マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 富士山のマンホールの蓋

今回は山梨県に在る蓋の続きで忍野(おしの)村と山中湖村の蓋を紹介します。
先ず忍野村の蓋です。
08・忍野村







「忍野八海」がデザインされています。役場の横の道路に有りました。

次に山中湖村の蓋です。

67・山中湖村








山中湖に浮ぶ白鳥がデザインされています。

続きます。

今回から山梨県に在る蓋を紹介します。
今回は大月市の蓋です。
07・大月市





「猿橋」と市の花山百合、市の木八重桜、桂川の鮎がデザインされています。「猿橋」は現存する唯一の刎橋(はねばし)で江戸時代の架橋工法による橋だそうです。大月2-6に有りました。

次に都留市の蓋です。

27・都留市2







毎年9月1日に「生出(おいで)神社」の秋の例祭として開催される「八朔祭の奴さん」がデザインされています。汚水桝です。



28・都留市3







市の鳥は鶯ですが名前の分からない鳥がデザインされています。汚水桝です。

続きます。

今回は神奈川県に在る蓋を紹介します。
先ず横浜市の蓋です。
66・横浜市3






歌川広重の「東海道五十三次」の戸塚宿を背景に箱根駅伝のランナーがデザインされています。保土ヶ谷区保土谷2のバス停近くに有りました。

次に二宮町の蓋です。
39・二宮町2







松原がデザインされています。一色に在る「つばさ歯科」向いの宝くじ売り場前に有りました。

続いて小田原市の蓋です。
13・小田原市






箱根山と「小田原城」を背景に「酒匂川の渡し」がデザインされています。「史跡八王子城址」管理棟前に八王子市と寄居町の蓋と共に有りました。

続いて山北町の蓋です。
55・山北町







丹沢湖に架かる永歳橋がデザインされています。

続きます。

今回は東京都に在る蓋を紹介します。
先ず小平市の蓋です。
40・小平市






市の木欅と小平市の風景がデザインされています。「ふれあい下水道館」が在り、蓋の展示が有ります。仲町信号交差点近くに有りました。

次に多摩市の蓋です。
52・多摩市






多摩川を遡上して産卵する鮭と関戸橋がデザインされています。京王線京王多摩センター駅北側の一方通行路に有りました。

続きます。

今回は埼玉県に在る蓋を紹介します。
先ず富士見市の蓋です。
131・富士見市3






市のマスコットキャラクター「ふわっぴー」がデザインされています。次の一枚と共に市役所周辺に有りました。



130・富士見市2








「ふわっぴー」と市の花藤がデザインされています。

次に三芳町の蓋です。

145・三芳町






町のマスコットキャラクターの水の精「みらいくん」と町を縦走する関越道、街並みがデザインされています。みよし台11に有りました。

続きます。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今回から「富士山」がデザインされた蓋を紹介します。
東の市町村から紹介します。
先ず茨城県旧牛堀町(現潮来市)の蓋です。
08・潮来市3・旧牛堀町







葛飾北斎の「富嶽三十六景」の「常州牛堀」がデザインされています。

次に千葉県富津市の蓋です。

68・富津市



富津市と横須賀市を結ぶ東京湾口道路が計画され昭和37年から調査が開始されました。富津市はその完成図をマンホールの蓋にデザインして誘致運動を行いましたが計画は棚上げされて着工に至っていません。川崎市と木更津市を結ぶ東京湾アクアラインの方が先に完成しました。

続きます。

このページのトップヘ