マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#玉造町のマンホール

今回は松江市の蓋を紹介します。
63・松江市







武家屋敷の長屋門がデザインされています。御手船場町に在る「しまね信用金庫本店営業部」の前の歩道に有りました。



64・松江市2







市の花椿がデザインされています。西浜佐陀町に在る「Aコープふるえ店」の前の路上に有りました。



65・松江市3







宍道湖で羽を休める白鳥がデザインされています。古曾志町558-1の路上に有りました。


66・松江市4・旧美保関町







森山地区の蓋で市章と鯛がデザインされています。美保関町森山650の路上に有りました。


68・松江市6・旧美保関町3






次の4枚の蓋と共に旧美保関町の蓋で町章と鯛、「美保関灯台」、民謡「関の五本松」に謡われている松がデザインされています。美保関町美保関に在る「かもめ亭」の近くの路上に有りました。


67・松江市5・旧美保関町2







町章と鯛がデザインされています。美保関町笠浦688の路上に有りました。


69・松江市7・旧美保関町4







町章と釣り船、大山がデザインされています。美保関町千酌107-4の路上に有りました。


70・松江市8・旧美保関町5







町章と隠岐の島行きのフェリー、鴎がデザインされています。美保関町七類3252の路上に有りました。


71・松江市9・旧美保関町6







町章と美保関総合運動公園、大山がデザインされています。万原郵便局の近くの路上に有りました。


72・松江市10・旧八雲村







旧八雲村の蓋で村章と村の花ミツバツツジ、星空と蛍がデザインされています。八雲町日吉173の路上に有りました。


73・松江市11・旧玉湯町







次の蓋と共に旧玉湯町の蓋で勾玉と管玉がデザインされています。
玉湯町玉造1037の路上に有りました。


74・松江市12・旧玉湯町2







出雲玉作史跡公園の竪穴式住居と勾玉の首飾りがデザインされています。
玉湯町玉造525-1の歩道に有りました。



75・松江市13・旧宍道町




旧宍道町の蓋で「来待石(きまちいし)」の石切り場跡と宍道湖、ふるさと森林公園がデザインされています。
「来待石」は「出雲石灯篭」や「石州瓦」の釉薬に使われているそうです。宍道町宍道に在る「皮革工房尊」の近くの路上に有りました。



76・松江市14・旧東出雲町






旧東出雲町の蓋で町の花躑躅と町の木柿の実がデザインされています。東出雲町揖屋に在る「昭和シェル石油永瀬石油㈱」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は行方(なめかた)市の蓋を紹介します。
88・行方市・旧麻生町






旧麻生町の蓋で鯉と霞ケ浦に浮ぶヨットがデザインされています。下水道の日のイベントで県庁に展示して有りました。



89・行方市2・旧玉造町






旧玉造町の蓋で水のテーマパークの「霞ケ浦ふれあいランド」と鴎が飛び交う霞ケ浦、霞ケ浦大橋、筑波山がデザインされています。



90・行方市3・旧玉造町2








旧玉造町の蓋で町の花向日葵と町の木桜、町の鳥鶯がデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ