カテゴリ: 岩手県
釜石市のマンホールの蓋
今回は釜石市の蓋を紹介します。
オランダ大使館とオランダ人の絵本作家ディック・ブルーナさんの協力による復興支援で造られた「ミッフィーカフェかまいし」のロゴがデザインされています。大町1-1-10に在る「ミッフィーカフェかまいし」の前の歩道に有りました。
大槌地域の伝統芸能である「虎舞」の虎の顔がデザインされています。「魚河岸テラス」の植え込みの中に有りました。
市章と波に踊るホタテ貝がデザインされています。片貝町第10地割の室浜漁港から北西の山に向かって細い道を行ったドンズマリに在るプレハブ小屋の前に有りました。何故この場所に?
「鵜住居復興スタジアム」の蓋で日の出と三つの波がデザインされています。三つの波は、解放された空、緑の山林、豊かな海というスタジアムの個性を表現しているそうです。次の蓋と共にスタジアムの北西側の橋を渡った所の入口に有りました。
ラグビーをしている選手がデザインされています。
ポケふたです。
続きます。
オランダ大使館とオランダ人の絵本作家ディック・ブルーナさんの協力による復興支援で造られた「ミッフィーカフェかまいし」のロゴがデザインされています。大町1-1-10に在る「ミッフィーカフェかまいし」の前の歩道に有りました。
大槌地域の伝統芸能である「虎舞」の虎の顔がデザインされています。「魚河岸テラス」の植え込みの中に有りました。
市の花ハマユリ(スカシユリ)がデザインされています。「駅前橋上市場」の北側の歩道に有りました。
市章と波に踊るホタテ貝がデザインされています。片貝町第10地割の室浜漁港から北西の山に向かって細い道を行ったドンズマリに在るプレハブ小屋の前に有りました。何故この場所に?
「鵜住居復興スタジアム」の蓋で日の出と三つの波がデザインされています。三つの波は、解放された空、緑の山林、豊かな海というスタジアムの個性を表現しているそうです。次の蓋と共にスタジアムの北西側の橋を渡った所の入口に有りました。
ラグビーをしている選手がデザインされています。
ポケふたです。
続きます。
大槌町のマンホールの蓋
奥州市のマンホールの蓋
今回は奥州市の蓋を紹介します。
市章と市の花桜、市の木紅葉、市の鳥雉がデザインされています。水沢北栗林43-8の路上に有りました。
旧水沢市の蓋で市章と市の花枝垂桜、市の木紅葉、市の鳥雲雀がデザインされています。水沢区東町の県道113号線の歩道に有りました。
旧水沢市の蓋で枝垂桜と紅葉、雲雀がデザインされています。真城郵便局の前の歩道に有りました。
旧江刺市の蓋で県の有形文化財である「旧岩谷堂共立病院」(明治8年開院)と桜がデザインされています。この建物は戦後のラジオドラマ「鐘の鳴る丘」のモチーフになったそうです。「岩手銀行江刺支店」の近くの歩道に有りました。
旧江刺市の蓋で「旧岩谷堂共立病院」と稲穂がデザインされています。江刺区米里人首町5の路上に有りました。
旧前沢町の蓋で町の鳥キジと町の花躑躅、町の木桜がデザインされています。前沢区古城北町の路上に有りました。
旧前沢町の蓋で前沢牛のマスコットキャラクター「前沢ギュー太」君がデザインされています。前沢郵便局の前の路上に有りました。
旧胆沢町の蓋で町章と町の花山百合がデザインされています。胆沢小山道場61-3の路上に有りました。
旧胆沢町の蓋で焼石岳と稲穂、町の農村風景がデザインされています。胆沢小山尼沼20-3の路上に有りました。
旧衣川村の蓋で村章と村の鳥雉、村の花リンドウ、村の木杉の林がデザインされています。衣川は源義経最期の地で「衣川の合戦」の地です。衣川区古戸に有りました。
旧衣川村の蓋で村章とリンドウ、杉林がデザインされています。衣川総合支所の前の路上に有りました。
続きます。
市章と市の花桜、市の木紅葉、市の鳥雉がデザインされています。水沢北栗林43-8の路上に有りました。
旧水沢市の蓋で市章と市の花枝垂桜、市の木紅葉、市の鳥雲雀がデザインされています。水沢区東町の県道113号線の歩道に有りました。
旧水沢市の蓋で枝垂桜と紅葉、雲雀がデザインされています。真城郵便局の前の歩道に有りました。
旧江刺市の蓋で県の有形文化財である「旧岩谷堂共立病院」(明治8年開院)と桜がデザインされています。この建物は戦後のラジオドラマ「鐘の鳴る丘」のモチーフになったそうです。「岩手銀行江刺支店」の近くの歩道に有りました。
旧江刺市の蓋で「旧岩谷堂共立病院」と稲穂がデザインされています。江刺区米里人首町5の路上に有りました。
旧前沢町の蓋で町の鳥キジと町の花躑躅、町の木桜がデザインされています。前沢区古城北町の路上に有りました。
旧前沢町の蓋で前沢牛のマスコットキャラクター「前沢ギュー太」君がデザインされています。前沢郵便局の前の路上に有りました。
旧胆沢町の蓋で町章と町の花山百合がデザインされています。胆沢小山道場61-3の路上に有りました。
旧胆沢町の蓋で焼石岳と稲穂、町の農村風景がデザインされています。胆沢小山尼沼20-3の路上に有りました。
旧衣川村の蓋で村章と村の鳥雉、村の花リンドウ、村の木杉の林がデザインされています。衣川は源義経最期の地で「衣川の合戦」の地です。衣川区古戸に有りました。
旧衣川村の蓋で村章とリンドウ、杉林がデザインされています。衣川総合支所の前の路上に有りました。
続きます。
岩手町のマンホールの蓋
岩泉町のマンホールの蓋
一関市のマンホールの蓋
今回から岩手県の蓋を紹介します。
今回は一関市の蓋を紹介します。
旧市のデザインで市の鳥オシドリと「厳美渓」の風景がデザインされています。橋は「厳美渓」の上流に架かる長者滝橋です。市章が新市のものに替っています。市役所の前の路上に有りました。
旧花泉町の蓋で町章と町の花桜がデザインされています。花泉郵便局の前の路上に有りました。
旧大東町の蓋で町の花躑躅と町の木欅の葉、町の鳥鶯がデザインされています。大東町手摺沢間明田224に有りました。
旧千厩町の蓋で大きな町章と町の花山百合、町の鳥鶯、馬の顔がデザインされています。藤原氏の千棟の厩舎があったそうです。千厩町浦85-12に有りました。
旧東山町の蓋で「猊鼻渓」と舟下りの船頭と客がデザインされています。JR陸中松川駅前の路上に有りました。
旧川崎村の蓋で「かわさき夏まつり花火大会」と北上大橋がデザインされています。川崎町薄衣久田5-3に有りました。
旧藤沢町の蓋で町で開催されているマーチングバンド大会がデザインされています。黄海天堤250-8に有りました。
続きます。
今回は一関市の蓋を紹介します。
旧市のデザインで市の鳥オシドリと「厳美渓」の風景がデザインされています。橋は「厳美渓」の上流に架かる長者滝橋です。市章が新市のものに替っています。市役所の前の路上に有りました。
旧花泉町の蓋で町章と町の花桜がデザインされています。花泉郵便局の前の路上に有りました。
旧大東町の蓋で町の花躑躅と町の木欅の葉、町の鳥鶯がデザインされています。大東町手摺沢間明田224に有りました。
旧千厩町の蓋で大きな町章と町の花山百合、町の鳥鶯、馬の顔がデザインされています。藤原氏の千棟の厩舎があったそうです。千厩町浦85-12に有りました。
旧東山町の蓋で「猊鼻渓」と舟下りの船頭と客がデザインされています。JR陸中松川駅前の路上に有りました。
旧川崎村の蓋で「かわさき夏まつり花火大会」と北上大橋がデザインされています。川崎町薄衣久田5-3に有りました。
旧藤沢町の蓋で町で開催されているマーチングバンド大会がデザインされています。黄海天堤250-8に有りました。
続きます。
ポケモンマンホール(ポケフタ)(岩手県)
盛岡市と矢巾町のマンホールの蓋
今回は盛岡市と矢巾町の蓋を紹介します。
先ず盛岡市の蓋です。
市制施行130周年記念の蓋で、市のマスコットキャラクター「さっこちゃん」と県のイメージキャラクター「わんこきょうだい」の「とふっち」がデザインされています。もりおか歴史文化館の北側の歩道に有りました。
馬がデザインされています。川目第15地割29に有りました。近くに「盛岡競馬場」が在ります。
市制施行130周年記念の蓋で、市のマスコットキャラクター「さっこちゃん」と県のイメージキャラクター「わんこきょうだい」の「とふっち」がデザインされています。もりおか歴史文化館の北側の歩道に有りました。
馬がデザインされています。川目第15地割29に有りました。近くに「盛岡競馬場」が在ります。
市章がデザインされています。
旧都南村の蓋で村の花あやめがデザインされています。都南総合支所の近くに有りました。
次に矢巾町の蓋です。
町章と町の鳥カッコウ、町の花ユリがデザインされています。
岩手県の蓋の紹介は今回で終わりです。次回から山形県の蓋を紹介します。
続きます。
西和賀町と二戸市のマンホールの蓋
花巻市のマンホールの蓋
今回は花巻市の蓋を紹介します。
旧市の蓋で市章と鹿踊り(県の無形文化財)、市の花菊、現市の花になっているハヤチネウスユキソウがデザインされています。二枚橋に有りました。
旧市の蓋で市章とコブシがデザインされています。星が丘1丁目に有りました。
旧東和町の蓋で町のマスコット「あやめちゃん」と町の花アヤメがデザインされています。田瀬地区に「あやめ苑」が在ります。東和町安俵に有りました。
旧大迫町の蓋で町章と町の花ハヤチネウスユキソウ、ブドウがデザインされています。大迫町大迫に有りました。
旧石鳥谷町の蓋で南部杜氏による酒造りと特産品のリンゴ、リンドウがデザインされています。南部杜氏は日本三大杜氏(南部、越後、丹波)の一つです。
続きます。
滝沢市と遠野市のマンホールの蓋
今回は滝沢市と遠野市の蓋を紹介します。
先ず滝沢市の蓋です。
人口が5万人を上回る全国一の滝沢村であったが、2014年1月に市制を施行して滝沢市になりました。村時代のデザインをそのまま引き継いだ蓋で「チャグチャグ馬コ」(お祭り)と「岩手山」がデザインされています。ふるさと交流館の前の掲示板の傍に有りました。
旧滝沢村の蓋で村章(現市章)と「チャグチャグ馬コ」と岩手山がデザインされています。穴口294-21に有りました。
旧滝沢村の蓋で村章と西瓜がデザインされています。大沢長坪23-20に有りました
旧滝沢村の蓋で村章(現市章)と「チャグチャグ馬コ」と岩手山がデザインされています。穴口294-21に有りました。
旧滝沢村の蓋で村章と西瓜がデザインされています。大沢長坪23-20に有りました
旧宮守村の蓋で宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」のモチーフとなった「めがね橋」が在ることから、村章、村の花山百合、村の木赤松、村の鳥鶯、「銀河鉄道」、星と盛り沢山にデザインされています。
続きます。