今回は南城市の蓋を紹介します。
![48・南城市2](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/8/5/85a08e35-s.jpg)
「市の地形がハートの形をしており、玉城、佐敷、大里、知念の四つの村が合併してできた市であること、水に恵まれハーブなどの緑にあふれ、花々が咲きほころび、人情に満ちた街」(合同会社デザインクリップスの説明)をイメージしたデザインだそうです。知念岬公園のバス停の近くの歩道に有りました。
![45・南城市](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/d/f/df1b6b04-s.jpg)
旧佐敷町のデザインでトカゲハゼがデザインされており、町章が市章に替っています。佐敷町に有りました。
![46・南城市2・旧知念村](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/5/d/5d4fd02c-s.jpg)
旧知念村の蓋で村章と村の花テッポウユリ、太陽が輝く海がデザインされています。知念志喜屋521-4に有りました。
![47・南城市3・旧知念村](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/a/0/a06a2d25-s.jpg)
旧知念村の蓋で村の特産品の人参がデザインされています。つきしろ地区の南側の広い畑地の中を北東から南西に走る広めの農道のほぼ中心に在る農水省補助事業の看板の前に有りました。
![48・南城市4・旧玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/3/b/3b51fe22-s.jpg)
旧玉城村(たまぐすくそん)の蓋で村章と中国から飛んで来たとされる稲穂を銜えた鶴、「玉城城」、湧水場所の「垣花樋川(かきはなひーじゃー)」がデザインされています。玉城百名874-1に有りました。
![49・南城市5・旧玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/b/d/bddd1d27-s.jpg)
旧玉城村の蓋で村章と大綱引き、「垣花樋川」、城の石垣と太陽がデザインされています。玉城仲村渠(なかんだかり)に有りました。
![50・南城市6・旧玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/c/f/cf438aa9-s.jpg)
旧玉城村の蓋で村章と村の花ハイビスカス、ゴルフプレイヤーがデザインされています。近くに「琉球ゴルフ俱楽部」が在ります。玉城親慶原(おやけばる)に有りました。
![51・南城市7・旧玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/c/a/ca65742f-s.jpg)
旧玉城村の蓋で村章と城の石垣、湧水がデザインされています。玉城堀川に有りました。
![52・南城市8・旧玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/c/c/cc559d58-s.jpg)
旧玉城村の蓋で村章とエイサー、サルスベリの花がデザインされています。玉城船越161に有りました。
![53・南城市9・玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/8/6/86b711e3-s.jpg)
旧玉城村の蓋で村章と魚がデザインされています。玉城奥武(おう)の奥武橋を渡った先に有りました。
![54・南城市10・旧大里村](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/7/7/771caa41-s.jpg)
旧大里村の蓋で村章と村の花ブーゲンビレア、村の木リュウキュウコクタンがデザインされています。大里稲嶺十字路に有りました。
続きます。
![48・南城市2](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/8/5/85a08e35-s.jpg)
「市の地形がハートの形をしており、玉城、佐敷、大里、知念の四つの村が合併してできた市であること、水に恵まれハーブなどの緑にあふれ、花々が咲きほころび、人情に満ちた街」(合同会社デザインクリップスの説明)をイメージしたデザインだそうです。知念岬公園のバス停の近くの歩道に有りました。
![45・南城市](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/d/f/df1b6b04-s.jpg)
旧佐敷町のデザインでトカゲハゼがデザインされており、町章が市章に替っています。佐敷町に有りました。
![46・南城市2・旧知念村](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/5/d/5d4fd02c-s.jpg)
旧知念村の蓋で村章と村の花テッポウユリ、太陽が輝く海がデザインされています。知念志喜屋521-4に有りました。
![47・南城市3・旧知念村](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/a/0/a06a2d25-s.jpg)
旧知念村の蓋で村の特産品の人参がデザインされています。つきしろ地区の南側の広い畑地の中を北東から南西に走る広めの農道のほぼ中心に在る農水省補助事業の看板の前に有りました。
![48・南城市4・旧玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/3/b/3b51fe22-s.jpg)
旧玉城村(たまぐすくそん)の蓋で村章と中国から飛んで来たとされる稲穂を銜えた鶴、「玉城城」、湧水場所の「垣花樋川(かきはなひーじゃー)」がデザインされています。玉城百名874-1に有りました。
![49・南城市5・旧玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/b/d/bddd1d27-s.jpg)
旧玉城村の蓋で村章と大綱引き、「垣花樋川」、城の石垣と太陽がデザインされています。玉城仲村渠(なかんだかり)に有りました。
![50・南城市6・旧玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/c/f/cf438aa9-s.jpg)
旧玉城村の蓋で村章と村の花ハイビスカス、ゴルフプレイヤーがデザインされています。近くに「琉球ゴルフ俱楽部」が在ります。玉城親慶原(おやけばる)に有りました。
![51・南城市7・旧玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/c/a/ca65742f-s.jpg)
旧玉城村の蓋で村章と城の石垣、湧水がデザインされています。玉城堀川に有りました。
![52・南城市8・旧玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/c/c/cc559d58-s.jpg)
旧玉城村の蓋で村章とエイサー、サルスベリの花がデザインされています。玉城船越161に有りました。
![53・南城市9・玉城町](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/8/6/86b711e3-s.jpg)
旧玉城村の蓋で村章と魚がデザインされています。玉城奥武(おう)の奥武橋を渡った先に有りました。
![54・南城市10・旧大里村](https://livedoor.blogimg.jp/manholediary/imgs/7/7/771caa41-s.jpg)
旧大里村の蓋で村章と村の花ブーゲンビレア、村の木リュウキュウコクタンがデザインされています。大里稲嶺十字路に有りました。
続きます。
コメント