マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#五所川原市のマンホール

今回は五所川原市の蓋を紹介します。
あ・青森県(五所川原市3・旧市浦村)







次の蓋と共に旧市浦村の蓋で、伝統行事の「相内の虫送り」がデザインされています。相内露草83-3の路上に有りました。



あ・青森県(五所川原市4・旧市浦村2







「十三(とさ)の砂山」(盆踊り)がデザインされています。十三湊通行道103-108の路上に有りました。

続きます。

今回は五所川原市と五戸町、三戸町の蓋を紹介します。
先ず五所川原市の蓋です。
09・五所川原市






立佞武多(たちねぷた)がデザインされています。次の一枚と共に浪岡から街に入る道路の歩道に有りました。


10・五所川原市2








虫送りと火祭りがデザインされています。

次に五戸町の蓋です。
11・五戸町







牧場の馬の親子がデザインされています。警察署前の歩道に有りました。

あ・14・五戸町2・旧倉石村








旧倉石村の蓋で村章と村の花こぶし、村の木赤松がデザインされています。倉石中市に有りました。

続いて三戸町の蓋です。
12・三戸町






三戸城温故館とその右に町のマスコット「ぬかべえ(このはずく)」がデザインされています。


あ・青森県(三戸町2)







町出身の漫画家 馬場のぼるの絵本作品「11ぴきのねこ」の一場面がデザインされています。二日町23に在る二日町ポケットパークに有りました。

続きます。

このページのトップヘ