マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#大江町のマンホール

今回は福知山市の蓋を紹介します。
40・福知山市






「福知山城」と「福知山踊り」、市の花レンゲツツジかリンドウがデザインされています。「福知山城」脇の歩道に有りました。



42・福知山市2・旧三和町






旧三和町の蓋で町章と特産品の鮎、蛍とそれを追いかける子供達がデザインされています。美和町千束信号交差点に有りました。




43・福知山市3・旧大江町






旧大江町の蓋で「大江山の酒呑童子」と「由良川の鮎」がデザインされています。大江郵便局の近くに有りました。



44・福知山市4・旧夜久野町






旧夜久野町の蓋で町の花レンゲツツジと「子午線標柱」がデザインされています。JR山陰本線下夜久野駅前の信号交差点に有りました。

続きます。

今回から山形県の蓋を紹介します。
今回は大石田町と大江町、大蔵村の蓋を紹介します。
先ず大石田町の蓋です。
01・大石田町





荷物を積んで最上川を帆走する小鵜飼船と町の花桜がデザインされています。小鵜飼船には舵は無く櫂と帆で進み急流を上る時は綱で引いて2~3tもの米などを運んだそうです。役場近くに有りました。

次に大江町の蓋です。
02・大江町







花火と最上川に架かる旧最上川橋がデザインされています。「最上川舟唄の里」と書かれています。


あ07・大江町2





町の鳥ヤマセミと町の魚サクラマスがデザインされています。大江町小倉交流館から北西に500m程行って右折して橋を渡った先に在る「農地・水 楢山地域保全会」の水処理施設の敷地内に有りました。

続いて大蔵村の蓋です。
03・大蔵村







村の鳥ヤマドリと村の花リンドウがデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ