タグ:#雉のマンホール
北杜市のマンホールの蓋
旧長坂町の蓋で八ヶ岳と「三分一湧水」、国蝶のオオムラサキがデザインされています。「三分一湧水」は水争いをしていた三つの村に水を等配分するために武田信玄が築いたと言われるている堰です。長坂町は日本一のオオムラサキの生息地だそうです。
富士河口湖町のマンホールの蓋
東海道五十三次宿場町のマンホールの蓋(25)
前橋市のマンホールの蓋
鹿嶋市のマンホールの蓋
吉見町と寄居町のマンホールの蓋
滑川町のマンホールの蓋
熊谷市のマンホールの蓋
今回は熊谷市の蓋を紹介します。
1934年に始まった関東最大級の花火大会と日本桜百選に選定されている「桜堤の桜」、県の天然記念物に指定されている「ムサシトヨミ」がデザインされています。「ムサシトヨミ」は県の魚に指定されており、トゲウオの仲間で寿命1年の冷水魚だそうです。JR高崎線籠原駅南口の[諏訪神社」脇の線路沿いの道路に有りました。

市の花桜がデザインされています。

ラグビー選手となった市のマスコットキャラクター「ニャオざね」がトライする様子とグライダーがデザインされています。「ラグビーワールドカップ2019」で熊谷ラグビー場で3試合が行われます。「ファミリーマート熊谷駅北口店」の前の歩道に有りました。
続きます。
西会津町と西郷村のマンホール
大熊町と大玉村、鏡石町のマンホールの蓋
角田市と加美町、川崎町のマンホールの蓋
今回は角田市と加美町、川崎町の蓋を紹介します。
台山公園に展示されているH-Ⅱロケットとスペースタワー、市の花リンドウがデザインされています。角田市には「宇宙航空研究開発機構(JAXA)角田宇宙センター」が在ります。コスモハウスも在り実物大の人工衛星の模型や実物のロケットエンジンが展示されています。角田南62-12の道路脇に有りました。
次に加美町の蓋です。
旧中新田町の蓋で地球儀の中心にあゆの里中新田町を描き、周りに東西南北、パリ、ニューヨーク、北京、太平洋を描いています。
続いて川崎町の蓋です。
続いて川崎町の蓋です。
町の獣カモシカと町の花石楠花、町の木ドウダンがデザインされています。
続きます。