マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 山梨県

今回は山梨県の蓋を紹介します。
71・ハイジの村






北杜市明野町に在る「ハイジの村」のふたです。「ハイジの村」は山梨県フラワーセンターです。県花の富士桜と富士山がデザインされています。


72・桂川流域






桂川流域の蓋です。中央に県章と1時の位置から右回りに、富士吉田市、西桂町、都留市、大月市、旧上野原町の市章や町章がデザインされています。

山梨県の蓋の紹介は今回で終了です。
次回から長野県の蓋を紹介します。
続きます。

今回は山梨市の蓋を紹介します。
68・山梨市







特産品の葡萄と桃、サクランボがデザインされています。笛吹川フルーツ公園の第一駐車場の公衆トイレの近くに有りました。


69・山梨市2








市の花躑躅と市の木松、市の鳥千鳥がデザインされています。



70・山梨市3・旧牧丘町







旧牧丘町の蓋で町の花アケボノツツジと特産品の巨峰がデザインされています。

続きます。

今回は山中湖村の蓋を紹介します。


67・山中湖村







山中湖に浮ぶ村の鳥白鳥と「富士山」がデザインされています。


続きます。 

今回は身延町の蓋を紹介します。
64・身延町







旧身延町の蓋で町章と町の花及び木である桜の蕾と花がデザインされています。



65・身延町2・旧中富町







旧中富町の蓋で町の花紫陽花と紙漉きをしている様子がデザインされています。



66・身延町3・旧下部町






旧下部町の蓋で町の花山百合と町の木松、町の魚ヤマメ、下部温泉に入っている人、蛍がデザインされています。

続きます。

今回は南アルプス市の蓋を紹介します。
57・南アルプス市





市章とMACの文字、サクランボ、武田菱がデザインされています。MACはMinami Alps Cityの略だそうです。円内の模様は不明です。旧白根町のデザインです。



58・南アルプス市2・旧櫛形町








旧櫛形町の蓋で町の花菖蒲がデザインされています。



59・南アルプス市3・旧若草町







旧若草町の蓋で町の木桜の花がデザインされていますが町章が市章に変えられています。



60・南アルプス市4・旧白根町




旧白根町の蓋で町章とNUSの文字、サクランボがデザインされています。NUSはNative Urban Shiraneの略だそうです。円内の模様は不明です。次の2枚の蓋と共に市役所甲西庁舎の玄関に展示してありました。



61・南アルプス市5・旧甲西町







旧甲西町の蓋で町章と南アルプス、川の流れ、桃の木、紫蘇の葉、キュウリ、トマトがデザインされています。



62・南アルプス市6・旧八田村






旧八田村の蓋で村章と特産品のキウイフルーツ、キウイフルーツワイン、サクランボ、葡萄、林檎、清流と紅葉がデザインされています。


63・南アルプス市7・旧芦安村








旧芦安村の蓋で村の鳥雷鳥と南アルプスがデザインされています。

続きます。

今回は北杜市の蓋を紹介します。
49・北杜市・旧須玉町





旧須玉町の蓋で町の花皐月と町の木白樺、町の鳥ヤマセミ、町の獣オコジョ、瑞牆山(みずがきやま)がデザインされています。下津金の「カフェ明治学校」の横に有りました。



50・北杜市2・旧長坂町


旧長坂町の蓋で八ヶ岳と「三分一湧水」、国蝶のオオムラサキがデザインされています。「三分一湧水」は水争いをしていた三つの村に水を等配分するために武田信玄が築いたと言われるている堰です。長坂町は日本一のオオムラサキの生息地だそうです。




51・北杜市3・旧白州町




旧白州町の蓋で町の花石楠花と町の木松、町の鳥カッコウ、甲斐駒ヶ岳、大武川?がデザインされています。





52・北杜市4・旧高根町





旧高根町の蓋で八ヶ岳と牛、茅葺屋根の家がデザインされています。JR小海線清里駅から国道に向かう道路の歩道に有りました。





53・北杜市5・旧大泉村




旧大泉村の蓋で村の花躑躅と村の木松、村の鳥セキレイがデザインされています。市役所大泉総合支所の玄関に展示してありました。





54・北杜市6・旧武川町

旧武川村の蓋で実相寺の境内に在り日本初(大正時代)の国の天然記念物に指定された「山高神代桜」と、萬休院の境内に在る同じく国指定の天然記念物の「舞鶴松」、東日本一の落差(121m)を誇る「精進ケ滝」、稲穂がデザインされています。「山高神代桜」は「三春滝桜」(福島県)と「淡墨桜」(岐阜県)と共に日本三大桜に数えられています。




55・北杜市7・旧明野町





旧明野村の蓋で村の花躑躅と村の木桜の花、村の鳥雉がデザインされています。 




56・北杜市8・旧小淵沢町






旧小渕沢町の蓋で町章と町の花鈴蘭がデザインされています。

続きます。

今回は富士吉田市の蓋を紹介します。
45・富士吉田市








市の花富士桜と市の鳥アカゲラ、「富士山」がデザインされています。



46・富士吉田市2






「富士山」と太陽、木がデザインされています。下吉田9-8に有りました。



48・富士吉田市4





市の木白樺と富士桜、アカゲラ、「富士山」がデザインされています。制水弁です。上吉田2に有りました。

続きます。

今回は富士河口湖町の蓋を紹介します。
40・富士河口湖町








町章と河口湖、ヒメマス、「富士山」がデザインされています。



41・富士河口湖町2・旧河口湖町






旧河口湖町の蓋で町の花月見草とラベンダー、河口湖、河口湖大橋、「富士山」がデザインされています。船津6713に有りました。


42・富士河口湖町3・旧河口湖町








旧河口湖町の蓋で町章と町の花月見草がデザインされています。



43・富士河口湖町4・旧勝山村







旧勝山村の蓋で村の木富士桜の花と村の獣リスがデザインされています。


44・富士河口湖町5・旧足和田村







旧足和田村の蓋で村の花山百合と村の鳥雉がデザインされています。

続きます。

今回は富士川町の蓋を紹介します。
38・富士川町・旧増穂町



旧増穂町の蓋で町の花菖蒲と町の木松、「旧舂米(つきよね)学校校舎」がデザインされています。「舂米学校校舎」は明治9年に当時の山梨県令・藤村紫郎の命により建てられた西洋風建築で、「藤村式建築」と呼ばれているそうです。現在は増穂町民族資料館として一般公開されています。



39・富士川町2・旧鰍沢町







旧鰍沢町の蓋で町の花桜とアルプスの山々、富士川がデザインされています。


続きます。

今回は笛吹市の蓋を紹介します。
や・山梨県(笛吹市7)







次の蓋と共に「交通安全絵画コンクール」の入賞作品をデザインした蓋です。JR中央本線石和温泉駅南口に在る駐輪場の入口に有りました。


や・山梨県(笛吹市8)









石和温泉駅南口に在る交番の傍に有りました。


や・山梨県(笛吹市9)







石和温泉の温泉むすめ「石和紅」がデザインされています。石和温泉駅北口のR140の石和温泉駅北口信号交差点の駅側歩道に有りました。

32・笛吹市・旧石和町






旧石和町の蓋で町の木黒松と杉、特産品の柿と葡萄、笛吹川で鮎釣りをする人、温泉に入っている女性がデザインされています。



33・笛吹市2・旧御坂町







旧御坂町の蓋で特産品の薔薇の花がデザインされています。山梨県立博物館の西側道路に有りました。



34・笛吹市3・旧一宮町







旧一宮町の蓋で町の特産品の桃と桃の花がデザインされています。




35・笛吹市4・旧八代町





旧八代町の蓋で町章と町の花菊、町の木松、町の鳥鶯がデザインされています。




36・笛吹市5・旧境川村






旧境川村の蓋で村章と村の花桔梗がデザインされています。





37・笛吹市6・旧芦川村






旧芦川村の蓋で村章と村の花鈴蘭がデザインされています。


続きます。

今回は韮崎市と早川町の蓋を紹介します。
先ず韮崎市の蓋です。
30・韮崎市






市章と市の花レンゲツツジ、市の鳥チョウゲンボウ、鈴蘭、「武田菱」がデザインされています。甘利山に鈴蘭の自生地が在るようです。市役所別館入口に展示して有りました。

次に早川町の蓋です。
31・早川町







枝垂桜と福寿草がデザインされています。町の花は三つ葉躑躅です。


続きます。

今回は都留市と西桂町の蓋を紹介します。
先ず都留市の蓋です。
26・都留市








市章と市の花梅がデザインされています。

次に西桂町の蓋です。

29・西桂町








町章と町の花水仙、町の鳥シジュウカラ、三つ峠山がデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ