マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 岐阜県

今回は中津川市の蓋を紹介します。
67・中津川市






市の花更紗満天星と「おいでん祭」で踊られる「風流おどり」がデザインされています。JR中央本線中津川駅のロータリーに有りました。


68・中津川市2







更紗満天星と恵那山がデザインされています。新町2の駅前通りの歩道に有りました。



69・中津川市3






県の史跡に指定されている「中山道・落合の石畳」と生物や植物がデザインされています。落合地区に有りました。




70・中津川市4







「苗木城」と木曽川の霧の中を龍が舞う様子がデザインされています。苗木地区に有りました。



71・中津川市5・旧坂本町







シデコブシとハナノキがデザインされています。JR中央本線美乃坂本駅の近くに有りました。



72・中津川市6・旧坂下町






旧坂下町の蓋で町章と檜の森、木曽川に泳ぐ鮎がデザインされています。JR中央本線坂下駅の前の通りに有りました。




73・中津川市7・旧川上村






旧川上村の蓋で村の花藤と夕森公園の紅葉、特産品の檜がデザインされています。「浄光寺」の近くに有りました。



74・中津川市8・旧加子母村






旧加子母村の蓋で村の花ササユリと村の木檜がデザインされています。「ファミリーマート加子母店」の近くに有りました。



75・中津川市9・旧付知町







旧付知町の蓋で村の花石楠花と付知川の鮎がデザインされています。付知町安楽満に有りました。


76・中津川市10・旧福岡町






旧福岡町の蓋で町の花紅満天星と付知川に生息するアジメドジョウがデザインされています。福岡総合福祉センターの近くに有りました。



77・中津川市11・旧蛭川村





旧蛭川村の蓋で村の木ヒトツバタゴと県の無形文化財に指定されている「安弘見(あびろみ)神社」の「杵振り祭り」の踊子がデザインされています。蛭川下沢に有りました。



79・中津川市13・旧長野県山口村







旧長野県山口村の蓋で村の花紫躑躅と村の木椿の花がデザインされています。馬篭地区に有りました。

続きます。

今回は垂井町と土岐市と富加町の蓋を紹介します。
先ず垂井町の蓋です。
63・垂井町






町の花椿と町の春の風物詩「相川こいのぼり一斉遊泳」が満開の染井吉野と共にデザインされています。JR東海道本線樽井駅ロータリーの路上に有りました。

次に土岐市の蓋です。
65・土岐市







市章と市の花桔梗、地場産業の陶磁器がでデザインされています。泉岩畑町に有りました。

続いて富加町の蓋です。
66・富加町







町章と町の花満天星躑躅がデザインされています。丹生に有りました。

続きます。

今回は高山市の蓋を紹介します。
54・高山市







市の花コバノミツバツツジがデザインされています。陣屋前信号交差点に有りました。


55・高山市2・旧丹生川村






旧丹生川村のデザインで村の花黄花石楠花と乗鞍岳、ハイマツ、オオシラビソがデザインされています。市役所丹生川支所の入口付近に有りました。


56・高山市3・旧清見村






旧清見村のデザインでカワセミがデザインされています。「道の駅 パスカル清見」のEVスタンドの傍に有りました。



57・高山市4・旧荘川村







旧荘川村のデザインで「荘川桜」がデザインされています。「道の駅 桜の郷荘川」に有りました。


58・高山市5・旧宮村




旧宮村のデザインで国の天然記念物で村のシンボルの「臥龍桜」と位山、神通川の源流の宮川がデザインされています。村章が市章に替っています。JR高山線飛騨一ノ宮駅の北口に在る臥龍公園の角に有りました。



59・高山市6・旧久々野町






旧久々野町のデザインで町の花岩躑躅がデザインされています。町章が市章に替っています。市役所久々野支所と高山南商工会の間に有りました。


60・高山市7・旧朝日村







旧朝日村のデザインで村の花鈴蘭がデザインされています。「道の駅 ひだ朝日村」に有りました。


61・高山市8・旧国府町






旧国府町のデザインで町の花桜が沢山デザインされています。JR高山線飛騨国府駅前通りに有りました。



62・高山市9・旧上宝村





旧上宝村のデザインで村のマスコットキャラクター「オコジョ」とその足跡、北アルプス連峰に繋がる山ひだがデザインされています。村章が市章に替っています。平湯バスターミナルの公衆トイレの傍に有りました。


63・高山市10・旧上宝村2







前の蓋の市章が村章に、地域名がローマ字標記になっています。栃尾地区に有りました。

続きます。

今回は関ケ原町と多治見市の蓋を紹介します。
先ず関ケ原町の蓋です。
51・関ケ原町







町章と町の花梅、町の木杉、兜がデザインされています。西消防署前の歩道に有りました。

次に多治見市の蓋です。
52・多治見市






市の花桔梗と「美濃焼」の徳利と猪口、土岐川の流れがデザインされています。JR中央本線多治見駅の近くに有りました。




53・多治見市2・旧笠原町







旧笠原町の蓋で町の花躑躅と町の木銀杏の葉がデザインされています。笠原町平園4614に有りました。

続きます。

今回は関市の蓋を紹介します。
46・関市






「刃物の町関市」の伝統の「刀鍛冶」と「小瀬の鵜」がデザインされています。関郵便局の前に有りました。



47・関市2・旧武芸川町






旧武芸川町の蓋で町の花菊と町の木桜の花、町のイメージキャラクター「燕(市の鳥)と鮎」がデザインされています。武芸川町平に有りました。


48・関市3・旧洞戸村







旧洞戸村の蓋で村の花皐月と板取川の鮎がデザインされています。洞戸大野860に有りました。


49・関市4・旧板取村







旧板取村の蓋で村章と紫陽花、「川浦渓谷」がデザインされています。板取850に有りました。


50・関市5・旧上之保村





旧上之保村の蓋で当地に生息しており県の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている「ブチサンショウウオ」の「ブッチー君」がデザインされています。上之保1401に有りました。

続きます。

今回は神戸町と白川村の蓋を紹介します。
先ず神戸町の蓋です。
42・神戸町





町章と町の花薔薇、町の木モチノキ、ハリヨ(針魚)がデザインされています。ハリヨは岐阜県南西部と滋賀県北東部にのみ生息する淡水魚だそうです。神戸に有りました。


次に白川村の蓋です。
44・白川村







「合掌造り」と山林がデザインされています。白川クリーンセンターの入口の壁に埋め込んで有りました。



45・白川村2






村の花石楠花と村の木ブナ、白山、平瀬温泉に浸かる女性がデザインされています。平瀬地区に有りました。

続きます。

今回は下呂市の蓋を紹介します。
36・下呂市






温泉が湧く場所を教えたという「白鷺伝説」の白鷺がデザインされています。温泉街湯之島737にありがとうございました。



37・下呂市2







竹原地区のシンボル白草山とアマゴ、トマトがデザインされています。宮地1754に有りました。


38・下呂市3・旧萩原町





旧萩原町の蓋で輝く太陽の日を浴びながら河原で遊ぶ子供たちとビル、巨木がデザインされています。杉の巨木が沢山あるそうです。市役所萩原庁舎の近くに有りました。



39・下呂市4・旧萩原町2







旧萩原町の蓋で河原で遊ぶ子供たちがデザインされています。萩原町宮田1931に有りました。


40・下呂市5・旧金山町






旧金山町の蓋で町の花ササユリと岩屋ダムがデザインされています。R41十王坂信号交差点に有りました。



41・下呂市6・旧小坂町







旧小坂町の蓋で御嶽山と滝、温泉、岩魚がデザインされています。小坂町92に有りました。

続きます。

今回は郡上市の蓋を紹介します。
28・郡上市






吉田川を泳ぐアマゴがデザインされています。写真は有りませんが「郡上踊り」は有名です。「いがわこみち」に有りました。




き・岐阜県(郡上市2)







次の蓋と共に市のマスコットキャラクター「GJ8マン」がデザインされています。
八幡町尾崎町439の歩道に有りました。



き・岐阜県(郡上市3)








城山公園駐車場の横に在る「キャベツ畑」の横の歩道に有りました。

29・郡上市2・旧大和町







旧大和町の蓋で町章と町の花ヤマツツジがデザインされています。大和町剣に有りました。


30・郡上市3・旧白鳥町







旧白鳥町の蓋で町のシンボルマークと雪の結晶がデザインされています。白鳥町白鳥に有りました。


31・郡上市4・旧高鷲村






旧高鷲村の蓋でひるがの高原に咲く水芭蕉がデザインされています。ひるがの高原は分水嶺だそうです。高鷲町ひるがのに有りました。


32・郡上市5・旧高鷲村2







旧高鷲村の蓋で長良川に生息するアマゴと「駒ケ滝」がデザインされています。高鷲町鮎立に有りました。



33・郡上市6・旧美並町






旧美並村の蓋で「日本の人口重心地」(1995年)のモニュメントと長良川の鮎、桜並木がデザインされています。美並町に有りました。


34・郡上市7・旧明宝村




旧明宝村の蓋で村の花水芭蕉と村の木モミジ、「平家物語」に登場する当地で生まれた歴史上の名馬「磨墨(するすみ)」がデザインされています。道の駅に「磨墨」の像が在ります。明宝大谷778に有りました。



35・郡上市8・旧和良村







旧和良村の蓋で村章と村の木ベニドウダン、鮎がデザインされています。和良町三庫に有りました。

続きます。

今回は北方町と岐阜市の蓋を紹介します。
先ず北方町の蓋です。
26・北方町








町章と町の花水仙がデザインされています。北方1615に在る「秋葉神社」の傍の歩道に有りました。

次に岐阜市の蓋です。
27・岐阜市







市章と鵜飼の鵜、鵜を入れる竹籠の模様がデザインされています。加納栄町通4に有りました。

続きます。

今回は笠松町と川辺町の蓋を紹介します。
先ず笠松町の蓋です。
20・笠松町







町章と蜻蛉がデザインされています。新町49に有りました。


次に川辺町の蓋です
25・川辺町







町章と町の花皐月がデザインされています。上川辺信号交差点を南東に行った所に有りました。

続きます。

今回は可児市の蓋を紹介します。
21・可児市







市の花皐月がデザインされています。桂ヶ丘2-4に有りました。




22・可児市2






市の花薔薇(皐月と共に指定されている)がデザインされています。次の蓋と共に花フェスタ記念公園の西入口に有りました。



23・可児市3







皐月と子供たちが野球をしている様子がデザインされています。花フェスタ記念公園は整備される前は可児公園だったそうです。


24・可児市4・旧兼山町







旧兼山町の蓋で町章と町の花皐月がデザインされています。兼山下町に有りました。

続きます。

今回は各務原市の蓋を紹介します。
き・岐阜県(各務原市)







市のマスコットキャラクター「ららら」と市役所新庁舎がデザインされています。各務原消防本部の前の歩道に有りました。



き・岐阜県(各務原市2)







「中山道鵜沼宿」がデザインされています。鵜沼西町1-564の歩道に有りました。


き・岐阜県(各務原市3)






世界淡水魚水族館「アクア・トトぎふ」で飼育されているサツキマスがデザインされています。河川環境楽園中央口信号交差点の歩道に有りました。


き・岐阜県(各務原市4)







「各務原にんじん」のマスコットキャラクター「かかみちゃん」がデザインされています。鵜沼南町6-21辺りの路上に有りました。



き・岐阜県(各務原市5)





「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」に展示されている「F-4EJ改ファントムⅡ431号機」がデザインされています。次の蓋と共に博物館と「川崎重工ホッケースタジアム」の間の歩道に有りました。



き・岐阜県(各務原市6)








前の蓋と同じ博物館に展示されている短距離離着陸機「STOL飛鳥」がデザインされています。

き・岐阜県(各務原市7)








次の蓋と共に各務原市民公園の北東の信号交差点の歩道に有りました。


き・岐阜県(各務原市8)












18・各務原市・旧川島町







旧川島町の蓋で鴨がデザインされています。川島緑町3に有りました。


19・各務原市・旧川島町2







旧川島町の蓋で鮎がデザインされています。川島小学校西交差点の近くに有りました。

続きます。

このページのトップヘ