マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 兵庫県

今回は豊岡市の蓋を紹介します。
147・豊岡市・旧城崎町




次の蓋と共に旧城崎町の蓋で「城崎温泉の中心部を流れる大谿川に架かる太鼓橋と柳並木、外湯めぐりをする浴衣姿の女性がデザインされています。城崎町湯島169に在る「松井時計店」の前の路上に有りました。



148・豊岡市2・城崎町2







町章と太鼓橋、桜がデザインされています。城崎町湯島931の路上に有りました。



149豊岡市3・旧竹野町






旧竹野町の蓋で「北前船」がデザインされています。「北前船」の寄港地として栄えたそうです。竹野町竹野2508の路上に有りました。


150豊岡市4・旧日高町






次の3枚の蓋と共に旧日高町の蓋で町の木紅葉の葉と「阿瀬渓谷」、ヤマメがデザインされています。日高町篠垣167の路上に有りました。


151・豊岡市5・旧日高町2







桜と「清滝」がデザインされています。日高町山宮1308の路上に有りました。



152・豊岡市6・旧日高町3







兎と雪の結晶がデザインされています。「道の駅 神鍋高原」の近くの路上に有りました。



153・豊岡市7・旧日高町4






「但馬国分寺跡」
で発掘された軒丸瓦と軒平瓦がデザインされています。日高町久田谷333の路上に有りました。



154・豊岡市8・旧出石町






旧出石町の蓋で町の花テッセンと明治時代の時計台の「辰鼓楼」がデザインされています。出石町八木64の路上に有りました。



155・豊岡市9・旧但東町







旧但東町の蓋で町の花と日本地図、町の緯度と経度がデザインされています。但東町中藤790の路上に有りました。

続きます。

今回は丹波篠山市の蓋を紹介します。
137・丹波篠山市






次の
5枚の蓋と共に旧篠山町の蓋で町の花ササユリと町の木松、「篠山城址」の石垣と濠がデザインされています。黒岡に在る「あだち耳鼻咽喉科」の前の歩道に有りました。


138・丹波篠山市2・旧篠山町2






町章が市章に替えられてササユリ、松、高城山と「八上城」、名産品の黒豆、猪の親子がデザインされています。八上内692の路上に有りました。


139・丹波篠山市3・旧篠山町3







大芋地区の田園風景がデザインされています。中175の路上に有りました。



140・丹波篠山市4・旧篠山町4







ササユリと松、篠山川と鮎がデザインされています。小田中572の路上に有りました。



141・丹波篠山市5・旧篠山町5







ササユリと松、雲部地区の田園風景がデザインされています。東本荘44の路上に有りました。


142・丹波篠山市6・旧篠山町6







ササユリと松、御岳地区の風景がデザインされています。奥畑139の路上に有りました。


146・丹波篠山市10







街路装飾蓋で市章とササユリ、方角がデザインされています。



143・丹波篠山市7・旧今田町







旧今田町の蓋で町章と町の花サギソウ、「丹波立坑焼」がデザインされています。




144・丹波篠山市8・旧丹南町







旧丹南町の蓋で町章と町の花桜がデザインされています。JR福知山線篠山口駅西口のロータリーの歩道に有りました。



145・丹波篠山市9・旧西紀町








旧西紀町の蓋で町の花石楠花がデザインされています。川西109の路上に有りました。

続きます。

今回は丹波市の蓋を紹介します。
123・丹波市




以下の5枚の蓋と共に下水道のPRの為にデザインを募集し採用された作品の蓋です。市のマスコットキャラクター「ちーたん(丹波竜)」が虫眼鏡で丹波市の位置図を覗いている様子がデザインされています。氷上さくら公園の駐車場の北側の木立の中に有りました。


124・丹波市2







「ちーたん」と名産品の栗、葡萄、日本酒がデザインされています。親子蓋です。大杉ダム自然公園オートキャンプ場の建物の北側に有りました。

125・丹波市3







「ちーたん」と片栗の花、栗、「丹波竜」がデザインされています。「太鼓やぐら」へ入って行く歩道に有りました。



126・丹波市4





「ちーたん」が落ち葉の上で昼寝をしている様子がデザインされています。「いそ部神社」(いそは山偏に石です)の参道の鳥居の前の路上に有りました。



127・丹波市5







栗と鹿、魚、山がデザインされています。春日庁舎の北東側の木立の中に有りました。


128・丹波市6







「丹波竜」と市の自然がデザインされています。「丹波竜化石工房ちーたんの館」の近くの路上に有りました。


129・丹波市7・旧柏原町







旧柏原町の蓋で町の木欅の葉と「大ケヤキ」、木の根橋がデザインされています。柏原浄化センターの敷地内に有りました。



130・丹波市8・旧氷上町






旧氷上町の蓋で町章と町の花ヤマツツジ、町の木松、町の鳥雲雀がデザインされています。氷上中学校の正門の近くの敷地内に有りました。


131・丹波市9・旧氷上町2







旧氷上町の蓋でヤマツツジと松、雲雀がデザインされています。「円通寺」の参道の門の傍に有りました。



132・丹波市10・旧氷上町3







旧氷上町の蓋で名産品の栗と白鷺がデザインされています。氷上町朝阪216の路上に有りました。



133・丹波市11・旧春日町







旧春日町の蓋で町章と町の花皐月、町の木松がデザインされています。春日庁舎の西側道路の歩道に有りました。



134・丹波市12・旧山南町







旧山南町の蓋で町の花菊と町の木松がデザインされています。
「丹波竜化石工房ちーたんの館」の近くの路上に有りました。



135・丹波市13・旧市島町






旧市島町の蓋で町の花皐月と町の木カイズカイブキがデザインされています。市島町市島307の路上に有りました。



136・丹波市14・旧市島町2








旧市島町の蓋で皐月がデザインされています。市島町酒梨872の路上に有りました。

続きます。

今回はたつの市の蓋を紹介します。
119・たつの市






市章と市のマスコットキャラクター「赤とんぼ・あかねちゃん」がデザインされています。童謡「赤とんぼ」の作詞者である三木露風の誕生の地だそうです。姫新線本竜野駅西口の出口に有りました。


120・たつの市2・旧龍野市








旧龍野市の蓋で市章と
赤とんぼがデザインされています。市役所の南東角の路上に有りました。


121・たつの市3・旧揖保川町







旧揖保川町の蓋で町章と町の花サルビア、町の木金木犀がデザインされています。揖保川町山津屋10の路上に有りました。



122・たつの市4・旧御津町







旧御津町の蓋で大きく描いた町章の中に町の花梅と町の木山桃、瀬戸内海の並がデザインされています。御津町釜屋168の路上に有りました。

続きます。

今回は宝塚市の蓋を紹介します。
116・宝塚市







市の花菫と楽器のベルがデザインされています。「サンビオラ」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は高砂市の蓋を紹介します。
114・高砂市






市章と白砂青松の県立高砂海浜公園、「相生の松」がデザインされています。次の蓋と共に「工楽松右衛門旧宅」の傍の路上に有りました。



115・高砂市2







市の木松と市章入りの帆掛け船に乗る市のマスコットキャラクター「ぼっくりん」と謡曲「高砂」がデザインされています。

続きます。

今回は太子町と多可町の蓋を紹介します。
先ず太子町との蓋です。
112・太子町







町章と町の花向日葵がデザインされています。東南51の路上に有りました。

次に多可町の蓋です。
113・多可町・旧八千代町







旧八千代町の蓋で町の花ササユリと町の鳥雉がデザインされています。八千代区中野間1102の路上に有りました。

続きます。

今回は洲本市の蓋を紹介します。
107・洲本市







市の花水仙がデザインされています。栄町1-1に有りました。




108・洲本市2





次の蓋と共に市の下水道事業のPR蓋で市のマスコットキャラクター「ポンタ」がデザインされています。次の蓋と共に栄町2丁目東信号交差点の歩道に有りました。



109・洲本市3












110・洲本市4







市内の道案内の蓋です。山手3-6の「神光寺」への入口の路上に有りました。


111・洲本市5・旧五色町







旧五色町の蓋で町の花サルビアと町の木松がデザインされています。五色町都志に在る洲本市防災センター都志会館の西側の歩道に有りました。

続きます。

今回は宍粟(しそう)市の蓋を紹介します。
103・宍粟市







市章と市の花ササユリ、市の木ブナがデザインされています。「JA兵庫西山崎支店」の前の路上に有りました。



104・宍粟市2・旧一宮町






旧一宮町の蓋で町章と町の花菊、町の木杉、豊作を願う神事芸能「チャンチャコ踊り」、「福地渓谷」がデザインされています。一宮町安積78の路上に有りました。


105・宍粟市3・旧波賀町







旧波賀町の蓋で町の花菊とアマゴ(右)、ヤマメ(左)がデザインされています。波賀町原286-4の路上に有りました。



106・宍粟市4・旧山崎町







旧山崎町の蓋で町章と町の花皐月、「揖保川」の鮎がデザインされています。山崎町鹿沢55-4の路上に有りました。

続きます。

今回は新温泉町の蓋を紹介します。
104・新温泉町




旧浜坂町のデザインで町の花ササユリと町の木黒松、町の鳥イワツバメ、名産品の蟹、但馬三大祭りの一つの「川下(かわすそ)祭り」の「麒麟獅子舞」がデザインされています。「道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂」の道路側の歩道に有りました。



102・新温泉町2・旧温泉町







旧温泉町の蓋で町の花桜と町の木紅葉、町の鳥鶯がデザインされています。湯117の路上に有りました。

続きます。

今回は三田市の蓋を紹介します。
095・三田市






市の花皐月と市のマスコットキャラクター「キッピー」がデザインされています。「ローソン三田市中央町店」の前の歩道に有りました。


096・三田市2






以下の蓋はウッディタウン・センチュリープラザの蓋で「イオン三田ウッディタウン店」と「ガスト三田ウッディタウン店」の傍の歩道に有りました。



097・三田市3












098・三田市4












099・三田市5












100・三田市6










続きます。

今回は佐用町の蓋を紹介します。
091・佐用町






旧佐用町の蓋で星の中に町章と町の花百合、町の木銀杏の葉がデザインされています。JR姫新線左用駅北側の路上に有りました。



092・佐用町2・旧三日月町






旧三日月町の蓋で町の風景がデザインされています。中央の月の在る山は三方里山公園で旧三日月藩の演武場の跡地だそうです。三日月981の路上に有りました。


093・佐用町3・旧上月町







旧上月町の蓋で町の花花菖蒲と蛍がデザインされています。上月584-1の路上に有りました。


094・佐用町4・旧南光町







旧南光町の蓋で町章の中に町の花向日葵がデザインされています。下徳久894-1の路上に有りました。

続きます。

このページのトップヘ