マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#一宮町のマンホール

今回は宍粟(しそう)市の蓋を紹介します。
103・宍粟市







市章と市の花ササユリ、市の木ブナがデザインされています。「JA兵庫西山崎支店」の前の路上に有りました。



104・宍粟市2・旧一宮町






旧一宮町の蓋で町章と町の花菊、町の木杉、豊作を願う神事芸能「チャンチャコ踊り」、「福地渓谷」がデザインされています。一宮町安積78の路上に有りました。


105・宍粟市3・旧波賀町







旧波賀町の蓋で町の花菊とアマゴ(右)、ヤマメ(左)がデザインされています。波賀町原286-4の路上に有りました。



106・宍粟市4・旧山崎町







旧山崎町の蓋で町章と町の花皐月、「揖保川」の鮎がデザインされています。山崎町鹿沢55-4の路上に有りました。

続きます。

今回は淡路市の蓋を紹介します。
ひ・兵庫県(淡路市)








「道の駅 あわじ」の「松帆アンカレイジパーク」に有りました。



ひ・兵庫県(淡路市2)







「物産館ほくだん」の北側に在る「べっちゃないロック」の南側の歩道に有りました。


ひ・兵庫県(淡路市3)








「パルシェ香りの館」の庭に有りました。



039・淡路市・旧淡路町






旧淡路町の蓋で町の花躑躅と「明石海峡大橋」がデザインされています。「淡路ハイウェイオアシス」の建物の前の歩道に有りました。


040・淡路市2・旧津名町







旧津名町の蓋で町の花カーネーションがデザインされています。志筑1571-3の歩道に有りました。


041・淡路市3・旧北淡町





旧北淡町の蓋で町の花桜と風車、「野島断層」、「明石海峡大橋」、町の魚鯛、明石の蛸がデザインされています。北淡県民ビーチの近くの路上に有りました。



042・淡路市4・旧一宮町







旧一宮町の蓋で町の花菊と町の木ウバメガシがデザインされています。郡家174の路上に有りました。


043・淡路市5・旧東浦町






旧東浦町の蓋で町の花カーネーションと淡路町の花躑躅、「明石海峡大橋」がデザインされています。淡路町と共同で下水道処理をしていたそうです。岩谷903の路上に有ました。

続きます。

今回は笛吹市の蓋を紹介します。
や・山梨県(笛吹市7)







次の蓋と共に「交通安全絵画コンクール」の入賞作品をデザインした蓋です。JR中央本線石和温泉駅南口に在る駐輪場の入口に有りました。


や・山梨県(笛吹市8)









石和温泉駅南口に在る交番の傍に有りました。


や・山梨県(笛吹市9)







石和温泉の温泉むすめ「石和紅」がデザインされています。石和温泉駅北口のR140の石和温泉駅北口信号交差点の駅側歩道に有りました。

32・笛吹市・旧石和町






旧石和町の蓋で町の木黒松と杉、特産品の柿と葡萄、笛吹川で鮎釣りをする人、温泉に入っている女性がデザインされています。



33・笛吹市2・旧御坂町







旧御坂町の蓋で特産品の薔薇の花がデザインされています。山梨県立博物館の西側道路に有りました。



34・笛吹市3・旧一宮町







旧一宮町の蓋で町の特産品の桃と桃の花がデザインされています。




35・笛吹市4・旧八代町





旧八代町の蓋で町章と町の花菊、町の木松、町の鳥鶯がデザインされています。




36・笛吹市5・旧境川村






旧境川村の蓋で村章と村の花桔梗がデザインされています。





37・笛吹市6・旧芦川村






旧芦川村の蓋で村章と村の花鈴蘭がデザインされています。


続きます。

今回は一宮町の蓋を紹介します。
08・一宮町








町章と町の花山百合がデザインされています。



09・一宮町2








町章と町の木黒松、太平洋の荒波がデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ