マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 福岡県

今回は筑紫野市の蓋を紹介します。
99・筑紫野市






市の木椿と「武蔵寺」の藤(市の花はサルビア)がデザインされています。栄町の中央通りの路上に有りました。



100・筑紫野市2








椿と藤がデザインされています。筑紫636に在る「ほそかわ歯科」の横の路上に有りました。


101・筑紫野市3







市のマスコットキャラクター「つくしちゃん」と椿、藤がデザインされています。むさしヶ丘1-16辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は筑後市と那珂川市の蓋を紹介します。
先ず筑後市の蓋です。
98・筑後市







市の花山茶花と市の木楠の葉がデザインされています。下北島に在る「宮城耳鼻咽喉科」の前の歩道に有りました。

次に那珂川市の蓋です。
107・那珂川市






市章と市の花筑紫石楠花、市の木山桃、市の鳥カワセミがデザインされています。JR鹿児島本線博多南駅前に在る「パラティーノ」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は太宰府市の蓋を紹介します。
93・太宰府市







市章と市の花梅がデザインされています。太宰府4-7辺りの国博通りの路上に有りました。


94・太宰府市2





次の2枚の蓋と共に「令和発祥の都太宰府」のPRキャラクター「旅人のたびと」と「れいわ姫」、「おとものダビット」がデザインされています。+客館跡史跡広場。朱雀3-13の三叉路の歩道に有りました。


95・太宰府市3







+宝満山。内山に在る「老人ホーム風」の向い側の歩道に有りました。



96・太宰府市4







+とびうめアリーナ。とびうめアリーナ前信号交差点の南側歩道に有りました。

続きます。

今回は田川市の蓋を紹介します。
91・田川市







市の花躑躅がデザインされています。本町4-18辺りのサンシャイン通りに有りました。


92・田川市2







躑躅と「伊田坑の二本煙突」、香春岳がデザインされています。奈良1520-73の後藤寺東団地2棟の前の路上に有りました。

続きます。







今回は笹栗町と大刀洗町の蓋を紹介します。
先ず篠栗町の蓋です。
86・篠栗町







町章と町の花春蘭がデザインされています。尾仲581辺りの路上に有りました。

次に大刀洗町の蓋です。
97・大刀洗町







町章と町の花桜、町の木モチノキ、町の鳥雲雀がデザインされています。山隈1759-14辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は新宮町と須恵町の蓋を紹介します。
先ず新宮町の蓋です。
89・新宮町







町章と町の花蜜柑の花がデザインされています。緑ケ浜4-17辺りの路上に有りました。

次に須恵町の蓋です。
90・須恵町







町章と町の花躑躅がデザインされています。須恵町770-7辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は志免町の蓋を紹介します。
87・志免町







町章と町の花桜がデザインされています。東公園台2-2-6辺りの路上に有りました。


88・志免町2







桜と国の重要文化財の「志免鉱業所竪坑櫓」がデザインされています。「志免町総合福祉施設シーメイト」内の竪坑櫓の傍に有りました。

続きます。

今回は小竹町の蓋を紹介します。
84・小竹町







町章と町の木金木犀がデザインされています。JA直鞍小竹支所の前の路上に有りました。


85・小竹町2








町の花向日葵がデザインされています。勝野3562の南小学校下信号交差点の路上に有りました。

続きます。

今回は上毛(こうげ)町の蓋を紹介します。
80・上毛町・旧新吉富村






旧新吉富村の蓋で村の花躑躅と「穴ケ葉山古墳」がデザインされています。八ツ並に在る「西部レンタカー」の角を南に入った路上に有りました。


81・上毛町2・旧大平村







旧大平村の蓋で村の花山茶花と村の木梅の花がデザインされています。大平郵便局の傍の路上に有りました。

続きます。

今回は鞍手町と古賀市の蓋を紹介します。
先ず鞍手町の蓋です。
70・鞍手町







町の花4種、百合、水仙、菊、ミヤコワスレがデザインされています。中山3214辺りの路上に有りました。

次に古賀市の蓋です。
82・古賀市







「古賀水再生センター」と玄界灘の白砂青松の海岸がデザインされています。
市役所北側の駐車場入り口の歩道に有りました。

続きます。

今回は久留米市の蓋を紹介します。
71・久留米市







市の花久留米躑躅と伝統工芸品の「久留米絣」がデザインされています。東町40-12辺りの歩道に有りました。


72・久留米市2






久留米躑躅と耳納(みのう)連山、筑後川がデザインされています。東町38-25辺りの歩道に有りました。



73・久留米市3







市のイメージキャラクター「くるっぱ」がデザインされています。「久留米シティプラザ」の前のアーケード内の歩道に有りました。


74・久留米市4







下水道事業開始50周年記念の蓋で「くるっぱ」がデザインされています。六ツ門町10-66に在る「田中屋別館 離宮」の前の歩道に有りました。

75・久留米市5・旧北野町







次の蓋と共に旧北野町の蓋で町の花秋桜と筑後川の魚がデザインされています。北野町赤司2085の路上に有りました。



76・久留米市6・旧北野町2








秋桜と筑後川がデザインされています。北野町今山516-8の路上に有りました。

77・久留米市7・旧三瀦町






旧三瀦町の蓋で町の木松と町のシンボル「たまる君」(オタマジャクシ)がデザインされています。三瀦町高三潴1185辺りの路上に有りました。


78・久留米市8・旧城島町



旧城島町の蓋で町のマスコットキャラクター「インガット君」と名産品の鬼瓦と銘酒の酒樽がデザインされています。
「インガット君」はカササギだそうですが、筑後地区の方言で「いんがっと」は「丁重に」、「いんがっとしたひと」は「人格者」という意味だそうです。城島町内野305の路上に有りました。



79・久留米市9・旧田主丸町






旧田主丸町の蓋で町章と河童、特産品の葡萄と柿がデザインされています。多くの河童伝説が残っているそうです。「柴刈浄化センター」の入口の門の壁に埋め込んでありました。

続きます。

今回も北九州市の蓋(2)を紹介します。
53・北九州市20






記念事業の小学4年生を対象にした「下水道ポスターコンテスト」の優秀作品のデザイン蓋で各区に一枚づつ設置されています。門司区の「海峡プラザ東館」の前の歩道に有りました。


54・北九州市21








小倉北区の中央図書館・文学館前信号交差点の図書館側の歩道に有りました。


55・北九州市22








小倉南区の小倉南警察署の角の信号交差点の歩道に有りました。



56・北九州市23









戸畑区に在るヨイトサ広場に有りました。


57・北九州市24








若松区のJR筑豊本線若松駅に在る「ファミリーマートJR若松駅店」の傍の歩道に有りました。


58・北九州市25








八幡東区に在る「みずほ銀行八幡中央町出張所」の前の歩道に有りました。


59・北九州市26








八幡西区のJR鹿児島黒崎駅南口の歩道橋をカムズ商店街へ降りた所に有りました。


60・北九州市27






鉄道の立体交差がデザインされています。日本で最初にJR鹿児島本線折尾駅近くで鹿児島本線と筑豊本線が立体交差したそうです。折尾駅前交番の前の歩道に有りました。


61・北九州市28







市の環境マスコットキャラクター「ていたん&ブラックていたん」がデザインされた蓋です。+「小倉城」。設置場所はこちら


62・北九州市29







+市の「人権の約束事運動」のマスコットキャラクター「モモマルくん」。


63・北九州市30








+市のマスコットキャラクター「じーも」と門司港駅。



64・北九州市31









+北九州港のマスコットキャラクター「スナQ」。


65・北九州市32









ポケふたです。


66・北九州市33












67・北九州市34












68・北九州市35












69・北九州市36










続きます。

このページのトップヘ