マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 群馬県

今回は中之条町と長野原町の蓋を紹介します。
先ず中之条町の蓋です。
71・中之条町







町の花山百合と町の木欅の枝に止まっている町の鳥鶯がデザインされています。

次に長野原町の蓋です。
72・長野原町






町章と町の花紫躑躅、町の鳥山鳥、噴煙を上げる浅間山がデザインされています。

続きます。


今回は富岡市の蓋を紹介します。
67・富岡市






市章と市の花桜、蚕、世界遺産に登録され国宝でもある「富岡製糸場」、「富岡製糸場」の煉瓦壁に用いられた工法「フランス積み」がデザインされています。


68・富岡市2





旧富岡市の蓋で市章と市の花藤、市の木モミジ、鏑川の清流がデザインされています。R254旧道の富岡大橋東詰めに在る小さな公園に有りました。



70・富岡市4






もみじ平総合公園の蓋で市章を模したマークとモミジがデザインされています。



69・富岡市3








「上毛かるた」がデザインされています。「富岡製糸場」の正門の前に有りました。

続きます。

今回は妻恋村の蓋を紹介します。
65・妻恋村





村の魚山女魚とレンゲツツジ、村民の心の山浅間山がデザインされています。村の花はリンドウです。妻恋村水質浄化センターの入口(敷地内)に有りました。




66・妻恋村2






村章と日本一の生産量を誇るキャベツ、キャベツ畑、浅間山がデザインされています。展示用で浄化センターに有りました。

続きます。

今回は玉村町と千代田町の蓋を紹介します。
先ず玉村町の蓋です。
63・玉村町







町章と町の花薔薇、町の木木犀、「龍の玉伝説」の龍がデザインされています。玉村町歴史資料館の駐車場入り口に有りました。

次に千代田町の蓋です。

64・千代田町








町の花菊と町の木木犀、「利根大堰」がデザインされています。

続きます。

今回は館林市の蓋を紹介します。
61・館林市






市の花ヤマツツジと「分福茶釜」の狸がデザインされています。「分福茶釜」の舞台となった[茂林寺」の参道には22体の狸像が並んでいます。本町2に有りました。 


62・館林市2







ヤマツツジと観光大使の「ぽんちゃん」がデザインされています。東武伊勢崎線館林駅に有りました。

続きます。

今回は高山村の蓋を紹介します。
60・高山村




村のイメージキャラクター「ひかる君」が天体望遠鏡と湯桶を持っている様子と星空、村の花リンドウがデザインされています。村では美しい星空を守り天体観測に適した環境を維持するために高山村光環境条例が布かれ、照明器具、照明時間等が制限されています。県立ぐんま天文台が在ります。


続きます。
 

今回は高崎市の蓋を紹介します。
51・高崎市








[高崎まつり」の山車と花火がデザインされています。



52・高崎市2


「上野三碑(こうずけさんぴ)」がデザインされています。「上野三碑」は日本に18例しか現存しない古代(7〜11世紀)の石碑の中で最古の石碑群だそうです。それらの三碑は、「山上碑(やまのうえひ)」(681年)、「多胡碑(たごひ)」(711年頃)、「金井沢碑(かないざわひ)」(726年)と呼ばれています。


53・高崎市3







上毛三山と田園風景、稲穂、麦穂、魚がデザインされています。菊池町に在る北部水処理センターの前の路上に有りました。



54・高崎市4







上毛三山を望む田園風景に稲穂と麦の穂、川と魚ががデザインされています。


ぐ・群馬県(高崎市10)







高崎芸術劇場の開館に合わせて当市出身の布袋寅泰とコラボした蓋です。「太陽誘電㈱」の前の歩道に有りました。



ぐ・群馬県(高崎市11)








次の5枚の蓋と共にJR高崎線高崎駅東口から高崎芸術劇場までの両側の歩道に一枚づつ有りました。


ぐ・群馬県(高崎市12)












ぐ・群馬県(高崎市13)












ぐ・群馬県(高崎市14)












ぐ・群馬県(高崎市15)












ぐ・群馬県(高崎市16)












55・高崎市5・旧吉井町




旧吉井町の蓋で町の花山茶花と町の木欅、国の特別史跡に指定されている「多胡碑」(石碑)を収めている館がデザインされています。碑文には和銅4年(711)に多胡郡が設置された際に諸国を管轄していた事務局である弁官局からの命令が記述されているそうです。


56・高崎市6・旧群馬町








旧群馬町の蓋で町の花梅と町の木松、町内で多く出土している埴輪がデザインされています。

57・高崎市7・旧新町







旧新町の蓋で町の花花水木がデザインされています。JR高崎線新町駅に有りました。


58・高崎市8・旧榛名町







旧榛名町の蓋で榛名山と榛名湖、町の花梨とユウスゲ、町の木杉、町の鳥セキレイがデザインされています。


59・高崎市9・旧箕郷町







旧箕郷町の蓋で箕輪城の石垣と榛名山、梅がデザインされています。町の花は躑躅でした。


続きます。

今回は昭和村と榛東村の蓋を紹介します。
先ず昭和村の蓋です。
49・昭和村







村の木桜の花と赤城山、関越自動車道の片品川橋、片品川がデザインされています。

次に榛東村の蓋です。
50・榛東村







村の花山百合と村の鳥鶯がデザインされています。

続きます。

今回は渋川市の蓋を紹介します。
38・渋川市






市のキャッチフレーズ「日本のまんなか 水と緑といで湯の街 渋川市」をイメージして日本列島と市の花紫陽花がデザインされています。「へそ地蔵」の近くに有りました。

市の「アニメツーリズム推進事業」の一つとして、榛名山の峠道を舞台にドリフトする若者達を描いた漫画「頭文字D(イニシャル・ディー)」とコラボした蓋が設置されました。
ぐ・群馬県(渋川市12)








JR上越線渋川駅前に在る渋川地区名産品センターの横の歩道に有りました。


ぐ・群馬県(渋川市13)









ヤセオネ峠の旧料金所跡に有りました。


ぐ・群馬県(渋川市14)









石段街駐車場の入口に有りました。


ぐ・群馬県(渋川市15)









伊香保総合支所前信号交差点の歩道に有りました。


ぐ・群馬県(渋川市16)









石段街広場に有りました。


ぐ・群馬県(渋川市17)









「伊香保神社」への石段下に有りました。


ぐ・群馬県(渋川市18)









「文学の小径」のトイレの前に有りました。


39・渋川市2・旧伊香保町






次の二枚と共に旧伊香保町の蓋で伊香保温泉の石段街を歩く浴衣姿の女性と親子連れがデザインされています。伊香保町の峠の公園に有りました。


40・渋川市3・旧伊香保町2







町の花躑躅と榛名山、伊香保温泉街がデザインされています。伊香保町湯中子のドドメキバス停近くに有りました。



41・渋川市4・旧伊香保町3





町章と躑躅、町の木モミジ、町の鳥不如帰がデザインされています。前の蓋の近くの川沿いの道に有りました。




42・渋川市5・旧子持村




旧子持村の蓋で三国(みくに)街道の白井宿の風景がデザインされています。三国街道は中山道の高崎から北陸街道の寺泊に至る街道です。白井宿に有りました。




43・渋川市6・旧子持村2





旧子持村の蓋で村章と水車、菖蒲の花、ベビーカーを押して歩く親子、美しい自然の風景がデザインされています。




44・渋川市7・旧子持村3






旧子持村の蓋で村の花菊と村の木楓の葉がデザインされています。





45・渋川市8・旧子持村4






旧子持村の蓋で村章と三国街道の北牧宿の風景がデザインされています。



46・渋川市9・旧子持村5





旧子持村の蓋で子持山を背景に利根川でアユ釣りをする釣り人がデザインされています。中郷247に有りました。




47・渋川市10・旧赤城村






旧赤城村の蓋で村章と村の花山百合、村の木松がデザインされています。



48・渋川市11・旧北橘村






旧北橘村の蓋で村章と村の花向日葵、村の木ニッポンタチバナがデザインされています。

続きます。

今回は草津町の蓋を紹介します。
37・草津町







可愛い草津温泉観光大使の「ゆもみちゃん」が湯もみをしている様子がデザインされています。湯畑に有りました。

続きます。 

今回は桐生市の蓋を紹介します。
30・桐生市







市章と市の花サルビア、織物、織機の歯車がデザインされています。古くから「糸偏産業」(繊維関連の産業)が盛んです。



ぐ・群馬県(桐生市2)



市制施行100周年記念の蓋で市章と100周年の礎となった絹物産業の「桐生絹物」のシンボル的建築物「ノコギリ屋根工場」、「白瀧姫」、「襲色目の美(かさねいろめのび)」の文様がデザインされています。「襲色目の美」は平安時代に始った女性の重ね着の配色美のことだそうです。JR両毛線桐生駅南口の出入口に有りました。

31・桐生市2・旧新里村







この蓋も含めて以下の蓋は旧新里村の蓋です。村章と村の花桜草がデザインされています。



32・桐生市3・旧新里村2






市章が入っていますが旧新里村のデザインで、桜草とカブトムシ、クワガタムシがデザインされています。「ぐんま昆虫の森」が在ります。


33・桐生市4・旧新里村3







村章と桜草がデザインされています。山上地区の蓋で、桜草の自生地が在ります。



34・桐生市5・旧新里村4








村章と桜草がデザインされています。



35・桐生市6・旧新里村5








村章と桜草がデザインされています。



36・桐生市7・旧新里村6








村章と桜草がデザインされています。

続きます。

今回は甘楽(かんら)町の蓋を紹介します。
27・甘楽町








町の花染井吉野と町の木赤松、町の鳥雉がデザインされています。



29・甘楽町3








染井吉野と赤松がデザインされています。



28・甘楽町2







染井吉野と養蚕農家の家並み、雄川堰水路がデザインされています。



ぐ・群馬県(甘楽町4)







町章と染井吉野、雉がデザインされています。天引309に有りました。

続きます。

このページのトップヘ