広野町のマンホールの蓋 2022年12月13日 今回は広野町の蓋を紹介します。町のマスコットキャラクター「ひろぼー」がデザインされています。次の2枚の蓋と共に「広野こども園 ひろぱーく 」の北側の道路の「ひろぱーく」側の歩道に有りました。「ひろぼー」と町で栽培されている蜜柑がデザインされています。チンタオサウルスの骨格がデザインされています。町内でバドロサウルス類の歯や脊椎が発掘されたことから、同じバドロサウルス類のチンタオサウルスの全身復元骨格を役場に展示しています。続きます。 タグ :#広野町のマンホール#福島県のマンホール#バドロサウルス#チンタオサウルス
楢葉町と三春町のマンホールの蓋 2022年12月10日 今回は楢葉町と三春町の蓋を紹介します。先ず楢葉町の蓋です。鮭が遡上する木戸川と天神岬、郭公山(ほととぎすやま)、特産品の柚木の木がデザインされています。天神岬スポーツ公園の駐車場の傍の芝生内に有りました。次に三春町の蓋です。「三春滝桜」がデザインされています。大町115-8の歩道に有りました。続きます。 タグ :#三春町のマンホール#福島県のマンホール#三春滝桜#楢葉町のマンホール
相馬市と富岡町のマンホールの蓋 2022年12月08日 今回は福島県相馬市と富岡町の蓋を紹介します。先ず相馬市の蓋です。国の重要無形民俗文化財に指定されている「相馬野馬追」がデザインされています。「相馬野馬追」は神事であるため踏みつけるのを避けるために路上に設置するのではなく「千客万来館」に展示しているそうです。次に富岡町の蓋です。町の木桜と太平洋がデザインされています。夜の森地区は桜の名所だそうです。「富岡町文化交流センター 学びの森」への入口の歩道に有りました。続きます。 タグ :#相馬市のマンホール#富岡町のマンホール#福島県のマンホール#相馬野馬追
福島県のポケふた 2021年05月29日 今回は福島県のポケふたを紹介します。いわき市川内村川俣町新地町相馬市田村市浪江町楢葉町南相馬市続きます。 タグ :#福島県のポケふた#ポケふた#福島県のマンホール
南会津町と福島県のマンホールの蓋 2019年05月23日 今回は南会津町と福島県の蓋を紹介します。先ず南会津町の蓋です。町章と町の花ヤマツツジ、町の木ブナ、町の鳥鶯がデザインされています。「JA会津みなみ本店購買課」の前の歩道に有りました。 旧田島町の蓋で町章と町の花ヤマツツジ、町の鳥鶯がデザインされています。会津鉄道会津線会津田島駅前通りに有りました。 旧舘岩村の蓋で村の花石楠花と村の木白樺、村の鳥鶯がデザインされています。旧伊南村の蓋で村の木銀杏の葉がデザインされています。 旧南郷村の蓋で村の花ヒメサユリがデザインされています。 次に福島県の蓋です。大滝根川流域の蓋です。片曽根山とヤマツツジがデザインされています。続きます。 タグ :#南会津町のマンホール#福島県のマンホール#鶯のマンホール#田島町のマンホール#岩舘村のマンホール#伊南村のマンホール#南郷村のマンホール
三島町と川内村のマンホールの蓋 2019年05月19日 今回は三島町と川内村の蓋を紹介します。まず三島町の蓋です。 町の木桐の花がデザインされています。次に川内村の蓋です。蛙の村長のモリタロウくんが葉っぱの傘をさしています。役場の玄関の前に有りました。ポケふたです。 続きます。 タグ :#川内村のマンホール#三島町のマンホール#福島県のマンホール
平田村と古殿町のマンホールの蓋 2019年05月18日 今回は平田村と古殿町の蓋を紹介します。 先ず平田村の蓋です。 村章と村の花タンポポ、村の木赤松、村の鳥山鳩がデザインされています。 次に古殿町の蓋です。 町章と町の花山百合、町の木杉、町の鳥雉がデザインされています。 続きます。 タグ :#平田村のマンホール#古殿町のマンホール#福島県のマンホール#雉のマンホール
塙町のマンホールの蓋 2019年05月16日 今回は塙町の蓋を紹介します。町章と町の花山躑躅、「塙流灯花火大会」がデザインされています。「塙流灯花火大会」は1930年から続く歴史のある大会です。「道の駅 はなわ天領の郷」の前の歩道に有りました。 「塙流灯花火大会」と川上川を流れる燈籠がデザインされています。塙工業高校の近くに有りました。 祭太鼓を叩く様子がデザインされています。川上堀の内14に有りました。 提灯を掲げて祭りを囃している様子がデザインされています。伊香中妻25に有りました。 ヤマツツジと町の鳥雉、星空がデザインされています。常世北野八幡198に有りました。 続きます。 タグ :#塙町のマンホール#福島県のマンホール#塙流灯花火大会#花火のマンホール#雉のマンホール
田村市のマンホールの蓋 2019年05月07日 今回は田村市の蓋を紹介します。ポケふたです。 旧滝根町の蓋で「星の村天文台」と星空がデザインされています。「入水鍾乳洞」への入口道路に有りました。 旧大越町の蓋で町章と町の花躑躅、町の木銀杏、町の鳥鶯と梅の花がデザインされています。 旧大越町の蓋で町の花躑躅がデザインされています。 旧常磐町の蓋で町の花ヤマツツジとカブトムシ、阿武隈高原がデザインされています。常葉行政局の西側の路上に有りました。 旧船引町の蓋で町の花桜と片曽根山、大滝根川、河畔の桜並木がデザインされています。続きます。 タグ :#田村市のマンホール#福島県のマンホール#星の村天文台#入水鍾乳洞#鶯のマンホール#滝根町のマンホール#大越町のマンホール#常盤町のマンホール#船引町のマンホール
只見町と湯川村のマンホールの蓋 2019年05月06日 今回は只見町と湯川村の蓋を紹介します。先ず只見町の蓋です。 大きな町章と町の木コブシ、町の鳥鶯、町の魚岩魚がデザインされています。 次に湯川村の蓋です。村の花紫陽花と村の木銀杏の葉、村の鳥カッコウがデザインされています。次の蓋と共に役場庁舎内に展示して有りました。村のイメージキャラクター「ゆがわまいちゃん」と米俵がデザインされています。 続きます。 タグ :#只見町のマンホール#湯川村のマンホール#福島県のマンホール
鮫川村と昭和村のマンホールの蓋 2019年05月02日 今回は鮫川村と昭和村の蓋を紹介します。 先ず鮫川村の蓋です。 村章と村の花山百合、村の木白樺、村の鳥雉がデザインされています。 次に昭和村の蓋です。 村章と村の花ヒメサユリ、村の木ヒメコマツ、村の鳥ヤマガラがデザインされています。 続きます。 タグ :#鮭川村のマンホール#昭和村のマンホール#福島県のマンホール