に川村小学校前の歩道に有りました。



か・神奈川県(山北町3)









「でごにぃ」の妹の「でごみぃ」です。

続きます。

今回は松田町と真鶴町の蓋を紹介します。
先ず松田町の蓋です。
51・松田町







町の無形文化財である「松田大名行列」がデザインされています。




松田町2







町の花秋桜がデザインされています。小田急小田原線新松田駅の近くの「大坂屋」の横にありました。

次に真鶴町の蓋です。


52・真鶴町







町の花浜木綿と鶴がデザインされています。町の鳥は鶴ではなくイソヒヨドリです。

続きます。

今回は藤沢市の蓋を紹介します。
48・藤沢市







市章と市の花藤がデザインされています。JR東海道本線藤沢駅近くに有りました。



49・藤沢市2








市章と市の木黒松がデザインされています。




50・藤沢市3







「Fujisawa SST」に有るSSTのロゴマークがデザインされた蓋です。




藤沢市4







江の島に伝説として伝わる「龍と天女(弁財天)」がデザインされています。次の蓋と共に江の島内の歩道にのみ設置されています。



藤沢市5






市のマスコットキャラクター「ふじキュン」がセーリングして様子がデザインされています。違う色で5カ国語(日本語、中国語、韓国語、英語、スペイン語)の蓋が有ります。

続きます。

今回は平塚市の蓋を紹介します。
46・平塚市





市章と関東三大七夕祭りの一つの「湘南ひらつか七夕まつり」がデザインされています。因みに他の二つの祭りは「入間川七夕まつり」と「茂原七夕まつり」です。明石町9に有りました。



47・平塚市2






市章と相模湾の波をイメージした波型、七夕祭りのシンボルマーク、設置場所がデザインされています。




か・神奈川県(平塚市3)






次の蓋と共に「湘南ヴェルマーレ」の応援蓋で、エンブレムがデザインされています。紅谷町12-30に在る紅谷町まちかど広場の北の信号交差点に有りました。


か・神奈川県(平塚市4)







チームのマスコット「キングベルⅠ世」がデザインされています。「ローソン平塚紅谷町店」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は秦野市と葉山町の蓋を紹介します。
先ず秦野市の蓋です。
秦野市3







市章と市の花紫陽花にカタツムリがとまっているのがデザインされています。小田急小田原線渋沢駅の南口界隈に有りました。



53・秦野市








市章と市の花撫子がデザインされています。「シャトレーゼ秦野渋沢店」の前の歩道に有りました。


54・秦野市2








前の蓋の近くの「マックスバリュー秦野渋沢店」の入口の歩道に有りました。


秦野市4







市章と撫子、市の木山茶花、市の鳥鶯がデザインされています。西大竹の南が丘団地入口信号交差点の北東側の横断歩道に有りました。

次に葉山町の蓋です。
か・神奈川県(葉山町2)






町の花躑躅と町の木黒松、町の鳥鶯、海に浮ぶヨットがデザインされています。葉山御用邸前信号交差点の近くに在る下山橋の北詰めに有りました。

続きます。

今回は二宮町の蓋を紹介します。
38・二宮町







町の木椿の花がデザインされています。次の蓋と共に一色に在る「つばさ歯科」向いの宝くじ売り場前の歩道に有りました。


39・二宮町2








「富士山」と松原がデザインされています。


40・二宮町3








町章と町の花カンナがデザインされています。



41・二宮町4








町章と椿の花がデザインされています。

続きます。

今回は中井町の蓋を紹介します。
36・中井町







町章と町の鳥白鷺、町の花桔梗、町の木金木犀がデザインされています。境グリーンテクパーク公園の西側の道路の歩道に有りました。

37・中井町2







町章と白鷺、桔梗、金木犀、4月29日に開催される町の例大祭で舟型の舞台で舞われる鷺の舞がデザインされています。

続きます。

今回は逗子市と茅ヶ崎市の蓋を紹介します。
先ず逗子市の蓋です。
34・逗子市





市章と海を表す波模様、市の木椿、菱形がデザインされています。菱形は市街地を表すそうです。「青い海とみどり豊かな平和都市」を宣言しており、青い海と緑がテーマだそうです。



逗子市2








市の花椿がデザインされています。小坪6-7に有りました。



逗子市3






「太陽の季節(石原慎太郎作)の文学碑」と相模湾でのウインドサーフィン、「富士山」がデザインされています。JR横須賀線逗子駅東口に在る「三井住友銀行逗子支店」の前の歩道に有りました。

次に茅ヶ崎市の蓋です。

35・茅ヶ崎市







「烏帽子岩」と鴎、昇る朝日、一艘の船がデザインされています。元町4に有りました。


茅ケ崎市2






市の広報キャラクター「えぼし麻呂&ミーナ」がデザインされています。「ミーナ」は波の妖精だそうです。JR東海道本線茅ヶ崎駅に有りました。


茅ヶ崎市3






「ホノルル市・群と茅ヶ崎市 姉妹都市協定」の締結5周年の記念蓋です。JR東海道本線茅ヶ崎南口に在る「ドトールコーヒーショップ茅ヶ崎南口店」の前の歩道に有りました。


茅ヶ崎市4







茅ヶ崎駅北口に在る「生そば箱根茅ヶ崎店」の前の歩道に有りました。



か・神奈川県(茅ヶ崎市5)






茅ヶ崎市・藤沢市・寒川町をホームタウンにする男子プロバスケットボールチーム「湘南ユナイテッド」のロゴがデザインされています。茅ヶ崎市立総合体育館の南側の歩道に有りました。

続きます。

今回は座間市と寒川町の蓋を紹介します。
先ず座間市の蓋です。
31・座間市







市の花向日葵がデザインされています。相武台1に有りました。



32・座間市2







向日葵と市の木木犀、市の鳥シジュウカラがデザインされています。

次に寒川町の蓋です。
33・寒川町








町の花水仙がデザインされています。

続きます。

今回は相模原市の蓋を紹介します。
21・相模原市







白鳥座がデザインされています。はくちょう座通り(中央区淵野辺3-8)に有りました。


22・相模原市2







市の鳥雲雀がデザインされています。JR横浜線相模原駅に有りました。


23・相模原市3







市の木欅がデザインされています。次の2枚と共にJR横浜線淵野辺駅近くに有りました。


24・相模原市4








市の花紫陽花がデザインされています。


25・相模原市5








上の蓋の3色版です。



あ29・相模原市6




次の蓋と共に「はやぶさ2」カプセルの帰還記念として市とJAXAの連携で設置された蓋です。JAXA相模原キャンパスが在ります。宇宙と「はやぶさ2」がデザインされています。JR横浜線淵野辺駅南口に在る「ドトールコーヒーショップ淵野辺南口店」の前に有りました。


あ30・相模原市7






宇宙服を着た市のマスコットキャラクター「さがみん」と「はやぶさ2」のマスコットキャラクター「はやツー君」がデザインされています。相模原市立博物館への入口の歩道に有りました。


か・神奈川県(相模原市14)







「ガンダムマンホールプロジェクト」の蓋が2種類設置されました。中央区淵野辺3-19に在る「宝月堂文具店」の横に有りました。


か・神奈川県(相模原市15)









「JAXA相模原キャンパス」の正門の前に有りました。


か・神奈川県(相模原市16)




市立谷口台小学校の生徒達がデザインした蓋で、校章と市の花紫陽花、市の鳥雲雀、市のマスコットキャラクター「さがみん」、市の地形、大凧、麻溝公園の展望台・グリーンタワーがデザインされています。小田急線相模大野駅のロータリーに在る「天丼てんや」の前の歩道に有りました。


26・相模原市6・旧城山町






旧城山町の蓋で町の木紅葉と相模川に架かる小倉橋、渡し船がデザインされています。水運で栄えた町です。緑区谷ケ原1の国道の歩道に有りました。


27・相模原市7・旧津久井町





旧津久井町の蓋で水源文化都市としてのシンボルマークの波型がデザインされています。横浜市の水源地で波型は水と山を表現しているそうです。津久井総合事務所近くに有りました。



28・相模原市8・旧相模湖町






旧相模湖町の蓋で相模ダム(相模湖)と町の花山百合、町の木桂、町の鳥オシドリがデザインされています。JR中央本線相模湖駅近くに有りました。


29・相模原市9・旧藤野町







旧藤野町の蓋で町の花藤がデザインされています。藤野総合事務所に有りました。


30・相模原市10・旧藤野町2









町の森と町の鳥ヤマセミがデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ