マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

今回は大河原町と大衡(おおひら)村の蓋を紹介します。
先ず大河原町の蓋です。
04・大河原町







町章と町の鳥白鳥、町の花桜、町の木梅がデザインされています。JR大河原駅前に有りました。


03・大河原町









ポケふたです。

次に大衡村の蓋です。
11・大衡村






村章と村の花キキョウがデザインされています。役場前に有りました。


06・大衡村








ポケふたです。

続きます。

今回は大郷町と大崎市の蓋を紹介します。
先ず大郷町の蓋です。
み・宮城県(大郷町)








町の花躑躅と町の木松、町の鳥カッコウがデザインされています。



あ34・大郷町2






町の観光PRキャラクター「常のモロ」と「川内ホタル」がデザインされています。次の蓋と共に「道の駅 おおさと」の「おおさと食堂」の前に有りました。


05・大郷町









ポケふたです。

次に大崎市の蓋です。
04・大崎市









ポケふたです。


05・大崎市





気球がデザインされた空気弁です。毎年江合川あったか河川公園で「大崎バルーンフェスティバル」が開催されています。「ガスト古川店」の前の歩道に有りました。


06・大崎市2・旧古川市




旧古川市の蓋で二羽の白鳥と町の木イチョウの葉がデザインされています。毎年冬に化女沼(けじょぬま)には沢山の白鳥が飛来するそうです。吉野作蔵記念館近くに有りました。



07・大崎市3・旧古川市2






同じく旧古川市の蓋で市章と町の花アヤメ、町の木イチョウの葉がデザインされています。


08・大崎市4・旧三本木町







旧三本木町の蓋で町の花水仙がデザインされています。



09・大崎市5・旧岩出山町







旧岩出山町の蓋で町章と町の花山百合、町の木樅がデザインされています。


10・大崎市6・旧鳴子町






旧鳴子町の蓋で名産のこけしがデザインされています。


続きます。

今回から宮城県の蓋を紹介します。
今回は石巻市と岩沼市の蓋を紹介します。
先ず石巻市の蓋です。
01・石巻市



石ノ森萬画館と花火、ロボコンがデザインされています。漫画家石ノ森章太郎は石巻市の隣の石森町(現登米市)の出身です。中高生の頃自転車で2時間かけて石巻市の映画館「岡田劇場」に足繁く通ったことから石巻市を第二の故郷としていたそうです。立町1丁目に有りました。


02・石巻市2




旧北上川と日和大橋、石巻川開き祭り花火大会、2匹の魚がデザインされています。花火大会は北上川を舞台に開催される東北地方の人気の大会で、昨年は5000発もが打ち上げられて95回目の開催だったそうです。立町1丁目に有りました。


み・宮城県(石巻市5)




「のぞみ野中央公園」の東側の「せせらぎの小径」がデザインされています。「せせらぎの小径」は「新蛇田地区被災市街地復興土地区画整理事業(のぞみ野)」により新たに造成されたのぞみ野地区の憩いの場です。次の3枚の蓋と共に「せせらぎの小径」の脇に有りました。



あ06・石巻市6








兎と熊がデザインされており、次の蓋との間で間違い探しをしてみて欲しいそうです。


あ07・石巻市7












あ08・石巻市8









太陽系の惑星とその名称がデザインされています。


01・石巻市









ポケふたです。

次に岩沼市の蓋です。
03・岩沼市






市章と市の花ツツジ、市の木黒松、仙台空港(在岩沼市&名取市)から飛び立つ飛行機がデザインされています。七十七銀行前歩道に有りました。

あ18・岩沼市2






躑躅と名所の「二木の松(武隈の松)」、市のマスコットキャラクター「岩沼係長」がデザインされています。「岩沼市民体育センター」の前の歩道に有りました。


02・岩沼市









ポケふたです。

続きます。

明けましておめでとうございます。今年も頑張って書きますのでよろしくお願いします。
今回は遊佐町と米沢市の蓋を紹介します。
先ず遊佐町の蓋です。
46・遊佐町







鳥海山と町の花チョウカイフスマがデザインされています。役場前の通りの歩道に有りました。

次に米沢市の蓋です。
米沢市2







市章と市の花アズマシャクナゲがデザインされています。御廟1-9の歩道に有りました。


米沢市3








市章とアズマシャクナゲがデザインされています。広幡町成島1139に有りました。

山形県の蓋の紹介は今回で終わりです。
次回から宮城県の蓋を紹介します。
続きます。

今回は山形市と山辺町の蓋を紹介します。
先ず山形市の蓋です。
44・山形市







市章と市の花ベニバナ、市の木ナナカマドがデザインされています。

次に山辺町の蓋です。
45・山辺町








町章と町の花リンドウがデザインされています。

今年も度々ご訪問いただきありがとうございました。どうぞ明るい新年をお迎え下さい、
来年も続きます。

このページのトップヘ