マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 滋賀県

今回は大津市の蓋を紹介します。
近畿で初めてポケふたが設置されました。
し・滋賀県(大津市4)








大津警察署水上派出所の近くの遊歩道に有りました。



し・滋賀県(大津市5)








近江大橋西詰の琵琶湖湖岸の遊歩道に有りました。

続きます。

今回は滋賀県の終着駅を紹介します。

し・滋賀県(石山寺駅)石山寺駅

事業者:京阪電鉄
路線名:石山坂本線
所在地:大津市蛍谷5-13
駅 員:有人
一日平均乗降客数:2,559人
し・滋賀県(石山寺駅2)









し・滋賀県(坂本比叡山口駅)坂本比叡山口駅

事業者:京阪電鉄
路線名:石山坂本線
所在地:大津市坂本4-12-35
人 員:有人
一日平均乗降客数:2,935人


し・滋賀県(坂本比叡山口駅2)









し・滋賀県(信楽駅)信楽駅

事業者:信楽高原鉄道
路線名:信楽線
所在地:甲賀市信楽町長野192
人 員:有人
一日平均乗降客数:658人

し・滋賀県(信楽駅2)










し・滋賀県(多賀大社前駅)多賀大社前駅

事業者:近江鉄道
路線名:多賀線
所在地:犬上郡多賀町大字多賀1322
人 員:有人
一日平均乗降客数:199人
し・滋賀県(多賀大社前駅2)







滋賀県の蓋の紹介は今回で終りです。
次回から京都府の蓋を紹介します。
続きます。

今回は滋賀県の蓋を紹介します。
64・滋賀県







琵琶湖流域下水道の蓋で県の鳥カイツブリと琵琶湖に浮ぶヨットがデザインされています。淡海環境プラザへの入口に有りました。

続きます。

今回は栗東市と竜王町の蓋を紹介します。
先ず栗東市の蓋です。
62・栗東市






町の花キンセンカと町の木貝塚伊吹、町の鳥メジロがデザインされています。綣(へそ)3-2-15の信号交差点に有りました。


次に竜王町の蓋です。
63・竜王町






町章と町の花アエンボ(コバノミツバツツジ)、町の木松がデザインされています。淡海環境プラザに展示してありました。

続きます。

今回は野洲市の蓋を紹介します。
58・野洲市





市章と旧中主町の花菖蒲、三上山、野洲川、東海道新幹線の野洲川橋梁がデザインされています。
次の二枚の蓋と共に淡海環境プラザに展示してありました。



59・野洲市2・旧野洲町







旧野洲町の蓋で町章と町で発掘された銅鐸の模様がデザインされています。


60・野洲市3・旧中主町







旧中主町の蓋で町章と菖蒲がデザインされています。




61・野洲市4・旧中主町2








前の蓋の設置版で比留田129-1に有りました。

続きます。

今回は米原市の蓋を紹介します。
彦根市3




「三成マンホール」で、彼の居城であった「佐和山城」、兜の脇立(装飾)、旗印、藤の花、筆まめさに因んで筆がデザインされています。東山観光駐車場に有りました。彦根市と長浜市にも同じものが設置されています。



53・米原市・旧伊吹町






旧伊吹町の蓋で町の花躑躅と町の木貝塚伊吹、町の鳥鶯、伊吹山がデザインされています。次の二枚の蓋と共に淡海環境プラザに展示してありました。


54・米原市2・旧米原町







旧米原町の蓋で町章の中に町の花皐月、周りに町の木銀杏がデザインされています。


55・米原市3・旧山東町







旧山東町の蓋で三島池のマガモと天野川のゲンジボタルがデザインされています。


56・米原市4・旧近江町







旧近江町の蓋で町の花皐月と町の木木犀、繭がデザインされています。市役所近江庁舎への入口の路上に有りました。

続きます。

今回は日野町と守山市の蓋を紹介します。
先ず日野町の蓋です。
52・日野町







町の花石楠花と「日野近江商人」、朝日と錦向山、日野川がデザインされています。淡海環境プラザに展示してありました。

次に守山市の蓋です。
57・守山市







源氏ホタルと琵琶湖大橋がデザインされています。JR東海道本線守山駅西口の階段を下った所に有りました。

続きます。

今回は彦根市の蓋を紹介します。
50・彦根市







沢山の市章と市の木橘がデザインされています。彦根城駐車場の入口に有りました。



51・彦根市2






市の花花菖蒲と市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」がデザインされています。JR東海道本線彦根駅西口の横断歩道を渡った所に有りました。


彦根市3








New Designで紹介済です。

続きます。

今回は東近江市の蓋を紹介します。
41・東近江市・旧八日市市







旧八日市市の蓋で淡海環境プラザに展示してありました。



42・東近江市2・旧永源寺町







旧永源寺町の蓋で町の木モミジと愛知川がデザインされています。山上町1846に有りました。


43・東近江市3・旧五個荘町






旧五箇荘町の蓋で町章がデザインされています。次の三枚の蓋と共に淡海環境プラザに展示してありました。



44・東近江市4・旧愛東町







旧愛東町の蓋で町の花マーガレットがデザインされています。



45・東近江市5・旧湖東町







旧湖東町の蓋で町の木山茶花と町の鳥雲雀がデザインされています。


46・東近江市6・旧能登川町








旧能登川町の蓋で町章がデザインされています。



47・東近江市7・旧能登川町2






旧能登川町の蓋で「ドラゴンカヌー」と「能登川水車」、熱気球がデザインされています。JR東海道本線能登川駅前に有りました。



48・東近江市8・旧能登川町3






旧能登川町の蓋で「ドラゴンカヌー」と「能登川水車」、熱気球がデザインされています。栗見出在家町信号交差点の近くに有りました。


49・東近江市9・旧蒲生町







旧蒲生町の蓋で町章と町の木桜の花がデザインされています。淡海環境プラザに展示してありました。

続きます。

今回は長浜市の蓋を紹介します。
32・長浜市





旧市の蓋で市章と「長浜城」主であった豊臣秀吉の馬印「千成瓢箪」がデザインされています。次の六枚の蓋と共に淡海環境プラザに展示してありました。



33・長浜市2・旧浅井町







旧浅井町の蓋で町の木梅の花と町の鳥雉、町の風景がデザインされています。


34・長浜市3・旧びわ町







旧琵琶町の蓋で町の花紫陽花と町の鳥鷺、琵琶湖」、竹生島がデザインされています。


35・長浜市4・旧虎姫町







旧虎姫町の蓋で町の花水仙と町の鳥セキスイがデザインされています。


36・長浜市5・旧湖北町







旧湖北町の蓋で町の花サルビアと町の鳥コハクチョウがデザインされています。


37・長浜市6・旧高月町






旧高月町の蓋で町章と町民憲章のテーマである水(右上から右回りに)、新風、緑、土が図案化されています。



38・長浜市7・旧木之本町






旧木之本町の蓋で町章と町の花コブシ、湧き出る豊かな水(杉野川、高時川、余呉川)がデザインされています。



39・長浜市8・旧余呉町







旧余呉町の蓋で町章と町の花紫陽花がデザインされています。余呉町坂口に有りました。



40・長浜市9・旧西浅井町






旧西浅井町の蓋で大きな町章の中に町の花躑躅、町の木山茶花、町の鳥鶯がデザインされています。西浅井町岩熊に有りました。

続きます。

今回は多賀町と豊郷町の蓋を紹介します。
先ず多賀町の蓋です。
30・多賀町







町章とその中に町の鳥鶯、町の花ササユリ、町の木杉がデザインされています。四手348-3に有りました。

次に豊郷町の蓋です。
31・豊郷町






町章と町の花躑躅、「江州音頭」を踊る人と提灯がデザインされています。淡海環境プラザに展示してありました。

続きます。

今回は高島市の蓋を紹介します。
23・高島市





旧高島町の蓋で町の花菊と町の木松、町づくりのイメージングシンボル「ガリバー」がデザインされています。淡海環境プラザに展示してありました。



24・高島市2・旧マキノ町




旧マキノ町の蓋で町の四季を表しているそうです。町の鳥鶯(春)、琵琶湖で楽しまれているウンドサーフィン(夏)、町の木紅葉(秋)、雪(冬)がデザインされています。淡海環境プラザに展示してありました。



25・高島市3・旧マキノ町2





旧マキノ町の蓋で、この蓋も町の四季を表しているそうです。町の花桜とウンドサーフィン、栗、スキーがデザインされています。マキノ町中庄340-2に有りました。



26・高島市4・旧今津町






旧今津町の蓋で町の鳥雲雀とザゼンソウがデザインされています。ザゼンソウの群生地が在るそうです。高島警察署前信号交差点に有りました。


27・高島市5・旧新旭町





旧新旭町の蓋で花菖蒲と風車がデザインされています。風車で発電したエネルギーで曝気装置(生物酸化による下水処理)を動かして水質浄化をしているそうです。新旭町朝日1-8に在る「山川薬局」の前の路上に有りました。


28・高島市6・旧安曇川町






旧安曇川町の蓋で町章と町の特産品の扇がデザインされています。淡海環境プラザに展示してありました。



29・高島市7・旧朽木村






旧朽木村の蓋で町の花山百合と町の木杉、町の鳥鶯がデザインされています。淡海環境プラザに展示してありました。

続きます。

このページのトップヘ