マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#富谷町のマンホール

今回は富谷市と登米市の蓋を紹介します。
先ず富谷市の蓋です。
あ112・富谷市2・旧富谷町







旧富谷町の蓋で町の花菊がデザインされています。上桜木2-3辺りの路上に有りました。

次に登米市の蓋です。
あ118・登米市5・旧南方町








旧南片町の蓋で町章と町の花花菖蒲がデザインされています。南片町上原3の路上に有りました。


あ122・登米市9・旧豊里町







旧豊里町の蓋で町の木銀杏がデザインされています。「豊里浄化センター」の門に埋め込んでありました。



あ123・登米市10・旧米山町







次の蓋と共に旧米山町の蓋で案山子と稲穂がデザインされています。中津山小学校の門の傍の歩道に有りました。



あ124・登米市11・旧米山町2








案山子がデザインされています。米山町善王寺中新田の路上に有りました。


あ125・登米市12・旧石越町







旧石越町の蓋で町章と町の花紫陽花、蝸牛がデザインされています。登米市社会福祉協議会石越支所の近くの路上に有りました。

続きます。

今回は大和町と多賀城市、富谷市の蓋を紹介します。
先ず大和町の蓋です。
29・大和町







町章と町の木モミジがデザインされています。



あ107・大和町2






町章と町の花躑躅、町の木紅葉、町の観光PRキャラクター「アサヒナサブロー」がデザインされています。「ミヤコーバス吉岡営業所」の前の歩道に有りました。


21・大和町









ポケふたです。

次に多賀城市の蓋です。
み・宮城県(多賀城市2)




「壷碑(つぼのいしぶみ)」を収める「覆堂」と市の木山茶花がデザインされています。「壷碑」とは「多賀城碑」のことで国の重文の奈良時代の石碑です。多賀城の創建と改修が伝えられています。「JA仙台多賀城支店」のはす向かいの歩道に有りました。



22・多賀城市









ポケふたです。

続いて富谷市の蓋です。
31・富谷町







旧富谷町の蓋で町章と町の木松がデザインされています。


23・富谷市









ポケふたです。

続きます。

このページのトップヘ