今回は長岡市の蓋を紹介します。
毎年華やかに開催される「長岡まつり大花火大会」の花火と郷土資料館、縄文土器の「火焔土器」、悠久山公園の桜がデザインされています。アオーレ長岡の前に有りました。
「長岡花火」と花火の妖精「なっちゃん」、信濃川に架かる長生橋がデザインされています。「長岡まつり大花火大会」は毎年8月2,3日に信濃川河川敷で開催されるそうです。「道の駅 長岡花火館」に在るセブンイレブンの前に有りました。
次の9枚の蓋と共に「長岡花火」と合併した市町村のゆるキャラがデザインされています。旧中之島町の「なかのん」。
前のデザインを含めた無彩色の11枚の蓋が「道の駅 長岡花火館」の駐車場内に設置されています。探してみて下さい。
旧越路町の「るんるん」。
旧三島町の「みしまる太くん」。
旧小国町の「おぐりん」。
旧山古志村の「小太郎」。
旧栃尾市の「あぶらげんしん」。長岡市栃尾産業交流センター おりなすの東側の道路の歩道に有りました。
旧寺泊町の「海の妖精神まりん」。
旧与板町の「よいたん」。
旧和島村の「わし麻呂くん」。「道の駅 良寛の里わしま」の歩道に有りました。
旧川口町の「かわぐっち」。「道の駅 越後川口あぐりの里」の建物の傍に有りました。
市とBリーグ「アルビレックス新潟」のコラボ蓋で、チームのロゴとマスコットキャラクター「アルードくん」のシルエットがデザインされています。市松模様は長岡市シティホールプラザ アオーレ長岡の壁に採用されているそうです。(色は違う。)大手通に在る「MIMATSU」の前の歩道に有りました。
旧中之島町の蓋で町章入りの六角凧と特産品のレンコンがデザインされています。畳十畳分の「大凧合戦」が有名です。中之島交番の近くに有りました。
旧越路町の蓋で蛍がデザインされています。来迎寺4011に有りました。
旧三島町の蓋で新潟県の地図と町の木杉、稲穂がデザインされています。
旧三島町の蓋で町の花花水木&片栗とギフチョウがデザインされています。
旧小国町の蓋で町の木雪小国(椿の一種)の花がデザインされています。旧上小国小学校沿いの道路の歩道に有りました。
旧小国町の蓋で「八石山」と棚田、稲穂がデザインされています。旧上小国小学校角の路上に有りました。
旧栃尾市の蓋で手毬がデザインされています。かって栃尾市は紬の産地で、紬の残り糸やくず繭を利用した「栃尾てかがりてまり」が作られてきたそうです。金町1-1のGSの向いに有りました。
旧寺泊町の蓋で新鮮で美味しそうな魚がデザインされています。「寺泊アメ横」の向いの歩道に有りました。
旧与板町の蓋で「津野神社」の秋季例大祭「与板十五夜まつり」の「上り屋台」の車輪がデザインされています。
続きます。