マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#和歌山県のマンホール

今回は和歌山市と和歌山県の蓋を紹介します。
先ず和歌山市の蓋です。
51・和歌山市







「紀州手毬」がデザインされています。「和歌山城」に有りました。


52・和歌山市2








市章と「紀州手毬」がデザインされています。雑賀漁港に有りました。


53・和歌山市3








市章がデザインされています。元寺町2-25に有りました。



54・和歌山県







市章と「紀州手毬」、鴎、入道雲と荒波がデザインされています和歌山マリーナシティの蓋です。

次に和歌山県の蓋です。
55・和歌山県2




紀の川中流域下水道の蓋で県章と共用の六つの市町の花がデザインされています。上から時計回りに、打田町(菊)、粉川町(キイシモツケ)、那賀町(チョウセンアサガオ)、桃山町(桃の花)、貴志川町(水仙)、岩出市(桜)。

続きます。

今回は湯浅町と由良町の蓋を紹介します。
先ず湯浅町の蓋です。
49・湯浅町






町の花三方柑と町の木ナギノキ、「湯浅城」、町の特産品(湯浅醤油、蜜柑、金山寺味噌、鯛とヒラメ)がデザインされています。湯浅993に在る「武田弘文社」の前の狭い路地に有りました。

次に由良町の蓋です。
50・由良町







町章と町の花水仙、白崎海岸、ウミネコがデザインされています。門前554の路上に有りました。

続きます。

今回はみなべ町の蓋を紹介します。
44・みなべ町






旧南部町の蓋で町章とアカウミガメがデザインされています。アカウミガメの産卵地があるそうです。JR紀勢本線南部駅前通りの歩道に有りました。


45・みなべ町2






旧南部町の蓋で町の花梅とその実がデザインされています。みなべ浄化センターの前の歩道に有りました。



46・みなべ町3・旧南部川村







旧南部川村の蓋で村章と村の花梅、村の鳥鶯がデザインされています。晩稲(おしね)57に有りました。

続きます。

今回は日高川町と広川町の蓋を紹介します。
先ず日高川町の蓋です。
42・日高川町






町の花蜜柑の花と町のマスコットキャラクター「すまいるブラザーズ」がデザインされています。川辺町に在る「道成寺」の参道に有りました。

次に広川町の蓋です。
43・広川町






町章と町の花ササユリ、町の木アラカシ、広川での「四つ手網」によるシロウオ漁がデザインされています。役場の近くの路上に有りました。

続きます。

今回は日高町の蓋を紹介します。
39・日高町







町章と町の花萩、特産品の黒竹がデザインされています。役場の近くの路上に有りました。


40・日高町2







町章と萩、熊野灘の荒波がデザインされています。小浦地区の路上に有りました。


41・日高町3







前の蓋のカラー版で小浦85に在る浄水場の敷地内にありましたが入れませんでした。

続きます。

今回は橋本市の蓋を紹介します。
32・橋本市







市章と木々が茂る山、紀の川と鮎、太陽の炎がデザインされています。市役所と市民会館の間の駐車場の脇に有りました。


34・橋本市3







市章と市の花皐月がデザインされています。吉原地区に有りました。


33・橋本市2








銀杏の葉がデザインされています。あやの台に在る「ケーヨーデイツー」の近くの路上に有りました。



35・橋本市4・旧高野口町







次の3枚の蓋と共に旧高野口町の蓋で町の花桜と紀の川を泳ぐ鮎がデザインされています。高野口町小田524-3に有りました。



36・橋本市5・高野口町2








高野口町名古曽916に有りました。



37・橋本市6・旧高野口町3







「弘法寺」の梵鐘がデザインされています。高野口町上中92に有りました。



38・橋本市7・旧高野口町4








特産品の柿がデザインされています。高野口町大野1301に有りました。

続きます。

今回は田辺市の蓋を紹介します。
26・田辺市







市章と市の花梅、市の鳥メジロがデザインされています。朝日が丘に在る「みゆき美容室」の近くの路上に有りました。



28・田辺市3







市章と梅の花、市の木松、熊野灘がデザインされています。芳養(はや)郵便局の近くの路上に有りました。



27・田辺市2







市章と梅の花と実がデザインされています。下三栖1686に有りました。


29・田辺市4







市章と梅の花がデザインされています。上秋津郵便局の近くの路上に有りました。


30・田辺市5・旧本宮町







旧本宮町の蓋で町の花ササユリと町の鳥オオルリ、温泉に入っている子供達がデザインされています。本宮町川湯に有りました。



31・田辺市6・旧竜神村







旧竜神村の蓋で村の木杉と竜がデザインされています。龍神温泉に有りました。

続きます。

今回は太地町の蓋を紹介します。
24・太地町







鯨がデザインされています。捕鯨の町です。くじら博物館へ向かう路上に有りました。



25・太地町2








セミクジラがデザインされています。「ポートインくじら浜」の前のロータリーに有りました。

続きます。

今回は白浜町と新宮市の蓋を紹介します。
先ず白浜町の蓋です。
22・白浜町







円月島と海に浮ぶ帆船がデザインされています。3742辺りの路上に有りました。

次に新宮市の蓋です。
23・新宮市







市の花浜木綿と熊野灘の波がデザインされています。盤盾に在る「エノモト自動車」の前の歩道に有りました。

続きます。

今回は高野町と御坊市の蓋を紹介します。
先ず高野町の蓋です。
20・高野町








市章と市の花石楠花がデザインされています。「はなさかドライブイン」の近くに有りました。

次に御坊市の蓋です。
21・御坊市






市の花小菊と市の木クロガネモチ、市の花木ハマボウ(中心)がデザインされています。塩屋町北塩屋に在る王子川に架かる王子橋北詰に有りました。

続きます。

今回は串本町と九度山町の蓋を紹介します。
先ず串本町の蓋です。
18・串本町







町章と町の木椿、トビウオ、天然記念物の「橋杭岩」がデザインされています。サンゴ台1060-55に有りました。

次に九度山町の蓋です。
19・九度山町








町章と特産品の富有柿がデザインされています。入郷79-2に有りました。

続きます。

今回は紀美野町の蓋を紹介します。
16・紀美野町・旧野上町







旧野上町の蓋で町章と町の花ササユリがデザインされています。下佐々1796に有りました。


17・紀美野町2・旧美里町







旧美里町の蓋でみさと天文台がデザインされています。美里支所から神野小学校へ行く道に有りました。

続きます。

このページのトップヘ