マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#富岡市のマンホール

今回は藤岡市の蓋を紹介します。
78・藤岡市3





市章と埴輪がデザインされています。「神流川」左岸の本郷塚原に国指定史跡の無階無段登窯の「本郷埴輪窯址」が在ります。JR八高線北藤岡駅のロータリーに有りました。



79・藤岡市2








市章と市の花藤、特産の鬼瓦がデザインされています。

続きます。

今回は富岡市の蓋を紹介します。
67・富岡市






市章と市の花桜、蚕、世界遺産に登録され国宝でもある「富岡製糸場」、「富岡製糸場」の煉瓦壁に用いられた工法「フランス積み」がデザインされています。


68・富岡市2





旧富岡市の蓋で市章と市の花藤、市の木モミジ、鏑川の清流がデザインされています。R254旧道の富岡大橋東詰めに在る小さな公園に有りました。



70・富岡市4






もみじ平総合公園の蓋で市章を模したマークとモミジがデザインされています。



69・富岡市3








「上毛かるた」がデザインされています。「富岡製糸場」の正門の前に有りました。

続きます。

このページのトップヘ