マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 東海道五十三次宿場町のマンホールの蓋

今回は白須賀宿と二川宿の蓋を紹介します。

32 白須賀宿

所在地:遠江国浜名郡
現在地:静岡県湖西市白須賀
日本橋からの距離:70里22町45間(277.4km)
35・湖西市







市のマスコットキャラクター「コーちゃん」がデザインされています。

33 二川宿

所在地:三河国渥美郡
現在地:愛知県豊橋市二川町など
日本橋からの距離:72里3町45間(283.2km)
114・豊橋市2








市の花躑躅と国の登録有形文化財指定の公会堂、市電がデザインされています。松葉3に有りました。

続きます。 

今回は舞阪宿と新居宿の蓋を紹介します。

30 舞阪宿

所在地:遠江国敷地(ふち)郡
現在地:静岡県浜松市西区舞阪町舞阪など
日本橋からの距離:67里16町45間(265.0km)
105・浜松市28・旧舞阪町







旧舞阪町の蓋で町章と町の木松がデザインされています。舞阪協働センターの前に有りました。

31 新居宿

所在地:遠江国敷地郡
現在地:静岡県湖西市新居町新居など
日本橋からの距離:68里34町45間(270.8km)
36・湖西市2・旧新井町






旧新居町の蓋で町章と「新居関所」、町の木松、太平洋の波と町の鳥千鳥がデザインされています。関所は現存する唯一のものだそうです。

続きます。
 

今回は見付宿と浜松宿の蓋を紹介します。

28 見付宿

所在地:遠江国磐田郡
現在地:静岡県磐田市見付など
日本橋からの距離:60里17町45間(237.6km)
13・磐田市



桶ケ沼に生息するベッコウトンボがデザインされています。ベッコウトンボは絶滅危惧種ですが、多数の個体群生息地としては他に、大分県中津市野依新池、鹿児島県薩摩川内市藺牟田(いむた)池などがあるそうです。JR東海道本線磐田駅南口に有りました。

29 浜松宿

所在地:遠江国敷地(ふち)郡
現在地:静岡県浜松市中区伝馬町など
日本橋からの距離:64里24町45間(254.0km)
87・浜松市10




市のマスコットキャラクター「出世大名家康くん」と「出世法師直虎ちゃん」、市の木松、「浜松城」がデザインされています。この蓋を見つけると出世運が「うなぎのぼり」になるそうです。北区のみおつくし文化センターホールの前に有りました。

続きます。 

今回は掛川宿と袋井宿の蓋を紹介します。

26 掛川宿

所在地:遠江国佐野(さや)郡
現在地:静岡県掛川市掛川など
日本橋からの距離:56里19町45間(222.1km)
27・掛川市







「掛川城」と市の花桔梗がデザインされています。JR東海道本線掛川駅南口に有りました。


27 袋井宿

所在地:遠江国山名郡
現在地:静岡県袋井市袋井
日本橋からの距離:58里35町45間(231.7km)
109・袋井市





東海道五十三次の27番目の宿場町であることから「東海道どまんなか」シンボルマークと旧市の木槙がデザインされています。中心は市章ではありません、何か?

続きます。 

今回は金谷宿と日坂宿の蓋を紹介します

24 金谷宿

所在地:遠江国榛原(はいばら)郡
現在地:静岡県島田市金谷
日本橋からの距離:53里2町45間(208.4km)

56・島田市3日本三大奇祭の一つに数えられている「島田大祭 帯まつり」がデザインされています。
「その昔、島田に嫁いできた花嫁は、晴れ着姿で大井神社へお参りし、その姿で町を歩き披露するのが習わしとされていました。それは気の毒ではないかと花嫁を気遣う心から、女の命「帯」を大奴が木太刀に飾り、安産祈願とあわせて、人々への披露を行うことになりました。そうなると親たちは嫁入り道具の中でも特に帯に気を配るようになり、娘を気づかい、はるばる親が来る。 逸品を見ようと商人が来る。さながら帯のファッションショーとなったのが帯まつりの始まりです。」島田市観光協会HPより) 

25 日坂宿

所在地:遠江国佐野(さや)郡
現在地:静岡県掛川市日坂
日本橋からの距離:54里26町45間(215.0km)
29・掛川市3







駕籠舁きと松がデザインされています。日坂122に有りました。

続きます。

今回は藤枝宿と島田宿の蓋を紹介します。

22 藤枝宿

所在地:駿河国志太(しだ)
現在地:静岡県藤枝市藤枝3丁目など
日本橋からの距離:49里30町45間(195.8km)
111・藤枝市







市の花藤と市の木松、市の鳥鶯、「富士山」がデザインされています。下薮田に有りました。

23  島田宿

所在地:駿河国志太郡
現在地:静岡県島田市本通など
日本橋からの距離:52里2町45間(204.5km)
54・島田市




橋を架けることが禁じられていた大井川を越すための蓮台(河川を越すために人を乗せた乗り物)越と「富士山」がデザインされています。「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」の馬子唄は有名です。大井川蓬莱橋渡橋受付の前に有りました。

続きます。

今回は丸子宿と岡部宿の蓋を紹介します。

20 丸子宿

所在地:駿河国有度(うど)郡
現在地:静岡県静岡市駿河区丸子7丁目など
日本橋からの距離:46里4町45間(181.2km)
40・静岡市







市の花立葵がデザインされています。JR東海道本線静岡駅近くに有りました。


21 岡部宿

所在地:駿河国志太(しだ)郡
現在地:静岡県藤枝市岡部町岡部
日本橋からの距離:48里4町45間(189.0km)
113・藤枝市3・旧岡部町







旧岡部町の蓋で茶の産地なので茶壷と町の木木犀の花がデザインされています。岡部町村良に有りました。

続きます。

今回は江尻宿と府中宿の蓋を紹介します。

18 江尻宿

所在地:駿河国庵原郡
現在地:静岡県静岡市清水区江尻町など
日本橋からの距離:41里35町45間(164.9km)
45・静岡市5・旧清水市






旧清水市のデザインで市の花霧島躑躅がデザインされていますが、市章は静岡市の市章に変更されています。JR東海道本線清水駅西口に有りました。

19 府中宿

所在地:駿河国安倍郡
現在地:静岡県静岡市葵区伝馬町など
日本橋からの距離:44里24町45間(175.5km)
48・静岡市8






徳川家康顕彰の蓋で「久能山東照宮」と駿河湾、三保の松原、「一富士二鷹三茄子」がデザインされた消火栓の蓋です。県庁前信号交差点を七間町通りに入った路上に有りました。

続きます。 

今回は由比宿と興津宿の蓋を紹介します。

16 由比宿

所在地:駿河国庵原郡
現在地:静岡県静岡市清水区由比
日本橋からの距離:38里21町45間(151.6km)
50・静岡市10:旧由比町







旧由比町の蓋で独自デザインの蓋はありませんでした。

17 興津宿

所在地:駿河国庵原郡
現在地:静岡県静岡市清水区興津本町
日本橋からの距離:40里33町45間(160.8km)

46・静岡市6・旧清水市





蓋が有りませんでしたので替わりに旧清水市の蓋を紹介します。「富士山」と三保の松原の風景がデザインされています。清水区三保に有りました。 

続きます。 

今回は吉原宿と蒲原宿の蓋を紹介します。

14 吉原宿

所在地:駿河国富士郡
現在地:静岡県富士市吉原1丁目など
日本橋からの距離:34里27町22間(136.5km)
116・富士市3





「富士山」と「六角井戸」の湧水がデザインされています。「木之元神社」の蓋でこれ一枚だけのようです。神社下のJR東海道本線沿いの道路の歩道に有りました。

15 蒲原宿

所在地:駿河国庵原郡
現在地:静岡県静岡市清水区蒲原1丁目など
日本橋からの距離:37里21町45間(147.7km)
52・静岡市12・旧蒲原町







旧蒲原町の蓋で独自デザインの蓋はありませんでした。

続きます。

今回は沼津宿と原宿の蓋を紹介します。

12 沼津宿

所在地:駿河国駿東郡
現在地:静岡県沼津市本町など
日本橋からの距離:30里9町(118.8km)
64・沼津市





戸田(へだ)港から眺めた「富士山」と愛鷹(あしたか)山の風景、市の花浜木綿、市の木黒松がデザインされています。千本港町73のファミリーマートの向いに有りました。

13 原宿

所在地:駿河国駿東郡
現在地:静岡県沼津市原など
日本橋からの距離:31里27町(124.7km)
65・沼津市2


前の蓋に、1854年に日露和親条約締結交渉の為に下田に来航した時に安政東海地震による津波で大破して宮島村(現富士市)沖で沈没したロシアの「ディアナ号」の替わりに日本で最初に建造された帆船「ヘダ号」と、名物の「タカアシガニ」が追加された新しい蓋です。戸田地区の「三光寺」周辺に数枚有りました。

続きます。

今回は箱根宿と三島宿の蓋を紹介します。

10 箱根宿

所在地:相模国足柄下郡
現在地:神奈川県足柄下郡箱根町箱根
日本橋からの距離:24里35町(98.1km)
45・箱根町








独自デザインの蓋は有りませんでした。

11 三島宿

所在地:伊豆国君沢(くんたく)郡
現在地:静岡県三島市本町など
日本橋からの距離:28里27町(112.9km)
121・三島市







市の花三島桜がデザインされています。「三島大社」付近に有りました。

続きます。 

このページのトップヘ