マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

今回は真室川町と三川町の蓋を紹介します。
先ず真室川町の蓋です。
39・真室川町





”私しゃ真室川の梅の花、あなたまたこのまちの鶯よ”と真室川音頭に歌われている町の花梅と鶯、地元で甑岳と総称される加無山がデザインされています。

次に三川町の蓋です。
40・三川町








町章と町の花菜の花がデザインされています。


三川町2








町章と菜の花、稲穂、蝶がデザインされています。猪子旭谷地289に有りました。

続きます。

今回は舟形町の蓋を紹介します。
36・舟形町






昔、切り出した木材をソリで引いた輓馬と蹄鉄がデザインされています。東北輓馬競技舟形大会が開されています。



37・舟形町2








町の魚鮎がデザインされています。



38・舟形町3








西ノ前遺跡から出土した日本最大の土偶「縄文の女神」と町の花コブシ、鮎がデザインされています。

続きます。

今回は中山町と南陽市、東根市の蓋を紹介します。
先ず中山町の蓋です。
33・中山町








町の花向日葵がデザインされています。

次に南陽市の蓋です。
南陽市2







市章と市の花菊、市の木桜がデザインされています。「山形銀行赤湯支店」の前の歩道に有りました。



あ67・南陽市2







市制施行50周年記念の蓋で、市の花桜と特産品の葡萄、兎がデザインされています。JR奥羽本線赤湯駅前に有りました。

続いて東根市の蓋です
35・東根市






市章と市の花サクランボ、サクランボの実がデザインされています。「佐藤錦」は東根市で誕生したそうです。大森2-1辺りの歩道にありました。

続きます。

今回は天童市と戸沢村の蓋を紹介します。
先ず天童市の蓋です。
天童市2







市章と将棋の駒、市の木紅葉がデザインされています。「ホテル王将」の玄関の脇に有りました。

次に戸沢村の蓋です。

や・山形県(戸沢村)






村のキャラクターの最上川船下りの船頭である「船頭君」が船を漕いでいる様子がデザインされています。角川郵便局の前の歩道に有りました。


32・戸沢村2







「船頭君」と村の花山百合がデザインされています。神田地区に有りました。


や・山形県(戸沢村3)






「船頭君」が最上川の幟を持って船に乗ている姿がデザインされています。JR陸羽西線古口駅の近くに有りました。




や・山形県(戸沢村4)







「船頭君」が山百合を持っている姿がデザインされています。役場の近くに有りました。

続きます。

今回は鶴岡市の蓋を紹介します。
22・鶴岡市






鶴岡公園内に在る市の指定有形文化財「大宝館」と旧鶴岡市の鳥鶴、市の花桜がデザインされています。市内のあちらこちらに有りました。


23・鶴岡市2







庄内三大祭りの一つの「大山犬まつり」がデザインされています。大山37辺りの歩道に有りました。


あ50・鶴岡市5







湯野浜温泉から眺めた夕日と蟹、カモメがデザインされています。「湯の浜観光エアポートタクシー」の前の歩道に有りました。



25・鶴岡市4・旧羽黒町






旧羽黒町の蓋で町章と町の花水芭蕉がデザインされています。「出羽三山神社社務所」近くの歩道(富樫商店の向い側)に有りました。


26・鶴岡市5・旧羽黒町2






旧羽黒町の蓋で町章と8月14日に家々をお祓いに回る六所神社の祭りの天狗と獅子がデザインされています。



27・鶴岡市6・旧羽黒町3







旧羽黒町の蓋で羽黒山と町の花水芭蕉、町の木杉がデザインされています。


28・鶴岡市7・旧温海町







旧温海町の蓋で町章と町の花丸葉車輪梅がデザインされています。




29・鶴岡市8・旧藤島町







旧藤島町の蓋で町の花藤の花がデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ