マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#豊浦町のマンホール

今回は下関市の蓋を紹介します。
下関市






特産品のフグがデザインされています。「スターバックス下関あるかぽーと店」の傍の路上に有りました。



下関市2








「ジョリーパスタ下関店」の前の路上に有りました。



下関市3





鯨と市内の観光名所の関門橋、「赤間神宮」、「海峡ゆめタワー」、「火の山」、角島灯台、角島大橋がデザインされています。近代捕鯨発祥の地として栄えました。「国立病院機構関門医療センター」の北側の信号交差点の歩道に有りました。


下関市4








ポケふたです。



下関市5












下関市9・旧豊浦町







旧豊浦町の蓋で町章と秋桜がデザインされています。豊浦町川棚に在る「川棚薬局」の前の路上に有りました。

続きます。

今回は新発田市の蓋を紹介します。
60・新発田市







市の花菖蒲と市の木桜の花がデザインされています。本町信号交差点に有りました。


61・新発田市2








菖蒲と桜の花、月夜の「新発田城辰巳櫓」がデザインされています。




62・新発田市3








幾何学模様のデザインです。



63・新発田市4・旧豊浦町







旧豊浦町の蓋で町の花梅の花と町の木紫陽花がデザインされています。左下の花弁の中は市章に替ってます。



64・新発田市5・旧豊浦町2








旧豊浦町の蓋で梅の花と紫陽花がデザインされています。中央上の花弁の中は市章に替っています。



65・新発田市6・旧豊浦町3








旧豊浦町の蓋で町章と梅の花がデザインされています。



66・新発田市7・旧紫雲寺町








旧紫雲寺町の蓋で町章と町の花レンギョウがデザインされています。


67・新発田市8・旧加治川村







旧加治川村の蓋で村の花桜草と芝桜、村の木桜の花がデザインされています。区別が難しいですね。

続きます。

今回は豊浦町と壮瞥町の蓋です。
先ず豊浦町の蓋です。
豊浦町は人口4千人の農業と漁業が主産業の町です。道内ではイチゴの産地として有名です。町名の通り豊かな内浦湾(噴火湾)に面していてホタテの養殖が盛んです。
278・豊浦町







町の代表産物のイチゴとホタテがデザインされています。

次に壮瞥町の蓋です。
壮瞥町は人口3千人の農業が主産業の町です。洞爺湖に面し火山である有珠山と昭和新山がある町です。雪合戦の国際大会が開催されています。道内では珍しく町内には観光果樹園が沢山有ります。日本相撲協会理事長北の湖敏満の出身地であり「横綱北の湖記念館」があります。
231・壮瞥町








町章がデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ