マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 千葉県

今回は松戸市の蓋を紹介します。
70・松戸市






コアラの親子と市の木ユーカリがデザインされています。オーストラリアのビクトリア州ホワイトホース市と姉妹都市です。根本473に有りました。


71・松戸市2


「矢切の渡し」がデザインされています。「矢切の渡し」は松戸市の矢切と葛飾区の柴又を結ぶ江戸時代初期に始った江戸川の渡し船で現在も運行されています。渡船料は大人200円で自転車も100円で乗船可能だそうです。松戸市民劇場の前に有りました。





ち・千葉県(松戸市3)




ホワイトホース市(オーストラリア)との姉妹都市提携50周年記念の蓋で、コアラの親子と松戸市の鳥梟の親子がデザインされています。花は「友情」が花言葉のミモザだそうです。「KITEMITE MATSUDO」の広場の「三菱UFJ銀行西口支店」側の入口に有りました。

続きます。

今回は船橋市の蓋を紹介します。
69・船橋市


「五大力船(ごだいりきせん)」と市の木山茶花がデザインされています。「五大力船」は江戸時代に船橋の海に頻繁に出入りし、江戸を中心とした海運で活躍した船です。船橋の海は幕府の「御菜浦(おさいのうら)」として魚や貝を献上する良好な漁場だったそうです。JR総武本線船橋駅南口交番前に有りました。

続きます。

今回は富津市の蓋を紹介します。



68・富津市



富津市と横須賀市を結ぶ東京湾口道路が計画され昭和37年から調査が開始されました。富津市はその完成図をマンホールの蓋にデザインして誘致運動を行いましたが計画は棚上げされて着工に至っていません。川崎市と木更津市を結ぶ東京湾アクアラインの方が先に完成しました。

続きます。

今回は野田市の蓋を紹介します。
64・野田市







市の花躑躅と市の木欅、市の鳥雲雀がデザインされています。桜の里1-19に有りまた。


66・野田市3・旧関宿町





旧関宿町の蓋で「関宿城」がデザインされています。「関宿城」は「江戸城」の外城として築上され譜代大名が城主を勤めたそうです。関宿台町2877-1辺りのR26の歩道に有りました。



67・野田市4・旧関宿町







旧関宿町の蓋で町章と町の花牡丹がデザインされています。親野井宝珠花橋東詰の下の道路の歩道に有りました。


65・野田市2








「桜木神社」の蓋で桜がデザインされています。神社の境内に有りました。

続きます。

今回は成田市の蓋を紹介します。
61・成田市2






旧成田市の蓋で市章と市の花紫陽花、市の木梅がデザインされています。「イオンモール成田店」の周囲に有りました。



60・成田市






旧成田市の市役所新庁舎落成記念の蓋で市章と梅がデザインされています。市役所の敷地内に有りました。




62・成田市3・旧下総町






旧下総町の蓋で大きな町章と町章の〇の中に町の花秋桜、町の鳥鶯、周囲に町の木金木犀がデザインされています。



63・成田市・旧大栄町







旧大栄町の蓋で町章と町の花山茶花がデザインされています。

続きます。

今回は習志野市の蓋を紹介します。
59・習志野市







谷津干潟で休息する鳥とマンション群がデザインされています。

続きます。

今回は流山市の蓋を紹介します。
57・流山市







市章と市の花躑躅がデザインされています。JR武蔵野線南流山駅南口に有りました。



58・流山市2






市の花躑躅と市の鳥オオタカ、つくばエクスプレスの車両がデザインされています。つくばエクスプレス流山おおたかの森駅東口に有りました。

続きます。

今回は長柄町の蓋を紹介します。
56・長柄町








町章と町の花梅がデザインされています。

続きます。

今回は富里市の蓋を紹介します。
55・富里市





市の木山桜とサラブレッドの親子がデザインされています。明治時代に「御料牧場」が設けられた「競走馬のふるさと」です。七栄小学校入口信号交差点の歩道に有りました。

続きます。

今回は東金市の蓋を紹介します。
54・東金市







市章と市の花ソメイヨシノがデザインされています。

続きます。

今回は長南町の蓋を紹介します。
53・長南町




町章と稲穂がデザインされた「長南袖凧」と町の花紅花がデザインされています。「長南袖凧」は江戸時代後期から作成されていて別名「長南とんび」と呼ばれている独特な形の凧です。男児の初節句には祝い用の大凧を飛ばして祝福するそうです。

続きます。

今回は長生村の蓋を紹介します。
ち・千葉県(長生村)







村章と鶴、亀、太平洋の荒波がデザインされています。村名の通りのデザインです。長生村文化会館の西側の歩道に有りました。

続きます。

このページのトップヘ