マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#富士山のマンホール

今回は大月市と忍野村の蓋を紹介します。
先ず大月市の蓋です。
07・大月市



市の花山百合と市の木八重桜、「猿橋」、「富士山」、桂川の鮎がデザインされています。「猿橋」は現存する唯一の木造の刎橋(はねばし)で江戸時代の架橋工法による橋だそうです。(但し、銅製の橋桁に木材を張り付けて江戸時代の工法を復元している。)大月2-6に有りました。

次に忍野村の蓋です。
08・忍野村







「富士山」と「忍野八海」がデザインされています。役場の横の道路に有りました。

続きます。


今回は藤枝宿と島田宿の蓋を紹介します。

22 藤枝宿

所在地:駿河国志太(しだ)
現在地:静岡県藤枝市藤枝3丁目など
日本橋からの距離:49里30町45間(195.8km)
111・藤枝市







市の花藤と市の木松、市の鳥鶯、「富士山」がデザインされています。下薮田に有りました。

23  島田宿

所在地:駿河国志太郡
現在地:静岡県島田市本通など
日本橋からの距離:52里2町45間(204.5km)
54・島田市




橋を架けることが禁じられていた大井川を越すための蓮台(河川を越すために人を乗せた乗り物)越と「富士山」がデザインされています。「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」の馬子唄は有名です。大井川蓬莱橋渡橋受付の前に有りました。

続きます。

今回は江尻宿と府中宿の蓋を紹介します。

18 江尻宿

所在地:駿河国庵原郡
現在地:静岡県静岡市清水区江尻町など
日本橋からの距離:41里35町45間(164.9km)
45・静岡市5・旧清水市






旧清水市のデザインで市の花霧島躑躅がデザインされていますが、市章は静岡市の市章に変更されています。JR東海道本線清水駅西口に有りました。

19 府中宿

所在地:駿河国安倍郡
現在地:静岡県静岡市葵区伝馬町など
日本橋からの距離:44里24町45間(175.5km)
48・静岡市8






徳川家康顕彰の蓋で「久能山東照宮」と駿河湾、三保の松原、「一富士二鷹三茄子」がデザインされた消火栓の蓋です。県庁前信号交差点を七間町通りに入った路上に有りました。

続きます。 

今回は吉原宿と蒲原宿の蓋を紹介します。

14 吉原宿

所在地:駿河国富士郡
現在地:静岡県富士市吉原1丁目など
日本橋からの距離:34里27町22間(136.5km)
116・富士市3





「富士山」と「六角井戸」の湧水がデザインされています。「木之元神社」の蓋でこれ一枚だけのようです。神社下のJR東海道本線沿いの道路の歩道に有りました。

15 蒲原宿

所在地:駿河国庵原郡
現在地:静岡県静岡市清水区蒲原1丁目など
日本橋からの距離:37里21町45間(147.7km)
52・静岡市12・旧蒲原町







旧蒲原町の蓋で独自デザインの蓋はありませんでした。

続きます。

今回は沼津宿と原宿の蓋を紹介します。

12 沼津宿

所在地:駿河国駿東郡
現在地:静岡県沼津市本町など
日本橋からの距離:30里9町(118.8km)
64・沼津市





戸田(へだ)港から眺めた「富士山」と愛鷹(あしたか)山の風景、市の花浜木綿、市の木黒松がデザインされています。千本港町73のファミリーマートの向いに有りました。

13 原宿

所在地:駿河国駿東郡
現在地:静岡県沼津市原など
日本橋からの距離:31里27町(124.7km)
65・沼津市2


前の蓋に、1854年に日露和親条約締結交渉の為に下田に来航した時に安政東海地震による津波で大破して宮島村(現富士市)沖で沈没したロシアの「ディアナ号」の替わりに日本で最初に建造された帆船「ヘダ号」と、名物の「タカアシガニ」が追加された新しい蓋です。戸田地区の「三光寺」周辺に数枚有りました。

続きます。

今回は小山市と上三川町の蓋を紹介します。
先ず小山市の蓋です。
17・小山市






3頭の馬がデザインされています。「篠塚初午祭」という祭りがあるようなので、この祭りと関連があるのでしょうか。



と・栃木県(小山市2)

市のゆるキャラ「政光(まさみつ)くん」と「寒川尼(さんがわに)ちゃん」が「結城紬」を織っている様子、市内より遠望できる「富士山」、コウノトリがデザインされています。市内に在る「渡良瀬遊水地」ではコウノトリの野生復帰を推進しており、野外繁殖で雛が誕生しているそうです。また、徳川家康が「小山評定」で運が開けたことに因んで「開運のまち」を標榜しています。市役所への入口の近くの歩道に有りました。

次に上三川町の蓋です。
と・栃木県(上三川町)







町章と町の花夕顔、町の木銀杏の葉、町の鳥白鷺がデザインされています。


と・栃木県(上三川町2)






町のロゴマークと町出身の創作折り紙作家 古澤章の作品の「ペンギン」、「バンビ」、「ゴリラ」がデザインされています。「上三川いきいきプラザ」の南東角の歩道に有りました。

続きます。

今回は潮来市の蓋を紹介します。
06・潮来市







市の花アヤメがデザインされています。潮来に有りました。



07・潮来市2






霞ヶ浦の北浦(湖)に昇る朝日と舟を漕ぐ船頭、空を飛ぶ白鳥がデザインされています。「白鳥の里」には毎年白鳥が飛来します。釜谷に有りました。


08・潮来市3・旧牛堀町







旧牛堀町の蓋で葛飾北斎の「富嶽三十六景」の「常州牛堀」がデザインされています。

続きます。

今回は富津市の蓋を紹介します。



68・富津市



富津市と横須賀市を結ぶ東京湾口道路が計画され昭和37年から調査が開始されました。富津市はその完成図をマンホールの蓋にデザインして誘致運動を行いましたが計画は棚上げされて着工に至っていません。川崎市と木更津市を結ぶ東京湾アクアラインの方が先に完成しました。

続きます。

今回は皆野町と宮代町、三芳町の蓋を紹介します。
先ず皆野町の蓋です。
143・皆野町





盆踊りでよく踊られる「秩父音頭」を踊っている様子がデザインされています。「秩北衛生下水道組合」(現在は「皆野・長瀞上下水道組合」)は皆野町と長瀞町の下水道事業を行っています。

次に宮代町の蓋です。

144・宮代町






町章と町の特産品の巨峰がデザインされています。展示用で埼玉県下水道公社中川水循環センターに有りました。

続いて三芳町の蓋です。
145・三芳町





町のマスコットキャラクターの水の精「みらいくん」と関越自動車道が縦走する町の風景、「富士山」がデザインされています。みよし台11-11に有りました。



146・三芳町2







町の花菊と町の木欅、町の鳥雲雀がデザインされています。

続きます。

今回は島田市と牧之原市の蓋を紹介します。
先ず島田市の蓋です。
54・島田市





橋を架けることが禁じられていた「大井川」を越すための蓮台(河川を越すために人を乗せた乗り物)越がデザインされています。「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」の馬子唄は有名です。

次に牧之原市の蓋です。
135・静岡県(榛南水道)








県の榛南水道の蓋です。相良漁港に有りました。

富士山がデザインされた蓋の紹介はこれで終りです。
次回から埼玉県の蓋を紹介します。
続きます。

今回は焼津市と藤枝市の蓋を紹介します。
先ず焼津市の蓋です。
129・焼津市






太平洋の荒波に跳ねる鰹がデザインされています。焼津港は鰹(冷凍)の水揚げ量が日本一です。栄町6に有りました。

次に藤枝市の蓋です。

111・藤枝市







市の花藤と市の木松、市の鳥鶯がデザインされています。下薮田に有りました。

続きます。

今回は静岡市の蓋を紹介します。
49・静岡市9






徳川家康顕彰四百年記念の消火栓の蓋で、徳川家康の甲冑と安部川がデザインされています。葵区安倍町に有りました。



47・静岡市7





前の蓋と同じく徳川家康顕彰の新しい蓋で「久能山東照宮」と駿河湾、三保の松原、「一富士二鷹三茄子」がデザインされています。葵区紺屋町に有りました。



48・静岡市8







前の蓋に「一富士二鷹三茄子」が追加されています。市役所角の県庁前信号交差点を七間町通りに入った所に有りました。


53・静岡市13





消火栓の蓋で安倍川と「登呂遺跡」がデザインされています。葵区黒金町に有りました。

42・静岡市3




「ちびまる子ちゃん」と駿河湾、茶畑がデザインされています。旧清水市出身の「ちびまる子ちゃん」の原作者さくらももこさんが、亡くなる直前に寄贈した蓋だそうです。静岡鉄道新静岡駅前に在る楽天モバイルの前に有りました。



43・静岡市4






「ちびまる子ちゃん」と駿河湾、魚がデザインされています。JR東海道本線清水駅江尻口に有りました。




44・静岡市5






登呂博物館のマスコットキャラクター「トロベー」と駿河湾、特産品の苺がデザインされています。静岡市駿河区役所の南側の歩道に有りました。


51・静岡市11・旧由比町






旧由比町の蓋で仕切弁です。分かりにくいですが特産の桜エビがデザインされています。清水区由比入山に有りました。



46・静岡市6・旧清水市







旧清水市の蓋で三保の松原の風景がデザインされています。清水区三保に有りました。

続きます。

このページのトップヘ