七戸町とつがる市のマンホールの蓋 2015年08月04日 今回は七戸町とつがる市の蓋を紹介します。 先ず七戸町の蓋です。 競争馬の産地で絵馬がデザインされています。「道の駅 しちのへ」の前の歩道に有りました。 旧天間林村の蓋で村の木ケヤキと村の花キキョウ、村の鳥キジがデザインされています。 次につがる市の蓋です。 旧柏村の蓋で岩木山と日本最古のリンゴの木がデザインされています。 旧木造町の蓋で遮光器土偶(縄文時代の土偶)と町章のイチョウと松がデザインされています。 続きます。ツールバーを追加今回は使用しない今後表示しない タグ :##天間林村のマンホール##七戸町のマンホール##柏村のマンホール##木造町のマンホール##つがる市のマンホール##青森県のマンホール
五所川原市と五戸町、三戸町のマンホールの蓋 2015年07月29日 今回は五所川原市と五戸町、三戸町の蓋を紹介します。 先ず五所川原市の蓋です。 立佞武多(たちねぷた)がデザインされています。次の一枚と共に浪岡から街に入る道路の歩道に有りました。 虫送りと火祭りがデザインされています。 次に五戸町の蓋です。 牧場の馬の親子がデザインされています。警察署前の歩道に有りました。 旧倉石村の蓋で村章と村の花こぶし、村の木赤松がデザインされています。倉石中市に有りました。 続いて三戸町の蓋です。 三戸城温故館とその右に町のマスコット「ぬかべえ(このはずく)」がデザインされています。町出身の漫画家 馬場のぼるの絵本作品「11ぴきのねこ」の一場面がデザインされています。二日町23に在る二日町ポケットパークに有りました。 続きます。ツールバーを追加今回は使用しない今後表示しない タグ :##五所川原市のマンホール##五戸町のマンホール##三戸町のマンホール##青森県のマンホール##倉石村のマンホール
大間町と大鰐町、黒石市のマンホールの蓋 2015年07月22日 今回は大間町と大鰐町、黒石市の蓋を紹介します。 先ず大間町の蓋です。 町の花ハマナスと町の木松、町の鳥カモメがデザインされています。 次に大鰐町の蓋です。町章と町の花躑躅がデザインされています。大鰐前田45に有りました。 町の動物鰐がスキーを抱えている姿がデザインされています。 続いて黒石市の蓋です。 「津軽こけし」と「黒石りんご」、「つがるロマン(米)」がデザインされています。弘南鉄道弘南線黒石駅近くの歩道に有りました。 続きます。ツールバーを追加今回は使用しない今後表示しない タグ :##大間町のマンホール##大鰐町のマンホール##黒石市のマンホール##青森県のマンホール
板柳町と田舎館村、おいらせ町のマンホールの蓋 2015年07月18日 今回は板柳町と田舎館村、おいらせ町の蓋を紹介します。 先ず板柳町の蓋です. りんごの花と果実をつけたリンゴの木がデザインされています。JR五能線板柳駅前の路上に有りました。 次に田舎館村の蓋です。 町章と田舎館式土器、稲穂がデザインされています。 続いておいらせ町の蓋です。旧百田町のデザインで新町の町章と町の木銀杏がデザインされています。上前田843の路上に有りました。 次の蓋と共に旧下田町の蓋で奥入瀬川を遡上する鮭がデザインされています。 町の鳥白鳥がデザインされています。 続きます。ツールバーを追加今回は使用しない今後表示しない タグ :##板柳町のマンホール##田舎館村のマンホール##百田町のマンホール##下田町のマンホール##おいらせ町のマンホール##青森県のマンホール
青森市のマンホールの蓋 2015年07月14日 今回から青森県の蓋を紹介します。 先ず青森市の蓋です。 「ねぶた」と「はねと」がデザインされています。JR青森駅前交番の前に有りました。剣を構えている「ねぶた」の武者絵がデザインされています。北海道新幹線新青森駅東口から「東横INN」へ行く線路沿いの歩道に有りました。武者絵がデザインされています。油川に有りました。 旧波岡町の蓋で、町の木ケヤキ、町の花リンドウ、町の鳥ヤマバトがデザインされています。 続きます。ツールバーを追加今回は使用しない今後表示しない タグ :##青森市のマンホール##浪岡町のマンホール##青森県のマンホール