マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 長崎県

今回は長崎県の終着駅を紹介します。

な・長崎県(長崎駅)長崎駅
事業者:JR九州
路線名:長崎本線
所在地:長崎県長崎市尾上町1-89
駅 員:有人
一日平均乗降客数:22,866人

な・長崎県(長崎駅2)








な・長崎県(島原港駅)島原港駅
事業者:島原鉄道
路線名:島原鉄道線
所在地:長崎県島原市下川尻町7923-2
駅 員:無人
一日平均乗降客数:153人


な・長崎県(島原港駅2)






長崎県の蓋の紹介は今回で終りです。
次回から熊本県の蓋を紹介します。
続きます。

今回は南島原市の蓋を紹介します。
59・南島原市






次の2枚の蓋と共に「下水道マンホール蓋デザインコンクール」の優秀作品の蓋で、市の花向日葵とイルカがデザインされています。口之津港緑地公園のトイレの横に有りました。


61・南島原市3





向日葵と雲仙岳、1567年に口之津港に来航したポルトガル船のベイガ船長がデザインされています。 
「慈恩寺・見岳エコクリーンセンター」への入口道路の付け根の路上に有りました。



60・南島原市2




向日葵と市の木あこうの葉、イルカ、ベイガ船長、六兵衛どん、みそ五郎どんがデザインされています。六兵衛どんは旧深江町の耐貧食を考案した人物で、みそ五郎どんは旧西有家町の民話に登場する人物です。
「南有馬浄化センター」の門前の路上に有りました。



62・南島原市4






テレビアニメ「邪神ちゃんドロップキックX #8」の「邪心ちゃん」がデザインされています。「原城温泉 真砂」内に展示してありました。


63・南島原市5・旧口之津町







旧口之津町の蓋で来航していた南蛮船がデザインされています。口之津町丙に在る「渡部歯科医院」の前の歩道に有りました。


64・南島原市6・旧南有馬町






旧南有馬町のデザインで天草四郎と原城、桜(町の花は水仙)がデザインされています。南有馬町111に在る「美容室 ビーメイク」の少し北のR251を東に曲がった先の路上に有りました。


65・南島原市7・旧西有家町







旧西有家町の蓋で「みそ五郎どん」がデザインされています。「慈恩寺・見岳エコクリーンセンター」の敷地内に有りました。

続きます。

今回は松浦市の蓋を紹介します。
55・松浦市







日本有数の水揚げ量を誇る鯵と鯖がデザインされています。志佐町里免に在る「ほっともっと市役所前店」の前の路上に有りました。


56・松浦市2




マッカイ市(オーストラリア:市内に在る火力発電所の燃料の石炭の調達先)が友好姉妹都市なので、オーストラリアの国旗と松浦市章が入った市の旗、コアラとカンガルー、市に揚る魚、躑躅(市の花は椿)がデザインされています。志佐町里免2002-10辺りの路上に有りました。


57・松浦市3・旧鷹島町






旧鷹島町の蓋で県の無形民俗文化財に指定されている「鷹島の島踊」と幟がデザインされています。鷹島町阿翁浦免521辺りの路上に有りました。


58・松浦市4・旧鷹島町2






鷹島内に在る「鷹島モンゴル村」と子供がデザインされています。元寇の役における激戦地だった歴史があるそうです。鷹島町船唐津免550に在る「JF新松浦舩唐津出張所」の傍の路上に有りました。

続きます。

今回は平戸市の蓋を紹介します。
54・平戸市・旧生月町






旧生月(いきつき)町の蓋で町章と「大バエ灯台」、生月大橋、浜木綿がデザインされています。生月町御崎704辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は東彼杵町の蓋を紹介します。
53・東彼杵町







町名と町の花秋桜がデザインされています。彼杵宿郷425辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は波佐見町の蓋を紹介します。
52・波佐見町







町の木モチノキと「東彼商工会」のロゴ(?)「ハサミック」がデザインされています。井石郷2239辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は長与町の蓋を紹介します。
46・長与町








町章と町の花と木の梅がデザインされています。吉無田郷2001-2辺りの路上に有りました。

町が取り組む「遊び心があるまち」づくりの一環として「長与町感染症対策絵本」に登場するキャラクターがデザインされた蓋が設置されました。
設置場所はこちら
47・長与町2








ナマコの「いいな まこせんせい」。



48・長与町3









蜜柑の「ミックン」。


49・長与町4








生牡蠣の「カッキー」。



50・長与町5









オリーブの「オリーブちゃん」。


51・長与町6









イチジクの「じーくちゃん」。

続きます。

今回も長崎市の蓋を紹介します。
市の「下水道供用開始60周年」を記念して、当市出身の漫画「弱虫ペダル」の作者 渡辺航が新規に描き下ろした作品がデザインされた蓋が設置されました。
設置場所はこちら
41・長崎市640・長崎市5












43・長崎市842・長崎市7












45・長崎市1044・長崎市9












な・長崎県(長崎市11)お・沖縄県(沖縄県)












な・長崎県(長崎市14)な・長崎県(長崎市13)












な・長崎県(長崎市16)な・長崎県(長崎市15)












な・長崎県(長崎市18)な・長崎県(長崎市17)












な・長崎県(長崎市20)な・長崎県(長崎市19)












な・長崎県(長崎市22)な・長崎県(長崎市21)












な・長崎県(長崎市24)な・長崎県(長崎市23)












な・長崎県(長崎市26)な・長崎県(長崎市25)












な・長崎県(長崎市28)な・長崎県(長崎市27)












な・長崎県(長崎市30)な・長崎県(長崎市29)










旧高島町に設置してある蓋は未撮影です。

続きます。

今回は長崎市の蓋を紹介します。
36・長崎市







市の花紫陽花がデザインされています。「カトリック大浦教会」の前の路上に有りました。


37・長崎市2







日蘭交流400年記念事業の「ながさき阿蘭陀年」の蓋で出島がデザインされています。長崎国際テレビの西側の通りの歩道に有りました。

38・長崎市3








シーボルト通りの蓋です。新大工町のシーボルト通りの歩道に有りました。

39・長崎市4







軍艦島がデザインされています。野母崎町に在る「軍艦島資料館」に展示してありました。


な・長崎県(長崎市50)









「伊王島展望台」への案内板で他にも在ります。


な・長崎県(長崎市31・旧伊王島町)







次の蓋と共に旧伊王島町の蓋で町の花桜とハイビスカスがデザインされています。2枚共長崎市伊王島地域センターに展示してありました。

な・長崎県(長崎市32・旧伊王島町2)








海中の生物が沢山デザインされています。



な・長崎県(長崎市33・旧野母崎町)







旧野母崎町の蓋で町の花水仙がデザインされています。高浜町に在る「ファミリーマート長崎高浜町店」の前の路上に有りました。


な・長崎県(長崎市34・旧三和町)







旧三和町の蓋で町の木で特産品の枇杷がデザインされています。布巻町に在る「コメリハード&グリーン長崎三和店」の前の路上に有りました。

な・長崎県(長崎市35・旧外海町)






旧外海(そとめ)町の蓋で町章と町の花水仙、沖合の角力灘(すもうなだ)がデザインされています。下黒崎3268辺りの路上に有りました。


な・長崎県(長崎市36・旧琴海町)







旧琴海(きんかい)町の蓋で町章と町の花秋桜がデザインされています。長崎市消防局北消防署琴海出張所の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は時津町の蓋を紹介します。
34・時津町


町の花秋桜と町のシンボル「継石(つぎいし)坊主」(別名「鯖くさらかし岩」)がデザインされています。岩の名前は、鯖を売る魚屋がきっと岩が落ちるに違いないから落ちるまで待とうと終日待ち続けてとうとう鯖を腐らしたという逸話に由来するそうです。「合格祈岩」とPRしています。浦郷に在る「時津川林まんじゅう店」の前の歩道に有りました。


35・時津町2







町名と青海波文様を背景に「継石坊主」と鴎がデザインされています。西時津郷1000-91辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は島原市の蓋を紹介します。
33・島原市






市の花梅と武家屋敷、日本名水百選に指定されている「島原湧水群」の水路を泳ぐ鯉がデザインされています。島原鉄道島原港駅の近くに在る「㈱ミッキーシューズ」の横の歩道に有りました。

続きます。

今回は佐世保市の蓋を紹介します。
30・佐世保市








「南蛮船」がデザインされています。島瀬町9-6の商店街からはずれた路上に有りました。


31・佐世保市2







九十九島に沈む夕日と鴎がデザインされています。島瀬町11-6に在る宝くじ売り場の前の歩道に有りました。


32・佐世保市3・旧江迎町







旧江迎町の蓋で町章と町の花水仙がデザインされています。江迎町小川内21辺りの路上に有りました。

続きます。

このページのトップヘ