高崎市と前橋市のマンホールの蓋 2023年03月09日 今回は群馬県高崎市と前橋市の蓋を紹介します。先ず高崎市の蓋です。初代高崎藩主・井伊直政がデザインされています。もてなし広場内の高崎高松郵便局の裏の遊歩道に有りました。次に前橋市の蓋です。上杉謙信がデザインされています。謙信が後北条氏と戦う遠征の際に「厩橋城」(前橋城)を拠点にしたそうです。前橋公園管理センターの建物の西側の歩道に有りました。続きます。 タグ :#高崎市のマンホール#前橋市のマンホール#群馬県のマンホール#井伊直政#上杉謙信
前橋市のマンホールの蓋 2018年04月28日 今回は前橋市の蓋を紹介します。 市の花薔薇がデザインされています。表町2-9に有りました。 市の花躑躅がデザインされています。市の花は二つです。空気弁です。当市出身の詩人・萩原朔太郎の銅像と彼の作品、広瀬川の風景がデザインされています。JR前橋駅前通りに在る「Times」の入口歩道に有りました。「まえばし赤城山ヒルクライム」の様子がデザインされています。「朝日生命保険前橋営業所」の前の歩道に有りました。前橋市の風景と「上毛かるた」の「け」がデザインされています。前橋地方法務局の前の歩道に有りました。 旧宮城村の蓋で村の花躑躅と村の木モミジがデザインされています。宮城総合運動場に有りました。 旧大胡町の蓋で町の花皐月と町の木欅、赤城山がデザインされています。 旧大胡町の蓋で町章と皐月、「道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡」のシンボルのオランダ型風車がデザインされています。 旧粕川村の蓋で村の花菊と村の木赤松がデザインされています。 旧富士見村の蓋で村章と村の花レンゲツツジがデザインされています。 旧富士見村の蓋で村章とレンゲツツジ、村の木黒松、村の鳥雉がデザインされています。 続きます。 タグ :#宮城村のマンホール#大胡町のマンホール#粕川村のマンホール#富士見村のマンホール#前橋市のマンホール#群馬県のマンホール#花のマンホール#雉のマンホール#ふうしゃのマンホール