マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

今回は中標津町の蓋を紹介します。
中標津町は人口24千人の酪農業と農業が主産業の町です。これまで小麦は栽培されてきませんでしたが近年品種改良が進んで小麦が栽培されています。地産地消でパン屋とイタリア料理店が美味しい物を提供しようと力を入れているそうです。開陽台に上ると360度展望できます。養老牛温泉の「湯宿だいいち」は「日本人が泊まりたい日本のホテル・宿」のトップ5に入りました。
289・中標津町







町の花エゾリンドウがデザインされています。中標津中学校前の歩道に有りました。




291・中標津町3







計根別地区の蓋で牧場の牛がデザインされています。展示用で下水処理場に展示してありました。






290・中標津町2







養老牛温泉の蓋でリスとモミジがデザインされています。
 





292・中標津町4








同じデザインの汚水枡です。


羅臼町には独自デザインの蓋は有りませんでした。
今回で166市町村(道内には179市町村が有ります。)の蓋の紹介が一巡しました。次回から新たに撮影した蓋を紹介します。
続きます。

今回は標津町の蓋を紹介します。
標津町は人口5千人の酪農業と漁業が主産業の町です。町民には年に一度鮭が一匹提供されるそうです。サーモンパークがあって、そこには北海道中の観光地の入場割引券が置いてあるそうです。浜辺に立つと国後島の島影が見えます。国後島までは24kmの距離で、5~10月には国後島クルージングができます。天気が良いと家が見えるそうです。道内には同じ発音の士別市がありますので、この町は「根室しべつ」、士別市は「さむらいしべつ」と区別して呼ばれることがあります。
 179・標津町








町の花ハマナスがデザインされています。展示用で次の一枚と共に下水処理場に展示してありました。
 

180・標津町2








川北地区の蓋で牛とハマナス、鮭がデザインされています。
 
続きます。

今回は別海町の蓋を紹介します。
別海町は人口19千人の酪農業と漁業が主産業の町です。生乳の生産量が日本一で高級アイスクリームの原料供給地です。野付湾で北海道遺産である打瀬船で獲るホッカイシマエビが特産品です。漁獲量が少ないので道外には余り出回りません。野付半島では丹頂鶴とトドワラを見ることができます。公的表示は「べっかい」ではなく「べつかい」だそうです。
372・別海町2







牛とサイロ、エゾカンゾウがデザインされています。展示用で全て終末処理場に有りました。

 
373・別海町3








町の木ナラがデザインされています。
 

374・別海町4







打瀬船と町の鳥白鳥、ホッカイシマエビがデザインされています。


 
375・別海町5








鮭がデザインされています。
 

376・別海町6








ハマナスがデザインされています。

続きます。

今回から根室振興局管内の蓋を紹介します。
先ず根室市の蓋です。
根室市は人口28千人の水産業と酪農業が主産業の日本最東端の市です。花咲蟹で有名ですがこの蟹の名前の由来は、漁獲される市内の地名「花咲」と「茹でると花が咲いたように赤くなるから」の2説があるようです。風蓮湖と春国岱には多くの白鳥が飛来します。最近日本百名城の一つである「根室半島チャシ跡群」に多くの観光客が訪れているようです。チャシはアイヌ族が築いた施設で砦のようなもだそうです。
312・根室市







納沙布岬に在る北方領土返還祈念像がデザインされています。梅が枝町、緑町に有りました。



313・根室市2







市の鳥白鳥がデザインされています。梅が枝町、緑町に有りました。



314・根室市3






明治時代の北海道3縣庁の一つである根室懸庁がデザインされています。北洋銀行根室支店前に有りました。




315・根室市4







根室本線開通50周年記念のデザインです。花咲町通りの歩道に有りました。



316・根室市5







シマフクロウがデザインされています。威風堂々! 厚床地区に有りました。

続きます。

今回は弟子屈町と鶴居村、白糠町の蓋を紹介します。
先ず弟子屈町の蓋です。
弟子屈町は人口8千人の観光業と酪農業が主産業の町です。摩周湖、屈斜路湖、川湯温泉などに毎年数多くの観光客が訪れます。御神渡りは諏訪湖が有名ですが屈斜路湖でも見ることができます。川湯温泉には「大鵬相撲記念館」があります。
262・弟子屈町







摩周湖の風景がデザインされています。展示用で役場本庁舎に有りました。

次に鶴居村の蓋です。
鶴居村は人口3千人の酪農業が主産業の村です。丹頂鶴で有名な村ですが、丹頂鶴は夏も野原で見ることができます。冬は「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」に沢山集まります。
258・鶴居村







村名の通り丹頂鶴がデザインされています。運動グラウンドの近くの住宅街に有りました。

続いて白糠町の蓋です。
白糠町は人口9千人の漁業と酪農業が主産業の町です。鍛高地区では紫蘇の栽培が行われており、これを使った焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」があります。この地名読めますか?「馬主来」。
200・白糠町2







太陽の手とカモメがデザインされています。展示用で次の一枚と共に下水道管理センターに展示してありました。



199・白糠町









郷土芸能の駒踊りがデザインされています。

難読地名は「ぱしゅくる」と読みます。
釧路振興局館内の蓋の紹介はこれで終わりで、次回から根室振興局館内の蓋を紹介します。
続きます。

このページのトップヘ