今回は天草市の蓋を紹介します。
次の2枚の蓋と共に旧河浦町の蓋で町の木山茶花の花がデザインされています。河浦郵便局の前の路上に有りました。
特産品の鯛がデザインされています。河浦町崎津1320辺りの路上に有りました。
特産品の車エビと「海を渡る祭礼」の「上平八幡宮例大祭」の船がデザインされています。この祭礼は、当日の朝に上平区長と神官が河浦町宮野河内の無人島 産島に在る「産島八幡宮」へ安産と海上交通の安全を衛る神様のご神体をお迎へに行き、御輿に坐したご神体を乗せた船は大漁旗で飾られた船団に取り巻かれて対岸の「上平十五社宮」へ「お下り」して、午後に「お上り」される祭礼だそうです。宮野河内1530辺りの路上に有りました。
旧五和町の蓋で町章とイルカ、風力発電の風車がデザインされています。五和町二江134-2辺りの路上に有りました。
旧天草町の蓋で町の木ヤブツバキの花がデザインされています。天草町下田北1137-1辺りの路上に有りました。
続きます。
次の2枚の蓋と共に旧河浦町の蓋で町の木山茶花の花がデザインされています。河浦郵便局の前の路上に有りました。
特産品の鯛がデザインされています。河浦町崎津1320辺りの路上に有りました。
特産品の車エビと「海を渡る祭礼」の「上平八幡宮例大祭」の船がデザインされています。この祭礼は、当日の朝に上平区長と神官が河浦町宮野河内の無人島 産島に在る「産島八幡宮」へ安産と海上交通の安全を衛る神様のご神体をお迎へに行き、御輿に坐したご神体を乗せた船は大漁旗で飾られた船団に取り巻かれて対岸の「上平十五社宮」へ「お下り」して、午後に「お上り」される祭礼だそうです。宮野河内1530辺りの路上に有りました。
旧五和町の蓋で町章とイルカ、風力発電の風車がデザインされています。五和町二江134-2辺りの路上に有りました。
旧天草町の蓋で町の木ヤブツバキの花がデザインされています。天草町下田北1137-1辺りの路上に有りました。
続きます。