マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#南部町のマンホール

今回は南部町の蓋を紹介します。
46・南部町








ポケふたです。



47・南部町2・旧西伯町







旧西伯町の蓋で町の花桜と「賀祥ダム」がデザインされています。法勝寺534に有りました。


48・南部町3・旧会見町







旧会見町の蓋で特産品の富有柿と埴輪がデザインされています。町内には古墳が多く在るそうです。福里59の歩道に有りました。

続きます。

今回はみなべ町の蓋を紹介します。
44・みなべ町






旧南部町の蓋で町章とアカウミガメがデザインされています。アカウミガメの産卵地があるそうです。JR紀勢本線南部駅前通りの歩道に有りました。


45・みなべ町2






旧南部町の蓋で町の花梅とその実がデザインされています。みなべ浄化センターの前の歩道に有りました。



46・みなべ町3・旧南部川村







旧南部川村の蓋で村章と村の花梅、村の鳥鶯がデザインされています。晩稲(おしね)57に有りました。

続きます。

今回は十和田市と南部町の蓋を紹介します。
先ず十和田市の蓋です。
21・十和田市





馬の親子と市の花ツツジ、市の木赤松がデザインされています。陸軍軍馬局の出張所が設置されていたことから馬産が盛んです。下の一枚と共に官庁街通りに有りました。


22・十和田市2








市の花ツツジがデザインされています。


あ・32・十和田市3









市章がデザインされています。

次に南部町の蓋です。
あ・青森県(南部町)







新町章と町の花牡丹、「えんぶり踊り」がデザインされています。沖田面門前下に有りました。


24・南部町2・旧名川町






旧名川町の蓋で特産のサクランボとそれに乗った町のマスコット「チェリーちゃん」がデザインされています。



23・南部町・旧福地村






旧福地村の蓋で村章と村の花菊と村の木ケヤキ、村の鳥鶯がデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ