タグ:#高崎市のマンホール
高崎市のマンホールの蓋
[高崎まつり」の山車と花火がデザインされています。

「上野三碑(こうずけさんぴ)」がデザインされています。「上野三碑」は日本に18例しか現存しない古代(7〜11世紀)の石碑の中で最古の石碑群だそうです。それらの三碑は、「山上碑(やまのうえひ)」(681年)、「多胡碑(たごひ)」(711年頃)、「金井沢碑(かないざわひ)」(726年)と呼ばれています。

上毛三山と田園風景、稲穂、麦穂、魚がデザインされています。菊池町に在る北部水処理センターの前の路上に有りました。


「上野三碑(こうずけさんぴ)」がデザインされています。「上野三碑」は日本に18例しか現存しない古代(7〜11世紀)の石碑の中で最古の石碑群だそうです。それらの三碑は、「山上碑(やまのうえひ)」(681年)、「多胡碑(たごひ)」(711年頃)、「金井沢碑(かないざわひ)」(726年)と呼ばれています。

上毛三山と田園風景、稲穂、麦穂、魚がデザインされています。菊池町に在る北部水処理センターの前の路上に有りました。

上毛三山を望む田園風景に稲穂と麦の穂、川と魚ががデザインされています。

高崎芸術劇場の開館に合わせて当市出身の布袋寅泰とコラボした蓋です。「太陽誘電㈱」の前の歩道に有りました。

次の5枚の蓋と共にJR高崎線高崎駅東口から高崎芸術劇場までの両側の歩道に一枚づつ有りました。







高崎芸術劇場の開館に合わせて当市出身の布袋寅泰とコラボした蓋です。「太陽誘電㈱」の前の歩道に有りました。

次の5枚の蓋と共にJR高崎線高崎駅東口から高崎芸術劇場までの両側の歩道に一枚づつ有りました。






旧吉井町の蓋で町の花山茶花と町の木欅、国の特別史跡に指定されている「多胡碑」(石碑)を収めている館がデザインされています。碑文には和銅4年(711)に多胡郡が設置された際に諸国を管轄していた事務局である弁官局からの命令が記述されているそうです。


旧箕郷町の蓋で箕輪城の石垣と榛名山、梅がデザインされています。町の花は躑躅でした。
続きます。