マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#川内町のマンホール

今回は東温市の蓋を紹介します。
東温市・旧重信町





旧重信町のデザインで市章と町の花菊、「どてかぼちゃ」、子供達、特産品の苺がデザインされています。毎年9月に「どてかぼちゃカーニバル」が開催されているそうです。志津川733辺りの路上に有りました。


東温市2・旧川内町






旧河内町の蓋で町章と町の花桜、町の木楠の葉、清流をを維持する石組みがデザインされています。南方625辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は三沢市とむつ市、横浜町の蓋を紹介します。
先ず三沢市の蓋です。
37・三沢市






市の花サツキと市の木松がデザインされています。青い森鉄道三沢駅近くに有りました。


38・三沢市2






市章とサツキがデザインされています。淋代4丁目辺りの歩道に有り、砂を被って見え難かったです。

次にむつ市の蓋です。
39・むつ市






市章と市の花ハマナス、市の木ヒバ、市の鳥オオハクチョウがデザインされています。


40・むつ市2・旧川内町





旧川内町の蓋で下北半島とヒラメ、ホタテがデザインされています。「靴のあまのや」近くの歩道に有りました。


あ・青森県(むつ市3・旧大畑町)







旧大畑町の蓋で町章と町の花桜、街の木ヒバ、町の鳥鴎、鮭、イカ、紅葉、銀杏と盛沢山にデザインされています。


あ・青森県(むつ市4・旧脇野沢村)







旧脇野沢村の蓋で生息世界最北限の日本猿とニホンカモシカ、猪がデザインされています。

続いて横浜町の蓋です。
41・横浜町





町章と町の花菜の花、町の木ツキケヤキ、町の鳥浜千鳥がデザインされています。


あ・青森県(横浜町2)









町章と菜の花、浜千鳥がデザインされています。

今回で青森県の蓋の紹介は終わりで、次回から秋田県の蓋を紹介します。

このページのトップヘ