マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

カテゴリ: 京都府

今回は八幡市の蓋を紹介します。
市制施行45周年記念の蓋で、当市出身のキャラクターデザイナー・堀口悠紀子がデザインした蓋が設置されました。
き・京都府(八幡市5)








京阪本線石清水八幡宮駅前のエジソン通り入口脇の歩道に有りました。


き・京都府(八幡市6)









市立母子健康センターの前の歩道に有りました。


き・京都府(八幡市7)







木津川御幸橋の南側に在る「永代常夜灯」が在る敷地の南側に有りました。

続きます。

今回は京都府長岡京市と向日市の蓋を紹介します。
先ず長岡京市の蓋です。
き・京都府(長岡京市2)






市制施行50周年記念の蓋で、市の木モミジの葉と「長岡天満宮」の梅の枝、「楊谷寺」の「花手水」がデザインされています。長岡天満宮前信号交差点の天満宮側の歩道に有りました。

次に向日市の蓋です。
き・京都府(向日市2)





市制施行50周年記念の蓋で、「全国遊歩百選」に認定されている向日丘陵の「竹の径」と桜並木、在りし日の「長岡天満宮」がデザインされています。JR東海道本線向日町駅西口のロータリーの出口の歩道に有りました。

続きます。

今回は京都市のポケふたを紹介します。
京都市








円山公園内に在る「祇園円山堂」の前に有りました。



京都市2








「たけびしスタジアム京都」の北側に有りました。


京都市3







岡崎公園内に在る「平安建都千弐百周年記念碑」の近くに有りました。


京都市4







梅小路公園内のJR山陰本線梅小路京都西駅の南側の遊歩道に有りました。



京都市5








嵐山公園中之島地区の「中の島亭」の西側に有りました。

続きます。

今回は京都府の終着駅を紹介します。

き・京都府(阪急嵐山駅)嵐山駅(阪急)

事業者:阪急電鉄
路線名:嵐山線
所在地:京都市西京区嵐山一川町7
駅 員:有人
一日平均乗降客数:6,292人
き・京都府(阪急嵐山駅2)









き・京都府(京福嵐山駅)嵐山駅(京福)

事業者:京福電鉄
路線名:嵐山本線
所在地:京都市右京区嵯峨天龍寺造路町
駅 員:有人
一日平均乗降客数:3,419人

き・京都府(京福嵐山駅2)









き・京都府(宇治駅)宇治駅

事業者:京阪電鉄
路線名:宇治線
所在地:宇治市宇治乙方7-13
駅 員:有人
一日平均乗降客数:5,444人
き・京都府(宇治駅2)








き・京都府(河原町駅)河原町駅

事業者:阪急電鉄
路線名:京都本線
所在地:京都市下京区四条通河原町西入ル真町52
駅 員:有人
一日平均乗降客数:77,379人














き・京都府(河原町駅2)









き・京都府(北野白梅町駅)北野白梅町駅

事業者:京福電鉄
路線名:北野線
所在地:京都市北区北野下白梅町
駅 員:有人
一日平均乗降客数:3,518人

き・京都府(北野白梅町駅2)









き・京都府(鞍馬駅)鞍馬駅

事業者:叡山電鉄
路線名:鞍馬線
所在地:左京区鞍馬本町191
駅 員:有人
一日平均乗降客数:871人
き・京都府(鞍馬駅2)









き・京都府(八瀬比叡山口駅)八瀬比叡山口駅

事業者:叡山電鉄
路線名:叡山本線
所在地:京都市左京区八瀬野瀬町113
駅 員:有人
一日平均乗降客数:855人

き・京都府(八瀬比叡山口駅2)








京都府の蓋の紹介は今回で終りです。
次回から New Design の蓋を紹介します。
続きます。

今回は京都府の蓋を紹介します。
61・京都府







桂川右岸流域下水道の蓋で府章がデザインされています。井手町大字多賀佃のR70の路上に有りました。



62・京都府2・宮津湾流域






宮津湾流域下水道の蓋で府章と府の鳥オオミズナギドリ、「天橋立」がデザインされています。宮津湾浄化センターの敷地内に有りました。

続きます。

今回は和束町の蓋を紹介します。
60・和束町







町の花茶の花と特産品の茶畑と茶娘がデザインされています。役場の近くに有りました。

続きます。

今回は与謝野町の蓋を紹介します。
55・与謝野町・旧加悦町






旧加悦(かや)町の蓋で「酒呑童子」の鬼と加悦大橋が架かる町の風景がデザインされています。与謝96に有りました。



56・与謝野町2・旧加悦町2







旧加悦町の蓋でノリウツギ(糊空木)と大江山連峰がデザインされています。温江772に有りました。



57・与謝野町3・旧加悦町3






旧加悦町の蓋で滝地区に在る府の天然記念物に指定されている「千年椿」がデザインされています。
字滝1905に有りました。




58・与謝野町4・旧岩滝町






旧岩滝町の蓋で町の木楓がデザインされています。町章が与謝野町の町章に替っています。岩滝男山郵便局の近くに有りました。




59・与謝野町5・旧野田川町







旧野田川町の蓋で町の木梅の花がデザインされています。石川1382に有りました。

続きます。

今回は八幡市の蓋を紹介します。
53・八幡市3







市の花皐月と市の木クスノキがデザインされています。欽明台西に有りました。


51・八幡市







皐月がデザインされています。吉野垣内25-5に有りました。




52・八幡市2






皐月と「石清水八幡宮」の傍を流れる「放生川」に架かる「安居橋」がデザインされています。八幡神原82-4に有りました。

市制施行45周年記念の蓋で、当市出身のキャラクターデザイナー・堀口悠紀子がデザインした蓋が設置されました。
き・京都府(八幡市5)








京阪本線石清水八幡宮駅前のエジソン通り入口脇の歩道に有りました。


き・京都府(八幡市6)









市立母子健康センターの前の歩道に有りました。


き・京都府(八幡市7)







木津川御幸橋の南側に在る「永代常夜灯」が在る敷地の南側に有りました。

続きます。

今回は宮津市と向日市の蓋を紹介します。
先ず宮津市の蓋です。
49・宮津市

「天橋立」の「飛龍観」がデザインされています。「天橋立」を眺める景色は眺める方向によって、「飛龍館」(「天橋立ビューランド」から)、「昇龍観」(「笠松公園」から)、「一字観」(「大内峠」から)、「雪舟観」(「獅子崎・雪舟観展望所」から)と名付けられていて、これらは「天橋立四大観」と呼ばれるそうです。「松風荘」の前の歩道に有りました。


次に向日市の蓋です。
50・向日市






市章と市の木桜の花がデザインされています。「向日神社」は桜の名所だそうです。簡易裁判所前バス停に有りました。



き・京都府(向日市2)





市制施行50周年記念の蓋で、「全国遊歩百選」に認定されている向日丘陵の「竹の径」と桜並木、在りし日の「長岡天満宮」がデザインされています。JR東海道本線向日町駅西口のロータリーの出口の歩道に有りました。

続きます。

今回は舞鶴市の蓋を紹介します。
45・舞鶴市





市の花躑躅と市の鳥オオミズナギドリ、五郎ケ岳から眺めた舞鶴湾の景色、舞鶴港と小樽港の間に就航していた「すずらん丸」がデザインされています。浜374に有りました。



46・舞鶴市2







市の木欅がデザインされています。平野屋100の路上に有りました。


47・舞鶴市3







鶴と「田辺城城門」がデザインされています。浜1548に在る「吉岡酒店」の向い側の歩道に有りました。



48・舞鶴市4







鶴と「舞鶴赤れんがパーク」に在る赤レンガ倉庫がデザインされています。本56の十字路に有りました。

続きます。

今回は福知山市の蓋を紹介します。
40・福知山市






「福知山城」と「福知山踊り」、市の花レンゲツツジかリンドウがデザインされています。「福知山城」脇の歩道に有りました。



42・福知山市2・旧三和町






旧三和町の蓋で町章と特産品の鮎、蛍とそれを追いかける子供達がデザインされています。美和町千束信号交差点に有りました。




43・福知山市3・旧大江町






旧大江町の蓋で「大江山の酒呑童子」と「由良川の鮎」がデザインされています。大江郵便局の近くに有りました。



44・福知山市4・旧夜久野町






旧夜久野町の蓋で町の花レンゲツツジと「子午線標柱」がデザインされています。JR山陰本線下夜久野駅前の信号交差点に有りました。

続きます。

今回は南丹市の蓋を紹介します。
36・南丹市・旧園部町







旧園部町の蓋で大きな町章とその中に町の花梅、町の木銀杏がデザインされています。園部町小山東町西山に有りました。



37・南丹市・旧美山町







旧美山町の蓋で町章と美山川の鮎がデザインされています。「美山かやぶきの里」に有りました。


38・南丹市2・旧八木町






旧八木町の蓋で町の花花菖蒲と町の魚アユモドキ、大堰橋(おおいばし)がデザインされています。八木町八木に有りました。




39・南丹市3・旧日吉町






旧日吉町の蓋で大きな町章とその中に町の花躑躅と町の鳥山鳥、周りに
町の木杉がデザインされています。JR山陰本線胡麻駅の前に有りました。

続きます。

このページのトップヘ