マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: New Design

今回は摂津市の蓋を紹介します。
お・大阪府(摂津市2)






市の花躑躅と市のマスコットキャラクター「セッピィ」、新幹線がデザインされています。大阪モノレール南摂津駅のロータリーの南側歩道に有りました。


お・大阪府(摂津市3)







躑躅と新幹線公園内に設置している0型新幹線がデザインされています。大阪モノレール摂津駅のロータリーの南西側歩道に有りました。

お・大阪府(摂津市4)




「ガランド水路」がデザインされています。「ガランド水路」は平成7~10年に国の「水循環・再生下水道モデル事業」で整備されたそうです。「ガランド」は近くの寺の伽藍堂に由来しているそうです。阪急京都線摂津市駅の前に在る市立コミュニティプラザの前の歩道に有りました。


お・大阪府(摂津市5)








躑躅と和室の欄間がデザインされています。鳥飼2-2に在る「トモエ金物」の前の歩道に有りました。


お・大阪府(摂津市6)








躑躅と明和池公園内に在る鉄道型遊具がデザインされています。公園の北口入口歩道に有りました。

続きます。

今回は岸和田市の蓋を紹介します。
お・大阪府(岸和田市4)






市制施行100周年記念の蓋で、市の花薔薇と市の木楠、市のマスコットキャラクター「ちきりくん」、「岸和田城」、「八陣の庭」がデザインされています。岸城町28-34の路上に有りました。

続きます。

今回は大阪府大阪狭山市の蓋を紹介します。
市制施行35周年記念の蓋で、
「下水道マンホールデザイン募集」の最優秀作品の蓋が設置されました。
お・大阪府(大阪狭山市3)








高校生以上の部。南海高野線狭山駅西口に在る「ショップ南海さやま」の傍の歩道に有りました。


お・大阪府(大阪狭山市4)







小学4年生~中学3年生の部。南海高野線金剛駅西口ロータリー内に在る「地域防災ステーション」の前の歩道に有りました。



お・大阪府(大阪狭山市5)








小学3年生以下の部。「さやか公園防災倉庫」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は八幡市の蓋を紹介します。
市制施行45周年記念の蓋で、当市出身のキャラクターデザイナー・堀口悠紀子がデザインした蓋が設置されました。
き・京都府(八幡市5)








京阪本線石清水八幡宮駅前のエジソン通り入口脇の歩道に有りました。


き・京都府(八幡市6)









市立母子健康センターの前の歩道に有りました。


き・京都府(八幡市7)







木津川御幸橋の南側に在る「永代常夜灯」が在る敷地の南側に有りました。

続きます。

今回は京都府長岡京市と向日市の蓋を紹介します。
先ず長岡京市の蓋です。
き・京都府(長岡京市2)






市制施行50周年記念の蓋で、市の木モミジの葉と「長岡天満宮」の梅の枝、「楊谷寺」の「花手水」がデザインされています。長岡天満宮前信号交差点の天満宮側の歩道に有りました。

次に向日市の蓋です。
き・京都府(向日市2)





市制施行50周年記念の蓋で、「全国遊歩百選」に認定されている向日丘陵の「竹の径」と桜並木、在りし日の「長岡天満宮」がデザインされています。JR東海道本線向日町駅西口のロータリーの出口の歩道に有りました。

続きます。

今回は敦賀市と福井市の蓋を紹介します。
先ず敦賀市の蓋です。
ふ・福井県(敦賀市4)
資料館「人道の港 敦賀ムゼウム」と敦賀湾、天筒山、金ヶ崎緑地がデザインされています。敦賀港
は1920年代にロシア革命で家族を失ったポーランド孤児が、1940年代にはリトアニアのカウナス領事代理・杉原千畝が発給した「命のビザ」を携えたユダヤ難民が上陸した日本で唯一の港だそうです。「人道の港 敦賀ムゼウム」は敦賀港が「人道の港」と称えられる歴史を伝えています。「ムゼウム」はポーランド語で資料館の意です。「ムゼウム」の前の歩道に有りました。

次に福井市の蓋です。
ふ・福井県(福井市9)




令和4年度の「マンホール・ワン・コンテスト」の最優秀作品の蓋で、足羽山公園遊園地に居るカピバラとオニオオハシがデザインされています。JR北陸本線福井駅西口に在る「ウェルカムセンター」の前の広場に有りました。

続きます。

今回は福井県小浜市の蓋を紹介します。
ふ・福井県(小浜市11)






毎年9月に開催されている「放生祭(ほうぜまつり)」がデザインされています。JR小浜線小浜駅前通りに在る「ボン・フレール」の前の歩道に有りました。


ふ・福井県(小浜市12)






最近当地で巣立っているコウノトリとわかさおばまの文字に箸がデザインされています。小浜駅前に在る中国料理「幸楽」の前の歩道に有りました。


ふ・福井県(小浜市13)






「若狭高校」が開発し宇宙食となった鯖缶と伝統工芸品の箸、早期開通が望まれている新幹線がデザインされています。駅前通りに在る「だるま」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は富山県小矢部市の蓋を紹介します。
と・富山県(小矢部市4)





市のシンボルキャラクター「メルギューくん」と「メルモモちゃん」、市のランドマーク「クロスランドタワー」がデザインされています。あいの風とやま鉄道石動駅北口のロータリー内東側歩道に有りました。

続きます。

今回は愛知県みよし市の蓋を紹介します。
あ・愛知県(みよし市3)




Jリーグ「名古屋グランパスエイト」のチームマスコット「グランパスくん」とチームエムブレムがデザインされています。市内に「名古屋グランパスみよしスクール」が在ります。名鉄豊田線三好ヶ丘駅南口ロータリー内に在る「みよし市ビジターセンター」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は静岡県三島市の蓋を紹介します。
市は「えほんのまちみしま」をPR中で、市内在住の絵本作家の作品がデザインされた蓋が設置されました。
し・静岡県(三島市3)








えがらしみちこ作「あめふりんぼ」。中央町4-10に在る「えほんやさん」の前の歩道に有りました。


し・静岡県(三島市4)








宮西達也作「ティラノサウルス」。前の蓋の傍に有りました。

続きます。

今回は東京都練馬区の蓋を紹介します。
と・東京都(東京都14)








「仮面ライダー1号」がデザインされています。東大泉2-10に在る「ロッテリアOZ大泉店」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回から New Design の蓋を紹介します。
今回は神奈川県山北町の蓋を紹介します。
か・神奈川県(山北町2)



過って鉄道の街として栄え、JR御殿場線を走っていたSL「D5270」が「山北鉄道公園」に動態設置されています。月に一度整備運行がされており、動く「D52」が在る唯一の場所です。「D52」のマスコットキャラクター「でごにぃ」がデザインされています。次の蓋と共に川村小学校前の歩道に有りました。



か・神奈川県(山北町3)









「でごにぃ」の妹の「でごみぃ」です。

続きます。

このページのトップヘ