タグ:#蛍のマンホール
長岡市のマンホールの蓋
今回は長岡市の蓋を紹介します。

毎年華やかに開催される「長岡まつり大花火大会」の花火と郷土資料館、縄文土器の「火焔土器」、悠久山公園の桜がデザインされています。アオーレ長岡の前に有りました。


旧中之島町の蓋で町章入りの六角凧と特産品のレンコンがデザインされています。畳十畳分の「大凧合戦」が有名です。中之島交番の近くに有りました。

旧越路町の蓋で蛍がデザインされています。来迎寺4011に有りました。
旧三島町の蓋で新潟県の地図と町の木杉、稲穂がデザインされています。

旧三島町の蓋で町の花花水木&片栗とギフチョウがデザインされています。

旧小国町の蓋で町の木雪小国(椿の一種)の花がデザインされています。旧上小国小学校沿いの道路の歩道に有りました。

旧小国町の蓋で「八石山」と棚田、稲穂がデザインされています。旧上小国小学校角の路上に有りました。

旧栃尾市の蓋で手毬がデザインされています。かって栃尾市は紬の産地で、紬の残り糸やくず繭を利用した「栃尾てかがりてまり」が作られてきたそうです。金町1-1のGSの向いに有りました。

旧寺泊町の蓋で新鮮で美味しそうな魚がデザインされています。「寺泊アメ横」の向いの歩道に有りました。

旧与板町の蓋で「津野神社」の秋季例大祭「与板十五夜まつり」の「上り屋台」の車輪がデザインされています。
続きます。
長野市のマンホールの蓋
今回は長野市の蓋を紹介します。

市の花林檎の花と実がデザインされています。次の蓋と共に信越本線長野駅前の歩道に有りました。
1998年冬季オリンピック長野大会の記念蓋です。

蛍がデザインされています。戸隠から鬼無里へのR36に有りました。


旧戸隠村の蓋で村の木白樺と戸隠山を背景に鳥がデザインされています。

旧鬼無里村の蓋で村のシンボルマークと村の花水芭蕉、モミジ、裾花川がデザインされています。

旧信州新町の蓋で町の動物羊(サフォーク種)と町の植物ワサビの花、葉、根がデザインされています。

旧中条村の蓋で村の花梅と村の木欅がデザインされています。
小菅村と昭和町、丹波山村のマンホールの蓋
みなかみ町のマンホールの蓋
今回はみなかみ町の蓋を紹介します。

町の花ヤマブキと町の木ブナ、町の鳥鶯、飯盛山、谷川岳、利根川、SL、水上温泉の露天風呂に入浴中の女性がデザインされています。3月末から6月末の間の土・日・祝日に、上越線高崎駅と水上駅の間を「D51」と「C61」で「快速SLみなかみ」と「快速SLレトロみなかみ」が運行されています。

町の花ヤマブキと町の木ブナ、町の鳥鶯、飯盛山、谷川岳、利根川、SL、水上温泉の露天風呂に入浴中の女性がデザインされています。3月末から6月末の間の土・日・祝日に、上越線高崎駅と水上駅の間を「D51」と「C61」で「快速SLみなかみ」と「快速SLレトロみなかみ」が運行されています。

JR上越線高崎駅~水上駅を走る「SL ぐんま みなかみ」と信越本線高崎駅〜横川駅を走る「SL ぐんま よこかわ」(D51 498とC61 20、ディーゼル機関車で走る)がデザインされています。水上駅から水上駅SL転車台広場へ行くレンガ色の歩道に有りました。



旧月夜野町の蓋で町の花菊と町の木松、町の鳥鶯、月、蛍がデザインされています。蛍が多く生息しており、毎年6月に矢瀬親水公園で「月夜野ホタル観賞の夕べ」が開催されています。「道の駅 月夜野矢瀬親水公園」の歩道に有りました。


旧新治村の蓋で村章が5個と村の花大山桜がデザインされています。
続きます。
那須塩原市のマンホールの蓋
今回は那須塩原市の蓋を紹介します。

市のブランドキャラクター「みるひぃ」とサンリオキャラクター「ハローキティ」が一緒に入浴している様子がデザインされています。秋バージョンで春バージョンも有ります。塩原温泉の「源泉の宿秀山閣 佐か茂登」の裏に有りました。何故こんな所に設置?


市のブランドキャラクター「みるひぃ」とサンリオキャラクター「ハローキティ」が一緒に入浴している様子がデザインされています。秋バージョンで春バージョンも有ります。塩原温泉の「源泉の宿秀山閣 佐か茂登」の裏に有りました。何故こんな所に設置?

「みるひぃ」がデザインされています。JR東北本線黒磯駅東口の駐輪場の傍に有りました。
旧黒磯市の蓋で市の木松がデザインされています。JR東北本線那須塩原駅新幹線口近くに有りました。
旧黒磯市の蓋で市の花紫陽花がデザインされています。
旧黒磯市の蓋で市章がデザインされています。
旧西那須野町の蓋で町章と蛍、カジカがデザインされています。河川を両方が住める清流にすることを目指したデザインだそうです。