マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#小坂町のマンホール

今回は下呂市の蓋を紹介します。
36・下呂市






温泉が湧く場所を教えたという「白鷺伝説」の白鷺がデザインされています。温泉街湯之島737にありがとうございました。



37・下呂市2







竹原地区のシンボル白草山とアマゴ、トマトがデザインされています。宮地1754に有りました。


38・下呂市3・旧萩原町





旧萩原町の蓋で輝く太陽の日を浴びながら河原で遊ぶ子供たちとビル、巨木がデザインされています。杉の巨木が沢山あるそうです。市役所萩原庁舎の近くに有りました。



39・下呂市4・旧萩原町2







旧萩原町の蓋で河原で遊ぶ子供たちがデザインされています。萩原町宮田1931に有りました。


40・下呂市5・旧金山町






旧金山町の蓋で町の花ササユリと岩屋ダムがデザインされています。R41十王坂信号交差点に有りました。



41・下呂市6・旧小坂町







旧小坂町の蓋で御嶽山と滝、温泉、岩魚がデザインされています。小坂町92に有りました。

続きます。

今回は潟上市と小坂町の蓋を紹介します。
先ず潟上市の蓋です。

08・潟上市・旧昭和町






旧昭和町の蓋で油田の櫓と原油を採油するポンピングパワー、町の花バラがデザインされています。昭和町には日本最古の黒川油田と豊川油田が在ります。



09・潟上市2・旧昭和町2







旧昭和町の蓋で町章と町の花バラがデザインされています。





10・潟上市3・旧飯田川町







旧飯田川町の蓋で町章と町の木梅がデザインされています。





11・潟上市4・旧天王町






旧天王町の蓋で道の駅に在る「天王スカイタワー」と町の木黒松、沈む夕日がデザインされています。道の駅駐車場に有りました。

次に小坂町の蓋です。


13・小坂町





日本最古の芝居小屋で国の重要文化財である「康楽館」がデザインされています。「康楽館」は小坂鉱山の厚生施設として建てられたそうで現在も営業しています。

続きます。

このページのトップヘ