マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#千葉県のマンホール

今回は千葉県の蓋を紹介します。
ち・千葉県(千葉県)





千葉県誕生150周年のロゴの県のマスコットキャラクター「チーバくん」が乗り県の名産品の鯛、伊勢海老、落花生を載せた宝船がデザインされています。柏市大室に在る「JASS-PORT柏田中」の傍の信号交差点の歩道に有りました。

今年の投稿は今回で終わりです。一年間覗きにお越しいただきありがとうございました。
明るい新年をお迎え下さい。
続きます。

今回は千葉県習志野市の蓋を紹介します。
ち・千葉県(習志野市2)






市制施行70周年記念の蓋で市の木アカシアの花と明るい陽が射す水辺を飛ぶ鳥がデザインされています。市役所南側のハミングロード(菊田遊歩道)の北側入口の歩道に有りました。

続きます。

今回は千葉県東金市の蓋を紹介します。
ち・千葉県(東金市2)






市制施行70周年記念の蓋で70周年のロゴと市内の特産品がデザインされています。「道の駅 みのりの郷東金」の第2駐車場の東側の路地の路上に有りました。

続きます。

今回は千葉県柏市の蓋を紹介します。
ち・千葉県(柏市4)







次の2枚の蓋と共に市制施行70周年記念の蓋で「ベルサイユのばら」がデザインされています。「柏高島屋」の前の歩道に有りました。

ち・千葉県(柏市5)









「柏神社」の前の歩道に有りました。


ち・千葉県(柏市6)









日立台公園の北側入口の歩道に有りました。

続きます。

今回は千葉県山武市の蓋を紹介します。
ち・千葉県(山武市2)







GUNDAM の蓋で「さんぶの森公園のグリーンタワー」と特産品の苺がデザインされています。タワーの北側、駐車場の東側の花壇の傍に有りました。

ち・千葉県(山武市3)







九十九里浜と特産品の葱がデザインされています。「道の駅 オライ・はすぬま」の建物の前の広場に有りました。

続きます。

今回から New Design の蓋を紹介します。
今回は千葉県大網白里市の蓋を紹介します。
ち・千葉県(大網白里市4)






市制施行10周年記念の蓋で市の花秋桜と市のマスコットキャラクター「マリン」、太平洋の波がデザインされています。JR外房線大網駅東口のロータリーに有りました。

続きます。

今回は千葉県香取市のポケふたを紹介します。
ち・千葉県(香取市)








「川の駅 水の郷さわら」の建物の東側に有りました。



ち・千葉県(香取市2)








「水郷佐原あやめパーク」の入口に有りました。



ち・千葉県(香取市3)








「伊能忠敬記念館」の入口近くの路上に有りました。



ち・千葉県(香取市4)








JR成田線佐原駅南口のタクシー乗り場に有りました。

続きます。

今回は八千代市の蓋を紹介します。
八千代市





市の花薔薇と新川の沿岸に植えられた「千本桜」の花、新川に架かるブロンズ像が設置されている村上橋がデザインされています。東葉高速線八千代中央駅の南口に有りました。

続きます。

今回は横芝光町の蓋を紹介します。
77・横芝光町






旧横芝町の蓋で町章と町の木梅の花、鮭がデザインされています。町を流れる栗山川には毎年鮭の稚魚が放流されており、鮭の回帰南限と言われているそうです。大総駐在所の前に有りました。

今回で千葉県の蓋の紹介は終りで、72枚を紹介しました。
次回から新たに撮った北海道の蓋を紹介します。
続きます。

今回は八街市(やちまたし)の蓋を紹介します。
75・八街市






市のイメージキャラクター「ピーちゃん」と「ナツちゃん」、市の木金木犀がデザインされています。ピーナツの生産量が日本一です。

続きます。

今回は茂原市の蓋を紹介します。
73・茂原市








市の木躑躅の花がデザインされています。




74・茂原市2







花菖蒲の栽培が盛んなことから花菖蒲がデザインされています。市の花は秋桜です。

続きます。

今回は睦沢町の蓋を紹介します。
72・睦沢町








町章と町の木梅の花、町の花皐月がデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ