今回は中能登町の蓋を紹介します。
麻織物を町に伝えた町のイベントシンボルキャラクターの「織姫」がデザインされています。「道の駅 織姫の里なかのと」に展示してありました。
旧鳥屋町の蓋で町の花梅と町の鳥鶯がデザインされています。曲線は能登半島の形で鶯の嘴の先が町の位置のようです。町役場鳥屋庁舎の近くに有りました。
旧鹿島町の蓋で町章と町の花花菖蒲がデザインされています。JR七尾線能登二宮駅の近くに有りました。
旧鹿西町の蓋で町のマスコットキャラクター「おにぎりくん」と「おむすびちゃん」、能登半島と町の位置がデザインされています。「杉谷チャノバタケ遺跡」から日本最古の炭化した米のおにぎりが見つかったそうです。鹿西庁舎の近くに有りました。
続きます。
麻織物を町に伝えた町のイベントシンボルキャラクターの「織姫」がデザインされています。「道の駅 織姫の里なかのと」に展示してありました。
旧鳥屋町の蓋で町の花梅と町の鳥鶯がデザインされています。曲線は能登半島の形で鶯の嘴の先が町の位置のようです。町役場鳥屋庁舎の近くに有りました。
旧鹿島町の蓋で町章と町の花花菖蒲がデザインされています。JR七尾線能登二宮駅の近くに有りました。
旧鹿西町の蓋で町のマスコットキャラクター「おにぎりくん」と「おむすびちゃん」、能登半島と町の位置がデザインされています。「杉谷チャノバタケ遺跡」から日本最古の炭化した米のおにぎりが見つかったそうです。鹿西庁舎の近くに有りました。
続きます。
コメント