マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 鳥取県

今回は南部町の蓋を紹介します。
46・南部町








ポケふたです。



47・南部町2・旧西伯町







旧西伯町の蓋で町の花桜と「賀祥ダム」がデザインされています。法勝寺534に有りました。


48・南部町3・旧会見町







旧会見町の蓋で特産品の富有柿と埴輪がデザインされています。町内には古墳が多く在るそうです。福里59の歩道に有りました。

続きます。

今回は鳥取市の蓋を紹介します。
31・鳥取市








「鳥取しゃんしゃん祭」で使用される傘がデザインされています。今町2-120に有りました。


32・鳥取市2









ポケふたです。


33・鳥取市3・旧国府町







旧国府町の蓋で町の花皐月と町の木松、「雨滝」がデザインされています。国府町宮下200に有りました。



34・鳥取市4・旧福部村







旧福部村の蓋で「鳥取砂丘」と特産品のラッキョウの花がデザインされています。福部町高江60に有りました。


35・鳥取市5・旧気高町







次の3枚の蓋と共に旧気高町の蓋で、町の花皐月がデザインされています。気高町下光元485に有りました。



36・鳥取市6・旧気高町2







浜村温泉のシンボルである帆立貝と日本海の波、砂がデザインされています。「山陰合同銀行浜村支店」の前の歩道に有りました。


37・鳥取市7・旧気高町3








トビウオがデザインされています。気高町酒津371に有りました。



38・鳥取市8・旧気高町4








ヒラメがデザインされています。気高町八束水2706に有りました。

39・鳥取市9・旧鹿野町








旧鹿野町の蓋で町の花椿がデザインされています。鹿野町今市824に有りました。

40・鳥取市10・旧青谷町







次の蓋と共に旧青谷町の蓋で、町の花梨の花と「長尾鼻灯台」、日本海がデザインされています。JR山陰本線青谷駅の近くに有りました。

41・鳥取市11・旧青谷町2








和紙漉きをする女性がデザインされています。「あおや和紙工房」の近くに有りました。

42・鳥取市12・旧河原町







次の蓋と共に旧河原町の蓋で、千代川で鮎釣りをする人がデザインされています。「ローソン鳥取河原町店」の南側歩道に有りました。

43・鳥取市13・旧河原町2







「三滝渓」とそこに架かる吊り橋、霊石山から飛び立つハングライダーがデザインされています。河原町和奈見358に有りました。



44・鳥取市14・旧用瀬町







旧用瀬町の蓋で町の花桃の花と「流しびなの館」、ひいな橋がデザインされています。用瀬町用瀬300に有りました。



45・鳥取市15・旧佐治村






旧佐治村の蓋で「さじアストロパーク」に在る反射望遠鏡とそれを覗く親子、満天の星と白鳥座、天の川がデザインされています。佐治町刈地65に有りました。

続きます。

今回は智頭町の蓋を紹介します。
29・智頭町







「チ」を図案化した町章の中に町の花ドウダンツツジと町の木杉がデザインされています。「波多地区農業排水処理施設」に有りました。

30・智頭町2









ポケふたです。

続きます。

今回は大山町の蓋を紹介します。
24・大山町







町の花山茶花と町の木ダイセンキャラボク、大山がデザインされています。中高366に有りました。


26・大山町3






「mont-bell」より寄贈された「大山開山1300年記念」の蓋でダイセンキャラボクの実と大山北壁がデザインされています。
「mont-bell 大山店」の前の路上に有りました。


25・大山町2








ポケふたです。



27・大山町4・旧名和町








旧名和町の蓋で町章と町の花桜がデザインされています。名和748に有りました。


28・大山町5・旧中山町







旧中山町の蓋で町の花ハマナスと町の木山茶花がデザインされています。塩津906に有りました。

続きます。

今回は境港市の蓋を紹介します。
22・境港市9





「ジャパンエキスポ
鳥取'97 山陰・夢みなと博覧会」のマスコットキャラクター「トリピー」と夢みなと公園の「夢みなとタワー」、大山、日本海がデザインされています。「夢みなとタワー」の駐車場の脇の歩道に有りました。


14・境港市






「ゲゲゲの鬼太郎」の作者 水木しげるの出身地であることから
「ゲゲゲの鬼太郎」の登場者達がデザインされています。カラー版は汚水桝です。全て「鬼太郎ロード」に有りました。


15・境港市2












16・境港市3












17・境港市4












18・境港市5












19・境港市6












20・境港市7











21・境港市8












23・境港市10








ポケふたです。

続きます。

今回は琴浦町の蓋を紹介します。
11・琴浦町








ポケふたです。



12.琴浦町2・旧赤崎町






旧赤碕町の蓋で町の花梨と桜、町の魚トビウオ、彫刻作品の「波しぐれ三度笠」、船上山、「赤碕灯台」がデザインされています。JR山陰本線赤碕駅北口駅前通りの路上に有りました。


13・琴浦町3・旧東伯町







旧東伯町の蓋で町章と紫陽花、菊、「大山滝」がデザインされています。「東伯浄化センター」の前の路上に有りました。

続きます。

今回は江府町の蓋を紹介します。
09・江府町







町の花アヤメと大山、上之段公園に在る鐘がデザインされています。役場の近くに有りました。


10・江府町2








ポケふたです。

続きます。

今回は倉吉市の蓋を紹介します。
03・倉吉市







市の花椿がデザインされています。新町3の信号交差点に有りました。


04・倉吉市2







女性が稲扱ぎをしている様子がデザインされています。「クリーンセンターひがしかも」の門に埋め込んでありました。


05・倉吉市3

「白壁土蔵群」と「ひなビタ♪」の主役の5人組の少女「
日向美(ひなたび)ビタースイーツ♪」がデザインされています。「ひなビタ♪」は「コナミデジタルエンターテイメント」によるWeb連動型音楽配信企画で、大型商業施設の進出で鄙びた生まれ育った日向美商店街を盛り上げるべく音楽で町興しをするいうストーリーの基、5人の少女がバンドを組んで iTunes で配信しているそうです。魚町に在る「横綱琴桜像」の傍の路上に有りました。


06・倉吉市4





「ひなビタ♪」のアイドルユニットの双子姉妹「ここなつ」がデザインされています。背景は「倉吉未来中心(アトリウム)」だそうです。鍛冶町1-2841に有りました。



07・倉吉市5








ポケふたです。



08・倉吉市6・旧関金町







旧関金町の蓋で町章と町の花躑躅がデザインされています。関金町松河原に有りました。

続きます。

今回から鳥取県の蓋を紹介します。
今回は岩美町の蓋を紹介します。
01・岩美町







町の木松と浦富(うらどめ)海岸の風景がデザインされています。「荒砂神社」の入口に在る灯篭の傍に有りました。



02・岩美町2








ポケふたです。

続きます。

今回は鳥取県のポケふたを紹介します。
鳥取県の全市町村にポケふたが設置されました。
02・岩美町2








岩美町



07・倉吉市5








倉吉市



10・江府町2








江府町



11・琴浦町








琴浦町



23・境港市10








境港市



25・大山町2








大山町



30・智頭町2








智頭町



32・鳥取市2








鳥取市



46・南部町








南部町



50・日南町2








日南町



52・日吉津村2








日吉津村



54・日野町2








日野町



55・伯耆町








伯耆町



59・北栄町








北栄町



69・三朝町3








三朝町



70・八頭町








八頭町



78・湯梨浜町3








湯梨浜町



87・米子市4









米子市


91・若桜町2









若桜町

続きます。

このページのトップヘ